メディア掲載情報
※メディア掲載情報では直近100件までの情報を表示しています。
2025年
5月
01日
木
【2025/5/1】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」5月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第8回が掲載されました。記事のタイトルは「上司との1on1 ミーティングが苦痛なのですが...」です。内容が気になる方はSBIビジネス・ソリューションズHPから購読申し込みも可能です。
2025年
4月
22日
火
【2025/4/22】

2024年5月より代表前川が委員を拝命していた特別民間法人 中央労働災害防止協会にて、「職場のコミュニケーション活性化に関する検討委員会」がとりまとめた『職場のコミュニケーションの実態調査と活性化に向けた好事例集』が公開されました。▶中央労働災害防止協会のページに飛びます。
2025年
4月
17日
木
【2025/4/16】

株式会社スタディスト主催のイベント『2025年の組織戦略』のオンラインカンファレンスにて、代表前川が登壇した講演『多様な部下を育て活かす 現場の上司力』のレポート記事が公開されました。▶レポート記事のページに飛びます。
2025年
4月
11日
金
【2025/4/11】

毎日新聞のオピニオン面『「新社会人のあなたへ」新たな門出を迎える4月。新社会人のあなたの胸にあるのは、希望? それとも不安? 人生の先輩たちから、全国の「新人さん」へのアドバイスー。』に、代表前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは「「成長できる」に目を向けて」です。内容が気になる方は、毎日新聞のWEB(有料版)にてお読みいただけます。▶毎日新聞WEBのページに飛ぶ
2025年
4月
07日
月
【2025/4/7】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】115回目の今回の記事は「好条件の転職オファーが来ても、若者が働き続けたい職場づくり」です。空前の初任給引き上げラッシュ。日本型雇用を脱し、即戦力人材の獲得にシフトする潮流といえます。また少子化で若者がますます売り手市場になるなか、転職サービスを健康診断代わりに活用しながらポータブルスキルを磨き続けたい若者が増えてきています。せっかく育てた若者に転職をされては困る企業はどのようにしていけばよいか。それは若者が転職する自信があっても辞めたくない会社を目指すこと。その具体的な方法について前川の視点で述べています。
2025年
4月
01日
火
【2025/4/1】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」4月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第7回が掲載されました。記事のタイトルは「9時出社に間に合えば問題ないですよね!」です。内容が気になる方はSBIビジネス・ソリューションズHPから購読申し込みも可能です。
2025年
3月
26日
水
【2025/3/26】

ITmedia エグゼクティブにて、代表前川がオンラインで登壇した講演のレポート記事が掲載されました。記事のタイトルは「若手を育て、活かす“上司力”により、Z世代社員の安易な早期離職激減を目指す」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2025年
3月
21日
金
【2025/3/21】

「週刊文春」の女性版「週刊文春WOMAN」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『40代、50代、60代…令和の転職の「新常識」』です。内容が気になる方は、週刊文春WOMANのページからご購入いただけますので、是非お手に取ってお読みください。▶週刊文春WOMAN 最新号 のページに飛びます。
2025年
3月
07日
金
【2025/3/6】

「日経xwoman」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『「今や「無理ゲー」?疲弊する管理職がやりがいを取り戻す3つの方法」管理職の負荷と難易度は高まる一方で…管理職が罰ゲーム化する要因の一つ、プレーイングマネジャーから脱する第一歩とは?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶日経xwomanのページに飛びます。
2025年
3月
05日
水
【2025/3/5】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」3月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第6回が掲載されました。記事のタイトルは「配属ガチャは困ります。異動辞令は断りたいのですが!」です。内容が気になる方は内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
3月
03日
月
【2025/3/3】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】114回目の今回の記事は「パワハラ防止法施行から5年。なぜハラスメントは増え続けるのか?」です。パワハラ防止法施行前後で、3割以上もハラスメントが増加しています。なぜパワハラ事案は減らないのでしょうか。加害者になりがちな上司自身の抱える2大リスクとして、第一に上司自身に悪気はなく善かれと思った言動が部下を傷つけるという「無自覚なリスク」、第二に上司がパワハラリスクを恐れるあまり、部下とのコミュニケーションを避けるという「自覚が過剰なリスク」を挙げ、その解決方法について前川の視点で詳しく解説しています。
2025年
2月
06日
木
【2025/2/6】

代表前川が理事をつとめる一般社団法人ウーマンエンパワー協会にて、「ウーマンエンパワーオンラインアワード2024」の受賞表彰式が2/5に開催されました。
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】3

HALMEK UPにて、代表前川が働く女性におすすめの10冊をご紹介する記事が更新アップされました。記事のタイトルは、『50代からの働く女性に人材育成のプロが推薦 働くこと、幸せとは?働く女性におすすめの本10冊』です。記事はこちらからお読みいただけます。▶HALMEK UPのサイトに飛びます
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】2

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】113回目の今回の記事は「管理職に昇進したら本当に損をするのか?」です。限られた経営幹部のみがマネジメントの醍醐味を知っている現代。まさに上司の働きがい伝承の危機にあると言えます。またメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への潮流も管理職昇進が嫌われる一因になっています。そのため若手を中心に専門スキルを磨き、プレイヤーとしての市場価値を高めることに躍起になっていますが、一方でAIやロボットに代替されるリスクも増大します。敬遠される管理職に就くことで、いかに自分のキャリアの市場価値を高め、10年後の希少人材になれるかを前川の視点で解説しています。
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」2月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第5回が掲載されました。記事のタイトルは「上司のあの叱り方はパワハラですよね?」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
1月
20日
月
【2025/1/20】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】112回目の記事は「上司の働きがいを取り戻そう!」です。経営者や人事は、社員を活かす経営の成否の鍵が現場のマネジメントにあるとして、上司層への期待を高めているものの、当の上司たちは過重な負担と多忙さで疲弊し、そうした姿を冷ややかに見る部下たちは昇進意欲を低下させています。ではどうすべきなのでしょうか。それは上司自身の働きがいを取り戻すこと。上司の働きがいについて解説しながら、どのように働きがいみなぎる上司が生まれるのか、また若手が自然によきロールモデルを見つけ、管理職を目指す社員が増えるのかを前川の視点で述べています。
2025年
1月
10日
金
【2025/1/10】2

高齢者雇用事業所の職場紹介等最新の雇用好事例や助成金制度を中心に、身近な高齢者雇用問題を取り上げた事業主向けの啓発誌「エルダー」1月号にて、2024年10月4日に代表前川が基調講演とパネルディスカッションに登壇した、”厚生労働省/独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構主催フォーラム”のレポート記事が掲載されました。▶啓発誌「エルダー」のデジタルブックへ飛びます。
2025年
1月
10日
金
【2025/1/10】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」1月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第4回が掲載されました。記事のタイトルは「いつも忙しそうな上司に仕事の相談などできません!」です。内容が気になる方は、内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
12月
25日
水
【2024/12/6】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」12月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第3回が掲載されました。記事のタイトルは「会社が唱える女性活躍やダイバーシティは建前ですか?」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
12月
02日
月
【2024/12/2】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】111回目の記事は「自ら心理的安全性を作る“5つの習慣“」です。今回は、前回110回に引き続き「折れない心を作るレジリエンスの鍛え方」として自ら心理的安全性を作る“5つの習慣“を解説しています。習慣①開口一番の否定語禁止、習慣②見えない未来を楽しむ、習慣③スキルとしての笑顔を、習慣④「有難う」を口癖に、習慣⑤ポジティブな人と付き合う。ご紹介したこの“5つの習慣“を、前回の110回で解説した“折れない心を作る3つの思考法”と併せて、上司の皆さんは、部下への習慣づけを促すためにもまず自分自身が身につけ、率先垂範を心がけてください、と前川は述べています。
2024年
11月
06日
水
【2024/11/6】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」11月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第2回が掲載されました。記事のタイトルは「営業目標って結局ノルマですよね?~営業を敬遠する若手にどう対応するか~」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
11月
06日
水
【2024/11/4】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】110回目の記事は「折れない心を作るレジリエンスの鍛え方」です。厚生労働省の調査によると、メンタル不調による長期休業者や退職者がいる職場が1割以上あるのが実情です。FeelWorksが支援する企業からも社員のメンタルヘルス対応に苦慮する声が多く上がる中、ある大手企業の要望に応じ、若手対象の「レジリエンス研修」を開発。Z世代の新入社員研修で開講し成果が見られています。そのエッセンスを2回に分けて紹介していきます。今回はレジリエンスを鍛えるための3つの思考法の身に付け方、次回は鍛えたレジリエンスを保持するための職場の心理的安全性を自ら作る習慣です。
2024年
10月
29日
火
【2024/11/1】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」10月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』第1回が掲載されました。 記事のタイトルは「仕事や職場に馴染めるか、とても不安です...~世代間コミュニケーションギャップをどう克服させるか?~」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
10月
24日
木
【2024/10/24】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第9回の記事のタイトルは、「なぜ、社内で昇進してきた上司による1on1ミーティングがうまくいかないのか?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
10月
07日
月
【2024/10/7】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】109回目の記事は「リーダーを若さか経験かだけで選んでいいのか」です。先般の与野党党首選においても、企業のトップ人事においても、リーダーを選ぶ際に若さか経験かの二項対立で語られがちですが、視野が狭いのではないかと考えています。既成概念にとらわれず将来を展望でき、健全な危機感をもてること。その上で、社員はもちろん組織内外の関係者とも誠実に相対し、新たな理想へと導けること。私たちも年齢に関わらず、視野が広く発想の大きいビック・シンカーをリーダーに選ぶべきではないでしょうか、と前川は述べています。
2024年
10月
04日
金
【2024/10/4】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第8回の記事のタイトルは、「「働きがい改革」を成功させるために、上司が捨てるべき5つの固定観念」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
20日
金
【2024/9/20】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第7回の記事のタイトルは、「「若手に辞められるのが怖い」働き方改革の副作用に悩む上司たち」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
06日
金
【2024/9/6】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第6回の記事のタイトルは、「働きやすいだけの「ぬるま湯企業」は伸びず、働く人たちも幸せになれない」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
04日
水
【2024/9/2】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】108回目の記事は「なぜ人は「リスキリング」に抵抗感を抱くのか」です。官民挙げたリスキリング・ブームですが、肝心の働くひとたちのなかで盛り上がっているとは言えません。理由は、苦手意識のあるミドルが希望とは別にDXスキルを強制的に学ばされること、またアンラーニングによりプライドを傷つけていること、などが挙げられます。ミドル層が前向きに学ぶためには、他人に強いられる「学び直し」から、自ら望み、成長・活躍するための「学び足し」へ。ミドル自身、またミドルの活躍支援にあたる経営者、管理職の視点転換がカギと言えるでしょう、と前川は述べています。
2024年
9月
04日
水
【2024/9/1】

【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】4回目の記事のタイトルは『正しい仕事を思い切りできる会社に! ロピアの「人を活かす経営」未来像【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
31日
土
【2024/8/31】

【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは『入社5年の若手を新規開拓エリアの事業部長に抜擢! ロピアがめざす100人の若手社長育成戦略とは【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
30日
金
【2024/8/30】

【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは『現場主義の要となるチーフの育成に注力...ロピアが貫く、理念とビジョンへの共感重視経営【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
29日
木
【2024/8/29】

【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは『100%売場主導!徹底した現場への権限移譲で急成長...ロピアがめざす、働きがいある職場とは【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
26日
月
【2024/8/23】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第5回の記事のタイトルは、「人事は本人が決める時代?! 経営者・上司が社員一人ひとりと対等に向き合う、ダイバーシティマネジメントが求められる」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
8月
20日
火
【2024/8/20】

【5/6報知新聞の新刊レビューにて前川の新刊の書評記事が掲載されました。】『多くの企業が悩む喫緊の課題「Z世代の早期離職」を激減させ、働きがいと成長実感を育む「上司力」とは?400社以上を支援してきた第一人者が、背景を解き明かし、現場で育て活かすノウハウを3ステップに分け、ケースや事例を含めてわかりやすく解説。』と紹介されています。
2024年
8月
19日
月
【2024/8/9】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第4回の記事のタイトルは、「新卒採用する経営者に求められる、若者を社内外で通用するプロフェッショナルに育てる覚悟」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
8月
06日
火
【2024/8/5】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】107回目の記事は「なぜ営業職を拒む若手社員が増えているのか」です。Z世代の若者が営業を拒む理由は、SNSの影響で人と人との軋轢や対立を避ける傾向が強いことと、社会貢献意欲が強いため会社が設ける営業目標を強いられることを嫌う傾向があるためです。若者が営業の仕事を前向きに捉えるためには、経営者や上司が、“お客様のお役に立ちよりよい社会づくりに貢献する”という営業の目的をしっかり伝えること。また部下自ら意欲的な目標を設定させ、達成にまい進できる環境をつくること。組織ぐるみで“お役立ち第一”の職場風土を創り上げることが肝要ではないか、と前川は述べています。
2024年
8月
01日
木
【2024/8/1】

人と組織の力を高める 人材開発情報誌「企業と人材」8月号にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」の書評が掲載されました。書評はこちらでお読みいただけます。▶「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」書籍情報のページに飛びます。
2024年
7月
29日
月
【2024/7/29】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「落ちこぼれチーム」が一丸となって準備した新店舗がオープン その初日に待っていたことは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/28】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回中編が掲載されました。】記事のタイトルは『「そんなビジョンはダサい」 気持ちをひとつにしようと奮闘も...メンバーからの「ダメ出し」で窮地に』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/27】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回前編が掲載されました。】記事のタイトルは『喜びも束の間「これじゃ、職場崩壊?!」 社内公募を通過、新規出店プロジェクト・リーダーに抜擢されたのに』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/26】

【「プレジデント」ムック「「定年」の新常識」で前川が監修に携わった記事が掲載されました。】記事は「50代60代のリアル後悔 2000人大調査!もっと準備すればよかった ランキング」(プレジデント誌2024年3月29日号「『定年』の新常識)を再編集収録されたものです。内容が気になる方は7/23からAmazonにて販売開始されていますので、是非お手にとってお読みください。▶Amazonのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/25】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第3回の記事のタイトルは、「なぜ大企業・公務員を辞めた若手は、中小・ベンチャー企業を目指すのか」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/14】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」20回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「どのような懲戒処分もお受けします」 部下の「大失敗」で役員室に謝罪へ...そこで受けた「衝撃の言葉」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/13】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」20回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『月曜日、血相を変えた部下がやってきた 大問題が発生「100万人以上会員のメルマガが配信されていません!」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/12】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第2回の記事のタイトルは、「早期離職は何が何でも防止すべき問題なのか? 「卒業&出戻り歓迎」企業が若者を惹きつける」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
7月
11日
木
【2024/7/9】

【マンパワーグループ HR Cafeにて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ寄稿記事が掲載されました。】第3回の記事のタイトルは、「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!【第3回】若者を育ててきた日本企業の矜持を取り戻そう」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループのページに飛びます
2024年
7月
08日
月
【2024/7/8】

雑誌「THE21」7月号にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」の書評が掲載されました。書評はこちらでお読みいただけます。▶「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」書籍情報のページに飛びます。
2024年
7月
08日
月
【2024/7/5】

「月刊人事マネジメント 7月号」にて、前川の記事が12ページにわたる大特集として掲載されました。記事のタイトルは「上司力を鍛える実践プログラム~管理者・リーダーをマネジメントのプロに育てよう~」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶「月刊人事マネジメント のページに飛びます
2024年
7月
02日
火
【2024/7/1】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】106回目の今回の記事は「激務の管理職を救うためには、内向き業務を減らし裁量を拡大せよ」です。近年、事業活動に次々と難題が突きつけられ、その現場対応は管理職の負荷に直結します。一方で業績目標達成が厳しく求められることは変わらないにも関わらず、管理職に就くことが多いミドル層の給与は頭打ちです。その負荷と多忙さに、休職や過労自殺に追い込まれる例も見られます。この窮状を解決するためにはどうすればよいか、真の問題として「管理職の働きがい喪失」にあるという前川の視点で、企業が行うべき改革を提案しています。
2024年
7月
01日
月
【2024/6/30】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」19回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『心からの「ありがとう」に涙 メンタル不調で退職した若者が「働きがい」を発見した出来事とは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
01日
月
【2024/6/29】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」19回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「この資料じゃ使えない!」「仕事の優先順位がわかってない!」 心ない上司の言葉に新入社員が失意の末に』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
26日
水
【2024/6/25】2

【マンパワーグループ HR Cafeにて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ寄稿記事が掲載されました。】第2回の記事のタイトルは、「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!【第2回】Z世代の「若手を育てるマネジメントループ」とは?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループのページに飛びます
2024年
6月
26日
水
【2024/6/25】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ連載がスタートしました。】第1回の記事のタイトルは、「10年で一変!? 上司が知らない若手社員の離職理由とは?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
6月
24日
月
【2024/6/21】

【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは「取締役会も管理職も自律分散型組織で不要に ガイアックスがめざす「視野の広い人」が育つ環境づくり【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
21日
金
【2024/6/20】

【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは「リーダーはメンバーの夢を変えよ!「アップサイド」引き出すガイアックスの人材育成の流儀とは【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
19日
水
【2024/6/19】

【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは「社員の6割が起業し、20代経営者が続々生まれる ガイアックス、究極の「性善説経営」とは【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
14日
金
【2024/6/10】

【通信文化新報にて、前川の連載記事が掲載されました】郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。105回目の今回の記事は「若手育成の鍵は、本人が成長を実感できるかどうか」です。終身雇用が期待できず、厳しい時代を覚悟する優秀な若手ほど、仕事を通じた自己成長に強い関心があり、担当の仕事が自身のキャリアアップにつながっているかを気にしながら実務に向き合う傾向があります。上司として、どのように若手に担当させている仕事で身につく経験値を自覚させ、成長実感を持たせていくことができるのか、前川ならではの視点でひもといています。
2024年
6月
10日
月
【2024/6/9】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」18回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『30代上司を「ふつうやりづらい」50代部下が徹底サポートしたのはなぜ 接待ノウハウ、強気の顧客交渉まで指南』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
10日
月
【2024/6/8】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」18回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『深夜、顧客企業からクレーム電話! 「大失敗の原因は自分なのに...」無言の先輩、叱られなかったのはなぜか』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
04日
火
【2024/6/4】

【「ITメディアエグゼクティブ」にて、前川の連載記事「「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』第3回が掲載されました。】記事のタイトルは『若手が辞めにくい職場のつくり方』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITメディアエグゼクティブのページに飛びます
2024年
6月
03日
月
【2024/6/2】

財界オンラインのコラム「編集部おすすめ 『今週の一冊』」に、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』が、「なぜ若者は大企業を辞めるのか? どう育てるべきか? 「上司力」の第一人者が綴る若手育成マネジメント」と題して掲載されました。▶財界オンラインのページに飛びます
2024年
5月
31日
金
【2024/5/31】

5/31発行の「地方自治専門誌『月刊ガバナンス』6月号」にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』の書評が掲載されました。「近年、Z世代の早期離職が深刻な問題となる中で、人材育成における実績豊富な著者が一石を投じる。悩めるマネジメント層はぜひ手に取ってほしい。」と紹介されています。
2024年
5月
27日
月
【2024/5/27】2

【「宝島社」ムック「幸せになる! 50歳からの仕事の辞め方、変え方、始め方」を前川が監修しました。】シリーズ累計発行部数4万部を突破した「50歳からの逆転キャリア戦略」の著者である代表前川がムック「幸せになる! 50歳からの仕事の辞め方、変え方、始め方」を監修しました。内容が気になる方はAmazonにて予約販売が開始されていますので、是非お手にとってお読みください。▶Amazonのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/27】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『上司の役割は部下に「作業」でなく「仕事」をさせること 根気よく「目的意識」を伝え続けよう』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/26】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目中編が掲載されました。】記事のタイトルは『驚くほど細かい上司の指導も、いまは感謝 20代女性社員を成長させた「上司力」のポイントは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/25】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「上司の指導が理解できない!」正社員登用の女性が悲鳴 その「ダメ出し」連続が意図したことは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
22日
水
【2024/5/21】

【「ITメディアエグゼクティブ」にて、前川の連載記事「「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』第2回が掲載されました。】記事のタイトルは『Z世代が幻滅する職場の共通項とは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITメディアエグゼクティブのページに飛びます
2024年
5月
15日
水
【2024/5/15】3

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」16回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「胸が詰まって何も言えなかった」早期離職した部下と10年ぶり再会 新米上司時代の苦い経験こそ「成長の糧」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
15日
水
【2024/5/15】2

5/15(水)10:10〜10:25「J-WAVE STEP ONE SAISON CARD ON THE EDGE」に前川が生出演しました。テーマは、『ゴールデンウイーク明けから増加する 新社会人の「5月病退職」を防ぐには?』です。詳細はこちらをご覧ください。
▶J-WAVE「STEP ONE SAISON CARD ON THE EDGE」 ▶X「J-WAVE STEP ONE」
2024年
5月
15日
水
【2024/5/15】

【「ITメディアエグゼクティブ」にて、前川の連載記事「「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』第1回が掲載されました。】記事のタイトルは『若手部下の突然の離職を防ぐ上司の心得』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITメディアエグゼクティブのページに飛びます
2024年
5月
15日
水
【2024/5/14】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」16回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「どうして?」目をかけていた期待の若手部下が退職 後悔する新米上司...そのやり方、熱意は正しかったのか』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
09日
木
【2024/5/8】

【「J-CASTニュース」にて、代表前川の寄稿が掲載されました。】 「上司力」を発揮した若手育成マネジメントについてまとめた新刊「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」。この本について、代表前川の寄稿が掲載されました。記事のタイトルは「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
07日
火
【2024/5/6】2

【通信文化新報にて、前川の連載記事が掲載されました】郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。104回目の今回の記事は「「働きがい」が早期離職を予防する」です。優秀な若者ほど、働きがいや成長実感が得られない仕事を耐え難く感じるもの。そこで上司に問われるのは、組織の論理を若手社員のキャリア形成にどううまく”翻訳”していくか、です。また日常のマネジメントでは上司から部下への仕事の任せ方として“仕事”と“作業”の違いを意識し、部下に仕事を指示する際には目的を説明し、工夫の余地とともに任せましょう。同じ“作業”をしていても“仕事”の状態であれば働きがいが生まれ、成長につながる。働きがいこそがZ世代の若者を育て、早期離職を予防すると心得ましょう、と前川は述べています。
2024年
5月
07日
火
【2024/5/6】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」15回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『経験豊富な「ベテラン部下」が一目置く上司の条件は 殻に閉じこもらず...トレンドを学び続けていますか?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
07日
火
【2024/5/5】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」15回目中編が掲載されました。】記事のタイトルは『猛クレームで担当を外され、すっかり自信を失った部下 上司が伝えた「周囲までよく見渡して」の真意』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
07日
火
【2024/5/4】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」15回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「担当者すぐに替えて!」 新婦に寄り添い続けたブライダルプランナー...家族から猛クレーム電話のなぜ』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
01日
水
【2024/4/29】

【入山章栄教授の対談ラジオ番組 「文化放送 浜松町Innovation Culture Cafe」に前川が出演し、4/22放送後編がYouTubeで公開されました。】動画のタイトルは『戸田建設の「働き方」だけではない改革「働きがいがもたらす人材育成とは#2」(4月22日「浜カフェ」)山嵜俊博 前川孝雄』です。動画はこちらからご覧いただけます。▶YouTube「浜松町Innovation Culture Cafe」に飛びます
2024年
4月
24日
水
【2024/4/23】

【入山章栄教授の対談ラジオ番組 「文化放送 浜松町Innovation Culture Cafe」に前川が出演し、4/15放送前編がYouTubeで公開されました。】動画のタイトルは『戸田建設の「働き方」だけではない改革「働きがいがもたらす人材育成とは#1」(4月15日「浜カフェ」)山嵜俊博 前川孝雄』です。動画はこちらからご覧いただけます。▶YouTube「浜松町Innovation Culture Cafe」に飛びます
2024年
4月
22日
月
【2024/4/21】

【大谷由里子さんのYouTubeチャンネル「大谷由里子の解決チャンネル☆彡」にてFeelWorksエグゼクティブコンサルタント・専属講師/働きがい創造研究所 取締役社長 田岡との対談がアップされました】動画のタイトルは『【本音と真実】部下が突然「辞めたい」と言い出すには理由がある!(解決ちゃんねる☆彡)』です。動画はこちらからご覧いただけます。▶YouTube「大谷由里子の解決チャンネル☆彡」に飛びます
2024年
4月
16日
火
【2024/4/14】2

【大谷由里子さんの「大谷由里子の誰でも講師ブログ」にて代表前川の新著「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」をご紹介いただきました】記事はこちらからご覧いただけます。▶ameblo「大谷由里子の誰でも講師ブログ」に飛びます
2024年
4月
15日
月
【2024/4/14】

【大谷由里子さんのYouTubeチャンネル「大谷由里子の解決チャンネル☆彡」にて前川との対談がアップされました】動画のタイトルは『【400社 超☆】上司・失格から見えたZ世代との付き合い方(解決ちゃんねる☆彡)』です。動画はこちらからご覧いただけます。▶YouTube「大谷由里子の解決チャンネル☆彡」に飛びます
2024年
4月
09日
火
【2024/4/9】2
2024年
4月
09日
火
【2024/4/9】

【日本の人事部にてFeelWorks出版の書籍紹介が掲載されました】FeelWorks出版から2024年4月1日に発売された「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」(株式会社FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師 前川孝雄)の書籍紹介が掲載されました。記事はこちらからご覧いただけます。▶日本の人事部のページに飛びます
2024年
4月
02日
火
【2024/4/1】

【通信文化新報にて、前川の連載記事が掲載されました】郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。103回目の今回の記事は「新入社員が受けるリアリティショックを丁寧に受け止めよう」です。今年度も初々しい新入社員がやってきます。受け入れ側として留意すべきはZ世代の彼らが現場で感じる理想と現実のギャップ。つい注意やアドバイスをしがちですが、丁寧に向き合い、感じ方の違いは何か、理由は何かしっかり傾聴することが大切です。次の段階では組織人としてのマインドを身に付けられるようサポート。話しやすい環境を整え適時適切なフォローを心がけて育てていきましょう、と前川は述べています。
2024年
3月
28日
木
【2024/3/26】
2024年
3月
26日
火
【2024/3/21】

【「J-CASTニュース」にて、レバレジーズ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは『GPTW Japan「働きがいある大企業」若手部門1位の秘訣は レバレジーズ、時代と逆行する「昭和」な職場にあった?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
3月
26日
火
【2024/3/20】

【「J-CASTニュース」にて、レバレジーズ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは『コミュニケーション活性の切り札に「部活、いいんじゃない!」 レバレジーズ、「社内部活」で生じたプラスの変化は』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
3月
26日
火
【2024/3/19】

【「ITmediaエグゼクティブ」にて、1/30に前川が登壇したライブ配信「ITmediaエグゼクティブ勉強会」のレポート記事が掲載されました。】記事のタイトルは『変わりゆく時代の中で、上司は部下にどう接するべきか? 「部下を活かすマネジメント“新作法”」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2024年
3月
26日
火
【2024/3/18】

【「J-CASTニュース」にて、レバレジーズ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは『Z世代の早期離職ほぼゼロ レバレジーズ、なぜ若者がこれほど成長できるのか? カギは「頑張りたい人が頑張れる環境」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
3月
26日
火
【2024/3/8】

【3/8発売の雑誌「プレジデント」にて前川のインタビュー記事が掲載されました。】特集『9割は、準備不足で大損!「定年」の新常識2024金持ち定年 vs 貧乏定年』の「なぜ早く行動に移せなかったか 50代、60代のリアル後悔 2000人大調査!もっと準備すればよかったランキング」で前川のインタビュー記事が掲載されました。内容が気になる方はぜひお手に取ってお読みください。
2024年
3月
11日
月
【2024/3/7】

【「プレジデントオンラインアカデミー」のプレジデント誌連動企画特集「実践!『最高の定年』の迎え方」にて前川のインタビュー動画が公開されました。】インタビュー動画のタイトルは『やるべきリスキリング、やってはいけないリスキリング』です。インタビュー動画はこちらからご覧いただけます。(要会員登録)▶プレジデントオンラインアカデミーのページに飛びます
2024年
3月
11日
月
【2024/3/5】
2024年
3月
11日
月
【2024/3/4】

【通信文化新報にて、前川の連載記事が掲載されました】
郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。102回目の今回の記事は「なぜバイアスを克服するのは難しいのか?」です。ハラスメントやジェンダーギャップの温床ともなるバイアスは、私たち一人ひとりの中に根深く潜んでおり克服は至難にも思えます。私たちが自覚すべきは他者と100%分かり合うのは困難だからこそ、わかり合う努力を怠らないことの大切さです。いかに風通しのよい職場にするか、続発する企業の不正や不祥事の防止につなげるか、FeelWorksが提唱するコミュニケーション・サイクル理論を用いて解説しています。
2024年
3月
05日
火
【2024/3/1】

【エルダー3月号にて前川が登壇したシンポジウムのレポート記事が掲載されました。】
2023年10月27日に開催された独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の「生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム」の基調講演に代表前川が登壇。そのシンポジウムのレポート記事が雑誌「エルダー3月号」に掲載されました。▶独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のページに飛びます
2024年
2月
28日
水
【2024/2/27】

【2/27発売の「週刊SPA!」特集『老害グレーゾーンの実態』にて、前川がコメントした記事が掲載されました。】前川がコメントした内容は、「ソフト老害化を防ぐアップデート術」です。是非お手に取ってお読みください。
2024年
2月
16日
金
【2024/2/16】

【「J-CASTニュース」にて、タニタ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは『社員に個人事業主として独立を勧めたタニタ 7年でわかった「これからの人を活かす経営」とは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
2月
15日
木
【2024/2/15】

【「J-CASTニュース」にて、タニタ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは『タニタの「社員の個人事業主化」導入7年「人が採れない、離職者が出て困る」悩む会社はトライすべき』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
2月
15日
木
【2024/2/14】

【「J-CASTニュース」にて、タニタ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは『タニタの「社員の個人事業主化」ねらいは 優秀な社員の離職を防ぎ、報酬も増える「切り札」だった』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
2月
13日
火
【2024/2/8】

【スマートソーシャル株式会社様のサイトにて、前川のインタビュー記事が掲載されました】記事のタイトルは、『あなたの知らないビジネスの世界探訪 -vol.21-多様性社会を生きる現代人に必要な「上司力®」とは?部下を持つ社会人必見の”マネジメントのコツ”』です。記事はこちらからお読みいただけます。▶スマートソーシャルのサイトに飛びます
2025年
5月
01日
木
【2025/5/1】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」5月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第8回が掲載されました。記事のタイトルは「上司との1on1 ミーティングが苦痛なのですが...」です。内容が気になる方はSBIビジネス・ソリューションズHPから購読申し込みも可能です。
2025年
4月
22日
火
【2025/4/22】

2024年5月より代表前川が委員を拝命していた特別民間法人 中央労働災害防止協会にて、「職場のコミュニケーション活性化に関する検討委員会」がとりまとめた『職場のコミュニケーションの実態調査と活性化に向けた好事例集』が公開されました。▶中央労働災害防止協会のページに飛びます。
2025年
4月
17日
木
【2025/4/16】

株式会社スタディスト主催のイベント『2025年の組織戦略』のオンラインカンファレンスにて、代表前川が登壇した講演『多様な部下を育て活かす 現場の上司力』のレポート記事が公開されました。▶レポート記事のページに飛びます。
2025年
4月
11日
金
【2025/4/11】

毎日新聞のオピニオン面『「新社会人のあなたへ」新たな門出を迎える4月。新社会人のあなたの胸にあるのは、希望? それとも不安? 人生の先輩たちから、全国の「新人さん」へのアドバイスー。』に、代表前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは「「成長できる」に目を向けて」です。内容が気になる方は、毎日新聞のWEB(有料版)にてお読みいただけます。▶毎日新聞WEBのページに飛ぶ
2025年
4月
07日
月
【2025/4/7】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】115回目の今回の記事は「好条件の転職オファーが来ても、若者が働き続けたい職場づくり」です。空前の初任給引き上げラッシュ。日本型雇用を脱し、即戦力人材の獲得にシフトする潮流といえます。また少子化で若者がますます売り手市場になるなか、転職サービスを健康診断代わりに活用しながらポータブルスキルを磨き続けたい若者が増えてきています。せっかく育てた若者に転職をされては困る企業はどのようにしていけばよいか。それは若者が転職する自信があっても辞めたくない会社を目指すこと。その具体的な方法について前川の視点で述べています。
2025年
4月
01日
火
【2025/4/1】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」4月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第7回が掲載されました。記事のタイトルは「9時出社に間に合えば問題ないですよね!」です。内容が気になる方はSBIビジネス・ソリューションズHPから購読申し込みも可能です。
2025年
3月
26日
水
【2025/3/26】

ITmedia エグゼクティブにて、代表前川がオンラインで登壇した講演のレポート記事が掲載されました。記事のタイトルは「若手を育て、活かす“上司力”により、Z世代社員の安易な早期離職激減を目指す」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2025年
3月
21日
金
【2025/3/21】

「週刊文春」の女性版「週刊文春WOMAN」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『40代、50代、60代…令和の転職の「新常識」』です。内容が気になる方は、週刊文春WOMANのページからご購入いただけますので、是非お手に取ってお読みください。▶週刊文春WOMAN 最新号 のページに飛びます。
2025年
3月
07日
金
【2025/3/6】

「日経xwoman」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『「今や「無理ゲー」?疲弊する管理職がやりがいを取り戻す3つの方法」管理職の負荷と難易度は高まる一方で…管理職が罰ゲーム化する要因の一つ、プレーイングマネジャーから脱する第一歩とは?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶日経xwomanのページに飛びます。
2025年
3月
05日
水
【2025/3/5】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」3月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第6回が掲載されました。記事のタイトルは「配属ガチャは困ります。異動辞令は断りたいのですが!」です。内容が気になる方は内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
3月
03日
月
【2025/3/3】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】114回目の今回の記事は「パワハラ防止法施行から5年。なぜハラスメントは増え続けるのか?」です。パワハラ防止法施行前後で、3割以上もハラスメントが増加しています。なぜパワハラ事案は減らないのでしょうか。加害者になりがちな上司自身の抱える2大リスクとして、第一に上司自身に悪気はなく善かれと思った言動が部下を傷つけるという「無自覚なリスク」、第二に上司がパワハラリスクを恐れるあまり、部下とのコミュニケーションを避けるという「自覚が過剰なリスク」を挙げ、その解決方法について前川の視点で詳しく解説しています。
2025年
2月
06日
木
【2025/2/6】

代表前川が理事をつとめる一般社団法人ウーマンエンパワー協会にて、「ウーマンエンパワーオンラインアワード2024」の受賞表彰式が2/5に開催されました。
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】3

HALMEK UPにて、代表前川が働く女性におすすめの10冊をご紹介する記事が更新アップされました。記事のタイトルは、『50代からの働く女性に人材育成のプロが推薦 働くこと、幸せとは?働く女性におすすめの本10冊』です。記事はこちらからお読みいただけます。▶HALMEK UPのサイトに飛びます
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】2

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】113回目の今回の記事は「管理職に昇進したら本当に損をするのか?」です。限られた経営幹部のみがマネジメントの醍醐味を知っている現代。まさに上司の働きがい伝承の危機にあると言えます。またメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への潮流も管理職昇進が嫌われる一因になっています。そのため若手を中心に専門スキルを磨き、プレイヤーとしての市場価値を高めることに躍起になっていますが、一方でAIやロボットに代替されるリスクも増大します。敬遠される管理職に就くことで、いかに自分のキャリアの市場価値を高め、10年後の希少人材になれるかを前川の視点で解説しています。
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」2月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第5回が掲載されました。記事のタイトルは「上司のあの叱り方はパワハラですよね?」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
1月
20日
月
【2025/1/20】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】112回目の記事は「上司の働きがいを取り戻そう!」です。経営者や人事は、社員を活かす経営の成否の鍵が現場のマネジメントにあるとして、上司層への期待を高めているものの、当の上司たちは過重な負担と多忙さで疲弊し、そうした姿を冷ややかに見る部下たちは昇進意欲を低下させています。ではどうすべきなのでしょうか。それは上司自身の働きがいを取り戻すこと。上司の働きがいについて解説しながら、どのように働きがいみなぎる上司が生まれるのか、また若手が自然によきロールモデルを見つけ、管理職を目指す社員が増えるのかを前川の視点で述べています。
2025年
1月
10日
金
【2025/1/10】2

高齢者雇用事業所の職場紹介等最新の雇用好事例や助成金制度を中心に、身近な高齢者雇用問題を取り上げた事業主向けの啓発誌「エルダー」1月号にて、2024年10月4日に代表前川が基調講演とパネルディスカッションに登壇した、”厚生労働省/独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構主催フォーラム”のレポート記事が掲載されました。▶啓発誌「エルダー」のデジタルブックへ飛びます。
2025年
1月
10日
金
【2025/1/10】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」1月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第4回が掲載されました。記事のタイトルは「いつも忙しそうな上司に仕事の相談などできません!」です。内容が気になる方は、内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
12月
25日
水
【2024/12/6】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」12月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第3回が掲載されました。記事のタイトルは「会社が唱える女性活躍やダイバーシティは建前ですか?」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
12月
02日
月
【2024/12/2】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】111回目の記事は「自ら心理的安全性を作る“5つの習慣“」です。今回は、前回110回に引き続き「折れない心を作るレジリエンスの鍛え方」として自ら心理的安全性を作る“5つの習慣“を解説しています。習慣①開口一番の否定語禁止、習慣②見えない未来を楽しむ、習慣③スキルとしての笑顔を、習慣④「有難う」を口癖に、習慣⑤ポジティブな人と付き合う。ご紹介したこの“5つの習慣“を、前回の110回で解説した“折れない心を作る3つの思考法”と併せて、上司の皆さんは、部下への習慣づけを促すためにもまず自分自身が身につけ、率先垂範を心がけてください、と前川は述べています。
2024年
11月
06日
水
【2024/11/6】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」11月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第2回が掲載されました。記事のタイトルは「営業目標って結局ノルマですよね?~営業を敬遠する若手にどう対応するか~」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
11月
06日
水
【2024/11/4】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】110回目の記事は「折れない心を作るレジリエンスの鍛え方」です。厚生労働省の調査によると、メンタル不調による長期休業者や退職者がいる職場が1割以上あるのが実情です。FeelWorksが支援する企業からも社員のメンタルヘルス対応に苦慮する声が多く上がる中、ある大手企業の要望に応じ、若手対象の「レジリエンス研修」を開発。Z世代の新入社員研修で開講し成果が見られています。そのエッセンスを2回に分けて紹介していきます。今回はレジリエンスを鍛えるための3つの思考法の身に付け方、次回は鍛えたレジリエンスを保持するための職場の心理的安全性を自ら作る習慣です。
2024年
10月
29日
火
【2024/11/1】

SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」10月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』第1回が掲載されました。 記事のタイトルは「仕事や職場に馴染めるか、とても不安です...~世代間コミュニケーションギャップをどう克服させるか?~」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
10月
24日
木
【2024/10/24】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第9回の記事のタイトルは、「なぜ、社内で昇進してきた上司による1on1ミーティングがうまくいかないのか?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
10月
07日
月
【2024/10/7】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】109回目の記事は「リーダーを若さか経験かだけで選んでいいのか」です。先般の与野党党首選においても、企業のトップ人事においても、リーダーを選ぶ際に若さか経験かの二項対立で語られがちですが、視野が狭いのではないかと考えています。既成概念にとらわれず将来を展望でき、健全な危機感をもてること。その上で、社員はもちろん組織内外の関係者とも誠実に相対し、新たな理想へと導けること。私たちも年齢に関わらず、視野が広く発想の大きいビック・シンカーをリーダーに選ぶべきではないでしょうか、と前川は述べています。
2024年
10月
04日
金
【2024/10/4】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第8回の記事のタイトルは、「「働きがい改革」を成功させるために、上司が捨てるべき5つの固定観念」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
20日
金
【2024/9/20】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第7回の記事のタイトルは、「「若手に辞められるのが怖い」働き方改革の副作用に悩む上司たち」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
06日
金
【2024/9/6】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第6回の記事のタイトルは、「働きやすいだけの「ぬるま湯企業」は伸びず、働く人たちも幸せになれない」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
04日
水
【2024/9/2】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】108回目の記事は「なぜ人は「リスキリング」に抵抗感を抱くのか」です。官民挙げたリスキリング・ブームですが、肝心の働くひとたちのなかで盛り上がっているとは言えません。理由は、苦手意識のあるミドルが希望とは別にDXスキルを強制的に学ばされること、またアンラーニングによりプライドを傷つけていること、などが挙げられます。ミドル層が前向きに学ぶためには、他人に強いられる「学び直し」から、自ら望み、成長・活躍するための「学び足し」へ。ミドル自身、またミドルの活躍支援にあたる経営者、管理職の視点転換がカギと言えるでしょう、と前川は述べています。
2024年
9月
04日
水
【2024/9/1】

【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】4回目の記事のタイトルは『正しい仕事を思い切りできる会社に! ロピアの「人を活かす経営」未来像【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
31日
土
【2024/8/31】

【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは『入社5年の若手を新規開拓エリアの事業部長に抜擢! ロピアがめざす100人の若手社長育成戦略とは【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
30日
金
【2024/8/30】

【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは『現場主義の要となるチーフの育成に注力...ロピアが貫く、理念とビジョンへの共感重視経営【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
29日
木
【2024/8/29】

【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは『100%売場主導!徹底した現場への権限移譲で急成長...ロピアがめざす、働きがいある職場とは【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
26日
月
【2024/8/23】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第5回の記事のタイトルは、「人事は本人が決める時代?! 経営者・上司が社員一人ひとりと対等に向き合う、ダイバーシティマネジメントが求められる」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
8月
20日
火
【2024/8/20】

【5/6報知新聞の新刊レビューにて前川の新刊の書評記事が掲載されました。】『多くの企業が悩む喫緊の課題「Z世代の早期離職」を激減させ、働きがいと成長実感を育む「上司力」とは?400社以上を支援してきた第一人者が、背景を解き明かし、現場で育て活かすノウハウを3ステップに分け、ケースや事例を含めてわかりやすく解説。』と紹介されています。
2024年
8月
19日
月
【2024/8/9】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第4回の記事のタイトルは、「新卒採用する経営者に求められる、若者を社内外で通用するプロフェッショナルに育てる覚悟」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
8月
06日
火
【2024/8/5】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】107回目の記事は「なぜ営業職を拒む若手社員が増えているのか」です。Z世代の若者が営業を拒む理由は、SNSの影響で人と人との軋轢や対立を避ける傾向が強いことと、社会貢献意欲が強いため会社が設ける営業目標を強いられることを嫌う傾向があるためです。若者が営業の仕事を前向きに捉えるためには、経営者や上司が、“お客様のお役に立ちよりよい社会づくりに貢献する”という営業の目的をしっかり伝えること。また部下自ら意欲的な目標を設定させ、達成にまい進できる環境をつくること。組織ぐるみで“お役立ち第一”の職場風土を創り上げることが肝要ではないか、と前川は述べています。
2024年
8月
01日
木
【2024/8/1】

人と組織の力を高める 人材開発情報誌「企業と人材」8月号にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」の書評が掲載されました。書評はこちらでお読みいただけます。▶「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」書籍情報のページに飛びます。
2024年
7月
29日
月
【2024/7/29】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「落ちこぼれチーム」が一丸となって準備した新店舗がオープン その初日に待っていたことは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/28】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回中編が掲載されました。】記事のタイトルは『「そんなビジョンはダサい」 気持ちをひとつにしようと奮闘も...メンバーからの「ダメ出し」で窮地に』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/27】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回前編が掲載されました。】記事のタイトルは『喜びも束の間「これじゃ、職場崩壊?!」 社内公募を通過、新規出店プロジェクト・リーダーに抜擢されたのに』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/26】

【「プレジデント」ムック「「定年」の新常識」で前川が監修に携わった記事が掲載されました。】記事は「50代60代のリアル後悔 2000人大調査!もっと準備すればよかった ランキング」(プレジデント誌2024年3月29日号「『定年』の新常識)を再編集収録されたものです。内容が気になる方は7/23からAmazonにて販売開始されていますので、是非お手にとってお読みください。▶Amazonのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/25】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第3回の記事のタイトルは、「なぜ大企業・公務員を辞めた若手は、中小・ベンチャー企業を目指すのか」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/14】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」20回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「どのような懲戒処分もお受けします」 部下の「大失敗」で役員室に謝罪へ...そこで受けた「衝撃の言葉」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/13】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」20回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『月曜日、血相を変えた部下がやってきた 大問題が発生「100万人以上会員のメルマガが配信されていません!」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/12】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第2回の記事のタイトルは、「早期離職は何が何でも防止すべき問題なのか? 「卒業&出戻り歓迎」企業が若者を惹きつける」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
7月
11日
木
【2024/7/9】

【マンパワーグループ HR Cafeにて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ寄稿記事が掲載されました。】第3回の記事のタイトルは、「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!【第3回】若者を育ててきた日本企業の矜持を取り戻そう」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループのページに飛びます
2024年
7月
08日
月
【2024/7/8】

雑誌「THE21」7月号にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」の書評が掲載されました。書評はこちらでお読みいただけます。▶「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」書籍情報のページに飛びます。
2024年
7月
08日
月
【2024/7/5】

「月刊人事マネジメント 7月号」にて、前川の記事が12ページにわたる大特集として掲載されました。記事のタイトルは「上司力を鍛える実践プログラム~管理者・リーダーをマネジメントのプロに育てよう~」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶「月刊人事マネジメント のページに飛びます
2024年
7月
02日
火
【2024/7/1】

【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】106回目の今回の記事は「激務の管理職を救うためには、内向き業務を減らし裁量を拡大せよ」です。近年、事業活動に次々と難題が突きつけられ、その現場対応は管理職の負荷に直結します。一方で業績目標達成が厳しく求められることは変わらないにも関わらず、管理職に就くことが多いミドル層の給与は頭打ちです。その負荷と多忙さに、休職や過労自殺に追い込まれる例も見られます。この窮状を解決するためにはどうすればよいか、真の問題として「管理職の働きがい喪失」にあるという前川の視点で、企業が行うべき改革を提案しています。
2024年
7月
01日
月
【2024/6/30】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」19回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『心からの「ありがとう」に涙 メンタル不調で退職した若者が「働きがい」を発見した出来事とは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
01日
月
【2024/6/29】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」19回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「この資料じゃ使えない!」「仕事の優先順位がわかってない!」 心ない上司の言葉に新入社員が失意の末に』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
26日
水
【2024/6/25】2

【マンパワーグループ HR Cafeにて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ寄稿記事が掲載されました。】第2回の記事のタイトルは、「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!【第2回】Z世代の「若手を育てるマネジメントループ」とは?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループのページに飛びます
2024年
6月
26日
水
【2024/6/25】

【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ連載がスタートしました。】第1回の記事のタイトルは、「10年で一変!? 上司が知らない若手社員の離職理由とは?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
6月
24日
月
【2024/6/21】

【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは「取締役会も管理職も自律分散型組織で不要に ガイアックスがめざす「視野の広い人」が育つ環境づくり【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
21日
金
【2024/6/20】

【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは「リーダーはメンバーの夢を変えよ!「アップサイド」引き出すガイアックスの人材育成の流儀とは【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
19日
水
【2024/6/19】

【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは「社員の6割が起業し、20代経営者が続々生まれる ガイアックス、究極の「性善説経営」とは【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
14日
金
【2024/6/10】

【通信文化新報にて、前川の連載記事が掲載されました】郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。105回目の今回の記事は「若手育成の鍵は、本人が成長を実感できるかどうか」です。終身雇用が期待できず、厳しい時代を覚悟する優秀な若手ほど、仕事を通じた自己成長に強い関心があり、担当の仕事が自身のキャリアアップにつながっているかを気にしながら実務に向き合う傾向があります。上司として、どのように若手に担当させている仕事で身につく経験値を自覚させ、成長実感を持たせていくことができるのか、前川ならではの視点でひもといています。
2024年
6月
10日
月
【2024/6/9】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」18回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『30代上司を「ふつうやりづらい」50代部下が徹底サポートしたのはなぜ 接待ノウハウ、強気の顧客交渉まで指南』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
10日
月
【2024/6/8】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」18回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『深夜、顧客企業からクレーム電話! 「大失敗の原因は自分なのに...」無言の先輩、叱られなかったのはなぜか』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
04日
火
【2024/6/4】

【「ITメディアエグゼクティブ」にて、前川の連載記事「「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』第3回が掲載されました。】記事のタイトルは『若手が辞めにくい職場のつくり方』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITメディアエグゼクティブのページに飛びます
2024年
6月
03日
月
【2024/6/2】

財界オンラインのコラム「編集部おすすめ 『今週の一冊』」に、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』が、「なぜ若者は大企業を辞めるのか? どう育てるべきか? 「上司力」の第一人者が綴る若手育成マネジメント」と題して掲載されました。▶財界オンラインのページに飛びます
2024年
5月
31日
金
【2024/5/31】

5/31発行の「地方自治専門誌『月刊ガバナンス』6月号」にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』の書評が掲載されました。「近年、Z世代の早期離職が深刻な問題となる中で、人材育成における実績豊富な著者が一石を投じる。悩めるマネジメント層はぜひ手に取ってほしい。」と紹介されています。
2024年
5月
27日
月
【2024/5/27】2

【「宝島社」ムック「幸せになる! 50歳からの仕事の辞め方、変え方、始め方」を前川が監修しました。】シリーズ累計発行部数4万部を突破した「50歳からの逆転キャリア戦略」の著者である代表前川がムック「幸せになる! 50歳からの仕事の辞め方、変え方、始め方」を監修しました。内容が気になる方はAmazonにて予約販売が開始されていますので、是非お手にとってお読みください。▶Amazonのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/27】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『上司の役割は部下に「作業」でなく「仕事」をさせること 根気よく「目的意識」を伝え続けよう』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/26】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目中編が掲載されました。】記事のタイトルは『驚くほど細かい上司の指導も、いまは感謝 20代女性社員を成長させた「上司力」のポイントは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/25】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「上司の指導が理解できない!」正社員登用の女性が悲鳴 その「ダメ出し」連続が意図したことは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
22日
水
【2024/5/21】

【「ITメディアエグゼクティブ」にて、前川の連載記事「「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』第2回が掲載されました。】記事のタイトルは『Z世代が幻滅する職場の共通項とは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITメディアエグゼクティブのページに飛びます
2024年
5月
15日
水
【2024/5/15】3

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」16回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「胸が詰まって何も言えなかった」早期離職した部下と10年ぶり再会 新米上司時代の苦い経験こそ「成長の糧」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
15日
水
【2024/5/15】2

5/15(水)10:10〜10:25「J-WAVE STEP ONE SAISON CARD ON THE EDGE」に前川が生出演しました。テーマは、『ゴールデンウイーク明けから増加する 新社会人の「5月病退職」を防ぐには?』です。詳細はこちらをご覧ください。
▶J-WAVE「STEP ONE SAISON CARD ON THE EDGE」 ▶X「J-WAVE STEP ONE」
2024年
5月
15日
水
【2024/5/15】

【「ITメディアエグゼクティブ」にて、前川の連載記事「「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』第1回が掲載されました。】記事のタイトルは『若手部下の突然の離職を防ぐ上司の心得』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITメディアエグゼクティブのページに飛びます
2024年
5月
15日
水
【2024/5/14】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」16回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「どうして?」目をかけていた期待の若手部下が退職 後悔する新米上司...そのやり方、熱意は正しかったのか』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
09日
木
【2024/5/8】

【「J-CASTニュース」にて、代表前川の寄稿が掲載されました。】 「上司力」を発揮した若手育成マネジメントについてまとめた新刊「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」。この本について、代表前川の寄稿が掲載されました。記事のタイトルは「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
07日
火
【2024/5/6】2

【通信文化新報にて、前川の連載記事が掲載されました】郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。104回目の今回の記事は「「働きがい」が早期離職を予防する」です。優秀な若者ほど、働きがいや成長実感が得られない仕事を耐え難く感じるもの。そこで上司に問われるのは、組織の論理を若手社員のキャリア形成にどううまく”翻訳”していくか、です。また日常のマネジメントでは上司から部下への仕事の任せ方として“仕事”と“作業”の違いを意識し、部下に仕事を指示する際には目的を説明し、工夫の余地とともに任せましょう。同じ“作業”をしていても“仕事”の状態であれば働きがいが生まれ、成長につながる。働きがいこそがZ世代の若者を育て、早期離職を予防すると心得ましょう、と前川は述べています。
2024年
5月
07日
火
【2024/5/6】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」15回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『経験豊富な「ベテラン部下」が一目置く上司の条件は 殻に閉じこもらず...トレンドを学び続けていますか?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
07日
火
【2024/5/5】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」15回目中編が掲載されました。】記事のタイトルは『猛クレームで担当を外され、すっかり自信を失った部下 上司が伝えた「周囲までよく見渡して」の真意』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
07日
火
【2024/5/4】

【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」15回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「担当者すぐに替えて!」 新婦に寄り添い続けたブライダルプランナー...家族から猛クレーム電話のなぜ』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
01日
水
【2024/4/29】

【入山章栄教授の対談ラジオ番組 「文化放送 浜松町Innovation Culture Cafe」に前川が出演し、4/22放送後編がYouTubeで公開されました。】動画のタイトルは『戸田建設の「働き方」だけではない改革「働きがいがもたらす人材育成とは#2」(4月22日「浜カフェ」)山嵜俊博 前川孝雄』です。動画はこちらからご覧いただけます。▶YouTube「浜松町Innovation Culture Cafe」に飛びます
2024年
4月
24日
水
【2024/4/23】

【入山章栄教授の対談ラジオ番組 「文化放送 浜松町Innovation Culture Cafe」に前川が出演し、4/15放送前編がYouTubeで公開されました。】動画のタイトルは『戸田建設の「働き方」だけではない改革「働きがいがもたらす人材育成とは#1」(4月15日「浜カフェ」)山嵜俊博 前川孝雄』です。動画はこちらからご覧いただけます。▶YouTube「浜松町Innovation Culture Cafe」に飛びます
2024年
4月
22日
月
【2024/4/21】

【大谷由里子さんのYouTubeチャンネル「大谷由里子の解決チャンネル☆彡」にてFeelWorksエグゼクティブコンサルタント・専属講師/働きがい創造研究所 取締役社長 田岡との対談がアップされました】動画のタイトルは『【本音と真実】部下が突然「辞めたい」と言い出すには理由がある!(解決ちゃんねる☆彡)』です。動画はこちらからご覧いただけます。▶YouTube「大谷由里子の解決チャンネル☆彡」に飛びます
2024年
4月
16日
火
【2024/4/14】2

【大谷由里子さんの「大谷由里子の誰でも講師ブログ」にて代表前川の新著「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」をご紹介いただきました】記事はこちらからご覧いただけます。▶ameblo「大谷由里子の誰でも講師ブログ」に飛びます
2024年
4月
15日
月
【2024/4/14】

【大谷由里子さんのYouTubeチャンネル「大谷由里子の解決チャンネル☆彡」にて前川との対談がアップされました】動画のタイトルは『【400社 超☆】上司・失格から見えたZ世代との付き合い方(解決ちゃんねる☆彡)』です。動画はこちらからご覧いただけます。▶YouTube「大谷由里子の解決チャンネル☆彡」に飛びます
2024年
4月
09日
火
【2024/4/9】2
2024年
4月
09日
火
【2024/4/9】

【日本の人事部にてFeelWorks出版の書籍紹介が掲載されました】FeelWorks出版から2024年4月1日に発売された「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」(株式会社FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師 前川孝雄)の書籍紹介が掲載されました。記事はこちらからご覧いただけます。▶日本の人事部のページに飛びます
2024年
4月
02日
火
【2024/4/1】

【通信文化新報にて、前川の連載記事が掲載されました】郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。103回目の今回の記事は「新入社員が受けるリアリティショックを丁寧に受け止めよう」です。今年度も初々しい新入社員がやってきます。受け入れ側として留意すべきはZ世代の彼らが現場で感じる理想と現実のギャップ。つい注意やアドバイスをしがちですが、丁寧に向き合い、感じ方の違いは何か、理由は何かしっかり傾聴することが大切です。次の段階では組織人としてのマインドを身に付けられるようサポート。話しやすい環境を整え適時適切なフォローを心がけて育てていきましょう、と前川は述べています。
2024年
3月
28日
木
【2024/3/26】
2024年
3月
26日
火
【2024/3/21】

【「J-CASTニュース」にて、レバレジーズ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは『GPTW Japan「働きがいある大企業」若手部門1位の秘訣は レバレジーズ、時代と逆行する「昭和」な職場にあった?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
3月
26日
火
【2024/3/20】

【「J-CASTニュース」にて、レバレジーズ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは『コミュニケーション活性の切り札に「部活、いいんじゃない!」 レバレジーズ、「社内部活」で生じたプラスの変化は』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
3月
26日
火
【2024/3/19】

【「ITmediaエグゼクティブ」にて、1/30に前川が登壇したライブ配信「ITmediaエグゼクティブ勉強会」のレポート記事が掲載されました。】記事のタイトルは『変わりゆく時代の中で、上司は部下にどう接するべきか? 「部下を活かすマネジメント“新作法”」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2024年
3月
26日
火
【2024/3/18】

【「J-CASTニュース」にて、レバレジーズ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは『Z世代の早期離職ほぼゼロ レバレジーズ、なぜ若者がこれほど成長できるのか? カギは「頑張りたい人が頑張れる環境」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
3月
26日
火
【2024/3/8】

【3/8発売の雑誌「プレジデント」にて前川のインタビュー記事が掲載されました。】特集『9割は、準備不足で大損!「定年」の新常識2024金持ち定年 vs 貧乏定年』の「なぜ早く行動に移せなかったか 50代、60代のリアル後悔 2000人大調査!もっと準備すればよかったランキング」で前川のインタビュー記事が掲載されました。内容が気になる方はぜひお手に取ってお読みください。
2024年
3月
11日
月
【2024/3/7】

【「プレジデントオンラインアカデミー」のプレジデント誌連動企画特集「実践!『最高の定年』の迎え方」にて前川のインタビュー動画が公開されました。】インタビュー動画のタイトルは『やるべきリスキリング、やってはいけないリスキリング』です。インタビュー動画はこちらからご覧いただけます。(要会員登録)▶プレジデントオンラインアカデミーのページに飛びます
2024年
3月
11日
月
【2024/3/5】
2024年
3月
11日
月
【2024/3/4】

【通信文化新報にて、前川の連載記事が掲載されました】
郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。102回目の今回の記事は「なぜバイアスを克服するのは難しいのか?」です。ハラスメントやジェンダーギャップの温床ともなるバイアスは、私たち一人ひとりの中に根深く潜んでおり克服は至難にも思えます。私たちが自覚すべきは他者と100%分かり合うのは困難だからこそ、わかり合う努力を怠らないことの大切さです。いかに風通しのよい職場にするか、続発する企業の不正や不祥事の防止につなげるか、FeelWorksが提唱するコミュニケーション・サイクル理論を用いて解説しています。
2024年
3月
05日
火
【2024/3/1】

【エルダー3月号にて前川が登壇したシンポジウムのレポート記事が掲載されました。】
2023年10月27日に開催された独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の「生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム」の基調講演に代表前川が登壇。そのシンポジウムのレポート記事が雑誌「エルダー3月号」に掲載されました。▶独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のページに飛びます
2024年
2月
28日
水
【2024/2/27】

【2/27発売の「週刊SPA!」特集『老害グレーゾーンの実態』にて、前川がコメントした記事が掲載されました。】前川がコメントした内容は、「ソフト老害化を防ぐアップデート術」です。是非お手に取ってお読みください。
2024年
2月
16日
金
【2024/2/16】

【「J-CASTニュース」にて、タニタ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは『社員に個人事業主として独立を勧めたタニタ 7年でわかった「これからの人を活かす経営」とは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
2月
15日
木
【2024/2/15】

【「J-CASTニュース」にて、タニタ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは『タニタの「社員の個人事業主化」導入7年「人が採れない、離職者が出て困る」悩む会社はトライすべき』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
2月
15日
木
【2024/2/14】

【「J-CASTニュース」にて、タニタ様と前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは『タニタの「社員の個人事業主化」ねらいは 優秀な社員の離職を防ぎ、報酬も増える「切り札」だった』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
2月
13日
火
【2024/2/8】

【スマートソーシャル株式会社様のサイトにて、前川のインタビュー記事が掲載されました】記事のタイトルは、『あなたの知らないビジネスの世界探訪 -vol.21-多様性社会を生きる現代人に必要な「上司力®」とは?部下を持つ社会人必見の”マネジメントのコツ”』です。記事はこちらからお読みいただけます。▶スマートソーシャルのサイトに飛びます


前川孝雄のはたらく心得
就職活動を終えた学生から若手社会人に向けて会社で働く心構えについて様々なテーマでお話します。