メディア掲載情報
※メディア掲載情報では直近100件までの情報を表示しています。
2025年
11月
06日
木
【2025/11/5】
新しい時代の富裕層メディアENRICHにて、代表前川の連載「成功をつかむリーダーの心得」第2回が掲載されました。記事のタイトルは「準備不足で行動し、周到に準備しない」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ENRICHのサイトに飛びます。
2025年
11月
06日
木
【2025/11/4】2
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】122回目の今回の記事は「しがらみを断って変革リーダーシップを発揮するために」です。女性初の総理大臣が誕生し政治の変革に期待感が高まっていますが、変革を求められているのは企業も同じです。しかし、大企業の管理職登用では、任命者となる経営層が自分に忠実な部下を登用するなど、企業変革を進める際の足かせに。ではどうすべきか。まず任命者は相性が悪く思考が異なっていても適材をリーダーに任命し、口出しはせず後方支援にあたること。そして改革を担うリーダーは、上位者の顔を立てるより、組織変革の目的実現を優先し、初志貫徹する覚悟を決めること。そのための方法について前川の視点で述べています。
2025年
11月
04日
火
【2025/11/4】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」11月号にて、課長・リーダーのための「現場の上司力」6 つのステップ 第2回が掲載されました。記事のタイトルは「~部下一人ひとりとのコミュニケーションの要諦~【STEP2】アドバイスよりまずは傾聴の努力~話したい気持ちをガマン。受け入れるコミュニケーション」です。内容が気になる方はSBIビジネス・ソリューションズHPから購読申し込みも可能です。
2025年
10月
23日
木
【2025/10/22】
ITmediaエグゼクティブにて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」にちなんだ連載記事第3回が掲載されました。記事のタイトルは「部下からの耳の痛い話に、上司はどう向き合うべきか」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます。
2025年
10月
20日
月
【2025/10/20】
新しい時代の富裕層メディアENRICHにて、代表前川の連載「成功をつかむリーダーの心得」がスタートしました。第1回の記事のタイトルは「「あるもの」を頼み、「ないもの」をねだらない」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ENRICHのサイトに飛びます。
2025年
10月
17日
金
【2025/10/17】
ラジオ日本「NOW ラジオ by uniaim」に代表前川が出演しました。10/14放送の前編のテーマは「働きがい改革」です。10/21放送の後編では、代表前川のFeelWorksの事業に賭ける思いについて語っています。内容が気になる方は、radikoにてスマホアプリ、パソコンで無料聴取可能です。放送から過去7日以内の放送も聴くことができますので、ぜひお聴きください。
(前編10/14放送 24:00~24:30 後編10/21放送 24:00~24:30)
2025年
10月
09日
木
【2025/10/9】
労働保険・社会保険および税務等に関する官庁手続、人事・労務の法律実務に関する記事を中心とした雑誌「ビジネスガイド」11月号にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」が紹介されました。なお読者アンケートに答えると、抽選で3名様に新刊がプレゼントされます。
2025年
10月
09日
木
【2025/10/8】
ITmediaエグゼクティブにて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」にちなんだ連載記事第2回が掲載されました。記事のタイトルは「ハラスメントを撲滅するマネジメント4つのステップ」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます。
2025年
10月
06日
月
【2025/10/6】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】121回目の今回の記事は「空前の賃上げラッシュに高揚感が拡がらない理由」です。政府の「物価上昇を上回る賃上げを」の号令のもと、空前の賃上げラッシュが続いていますが、可処分所得が一向に増えず国民の間に高揚感は拡がりません。企業も賃上げラッシュの重圧により、人件費の高騰に苦しみ、人材確保に窮しています。また給与や労働条件を改善しても不満を減らす効果のみで、社員へのモチベーション維持への経営は困難になり人材育成の障壁にも。給与は、世のため人のためにお役に立った付加価値が事業収益となり、社員へ分配されるというシンプルな心理を経営者、管理職、社員全員が真摯に追及することがいま求められているのではないか、と前川は述べています。
2025年
10月
03日
金
【2025/10/3】2
月刊誌「THE21」11月号のPRESENTS&INFORMATIONにて、読者アンケートに答えると、抽選で3名様に代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」がプレゼントされます。新刊について「管理職の誇りを取り戻す”働きがい”マネジメント実践書」というタイトルで「近年の働き方改革によって”働きやすさ”は向上した。しかし日本人のワークエンゲージメントは国際比較で極めて低いままだ。いま求められているのは人を幸せにする”働きがい改革”であり、それは罰ゲームと揶揄される管理職の誇りを取り戻すことにもつながるーそう語り、500社以上のマネージャーを実際に支援してきた著者が”働きがい”マネジメントの極意を解説。」と紹介されています。
2025年
10月
03日
金
【2025/10/3】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」10月号にて、課長・リーダーのための「現場の上司力」6 つのステップ 第1回が掲載されました。記事のタイトルは「~部下一人ひとりとのコミュニケーションの要諦~【STEP 1】上司と部下の絶対的な信頼関係~愛他主義の実践で部下の心を開く」です。内容が気になる方はFeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
9月
24日
水
【2025/9/24】
ITmediaエグゼクティブにて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」にちなんだ連載記事が第1回が掲載されました。記事のタイトルは「パーパスが浸透した強いチームをつくる、たった1つの秘訣」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます。
2025年
9月
22日
月
【2025/9/18】
経営者インタビューメディア「コントリ」にて代表前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『「管理職は罰ゲーム」を覆したい。”上司力”第一人者が提唱する「働きがい改革」という革命』です。苦労して育ててくれた両親の背中から学んだ「人を育てる喜び」の原点から、現代の働き方改革への鋭い問題提起まで、経営者が知るべき組織変革の本質に迫ります。記事はこちらからお読みいただけます。▶コントリのページに飛びます。
2025年
9月
08日
月
【2025/9/7】
9月7日発売の東京新聞<リーダーズ>にて「育成の喜び伝えたい」というタイトルで、代表前川が紹介されました。「『管理職は罰ゲーム』という最近の風潮をひっくり返し、人を育てる喜びを伝えたい」というメッセージのほか、大企業を中心に管理職向け「上司力®研修シリーズ」などで500社以上を支援、好評発売中の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」なども紹介されています。内容が気になる方は東京新聞デジタル版でご購読いただけます。
2025年
9月
01日
月
【2025/9/1】2
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】120回目の今回の記事は「脱世代間の分断。若者の努力が報われる職場づくりへ」です。「努力をしても報われない」と考える若者が増えています。格差が広がり、恋愛や結婚、人生そのものを諦める傾向が広がっているのです。では、現場で働く上司世代には何ができるのでしょうか。職場に諦めがちな部下がいたならば、自分の持ち味を活かし努力することで、人生もキャリアも拓くことができると自信を持たせること。また上司自身が「努力によって人は成長し、変われる」との信念を持つこと。そして身近なマネジメントを通じて、世代間の分断を修復し「若者が挑戦できる職場」「努力が認められる職場」を創っていきましょう、と前川は述べています。
2025年
9月
01日
月
【2025/9/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」9月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第12回が掲載されました。記事のタイトルは「荷が重いので、後輩指導役はやりたくありません...」です。内容が気になる方はFeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
8月
22日
金
【2025/8/22】
株式会社ZUUが運営する、金融・経済に関する情報を発信するオンラインメディア「ZUU online」にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」の中から一部を抜粋・編集した記事が掲載されました。五回目の記事のタイトルは「「忙しくてできない」は嘘? やりたいことを叶えるための時間の使い方とは」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ZUU onlineのページに飛びます
2025年
8月
21日
木
【2025/8/21】
株式会社ZUUが運営する、金融・経済に関する情報を発信するオンラインメディア「ZUU online」にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」の中から一部を抜粋・編集した記事が掲載されました。四回目の記事のタイトルは「働き方を根本から変える「45歳定年制」の真意とは」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ZUU onlineのページに飛びます
2025年
8月
20日
水
【2025/8/20】
株式会社ZUUが運営する、金融・経済に関する情報を発信するオンラインメディア「ZUU online」にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」の中から一部を抜粋・編集した記事が掲載されました。三回目の記事のタイトルは「「心理的安全性」は自分で作る! 職場の雰囲気を変える5つの習慣」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ZUU onlineのページに飛びます
2025年
8月
19日
火
【2025/8/19】
株式会社ZUUが運営する、金融・経済に関する情報を発信するオンラインメディア「ZUU online」にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」の中から一部を抜粋・編集した記事が掲載されました。二回目の記事のタイトルは「「年功序列」はもう古い! 修羅場でマネジメント力を鍛える方法」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ZUU onlineのページに飛びます
2025年
8月
19日
火
【2025/8/18】
株式会社ZUUが運営する、金融・経済に関する情報を発信するオンラインメディア「ZUU online」にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」の中から一部を抜粋・編集した記事が掲載されました。一回目の記事のタイトルは「部下が自ら育つ、働きがいを育む「上司力」の3ステップ」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ZUU onlineのページに飛びます
2025年
8月
05日
火
【2025/8/4】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】119回目の今回の記事は「女性活躍3度目の正直は、家事・育児分担より上司の後押し次第」です。女性活躍機運が3度目ともいえる高まりを見せており、今回の潮流を女性活躍の3度目の正直にできるかが、日本社会に問われています。女性の活躍に向けて会社や上司がなすべきことは、家庭の事情に配慮することの前に、職場での仕事の任せ方や育成そのものではないでしょうか。部下を育て活かせるリーダーに求められる上司力に男女の相違なく、機会を提供し鍛えれば女性リーダーは育つのです。経営者や幹部には、まず自らの固定観念の払拭と男女の区別なく次世代リーダーが生まれる職場づくりが求められているのではないでしょうか、と前川は述べています。
2025年
8月
04日
月
【2025/8/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」8月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第11回が掲載されました。記事のタイトルは「今の仕事のままでは将来のキャリアが見えません...」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
7月
08日
火
【2025/7/7】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】118回目の今回の記事は「若者の大企業就職シフトと、大企業の即戦力採用シフト」です。アフターコロナの景気回復で新卒売り手市場の加速化が予想されるも、2026年度は大卒求人倍率が低下。将来不安から大企業を目指す学生に対し、大企業はAI活用と即戦力人材を求める動きが顕著です。多くの企業が必要最小限の即戦力採用に絞り込むことは欧米のように若年失業者があふれる事態を招くおそれもあります。ではどうするか。それはデジタルネイティブの若手の可能性を信じ、思い切って仕事を任せ、共に未来を切り開く姿勢。若手の力を引き出し活かすことに成功した企業が、将来も長く生き残ることができるのでは、と前川は述べています。
2025年
7月
01日
火
【2025/7/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」7月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第10回が掲載されました。記事のタイトルは「「失敗が怖い」仕事のプレッシャーで眠れないです」です。内容が気になる方は内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
6月
09日
月
【2025/6/9】
雑誌「THE21」7月号にて、代表前川が企画段階から携わった総力特集が掲載されました。タイトルは「日本の管理職を「無理ゲー」から救う方法」です。特集の最後では、代表前川が人事担当者覆面座談会「無理ゲー問題に「人事」は何ができるか?」の司会をつとめ、締めにメッセージを寄せています。内容が気になる方はぜひお手に取ってお読みください。
2025年
6月
02日
月
【2025/6/2】2
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】117回目の今回の記事は「上司を味方につけるボスマネジメント6つのコツ」です。管理職が自らリーダーシップを発揮し、大きな仕事を成し遂げるには、部下を動かすだけでなく自分の上司にあたる上層部をも巻き込み組織を動かすことが必要です。①上司を取り巻く環境と問題意識を理解する②抽象の梯子を使って、仕事の目的を一致させる③上司の不得手領域をカバーして頼もしい右腕になる④自身の問題は、上司の視点でとらえ直す⑤苦手な上司ほど徹底的に報連相する⑥反対・抗議は、提案・相談に転換する、という6つのコツを具体的に紹介し、いま中間管理職に求められている、自分の上司を味方につけるボスマネジメント力について前川の視点で述べています。
2025年
6月
02日
月
【2025/6/2】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」6月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第9回が掲載されました。記事のタイトルは「仕事が単調でやりがいを感じられないのですが...」です。内容が気になる方は内容が気になる方はFeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
5月
07日
水
【2025/5/7】2
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】116回目の今回の記事は「なぜ一人ひとりは優秀なのに、組織として不祥事が起こるのか」です。リスク管理やコンプライアンス強化をしても大企業・組織の不祥事が後を絶ちません。時代環境の変化と共に社員の当事者意識が弱まり、意見をしても無駄という諦念により社会の常識と乖離した内向きの論理が先行。集団として好ましくない結論に至ることが往々にしてあります。解決の方向性は明快で、組織をあげて現場の第一線で働く一人ひとりの課題意識とセンサーを信じ、そこから上がってくるサインや提案を受け止め解決に向けて善処していくこと。多様な意見を出し合いオープンに話し合える職場づくりが大切である、と前川は述べています。
2025年
5月
07日
水
【2025/5/7】
株式会社スタディストが運営する、生産性向上の専門プラットフォーム「リンオペ」にて、代表前川の寄稿記事が掲載されました。記事のタイトルは「Z世代の早期離職を防ぐ!若手育成マネジメントノウハウ」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶リンオペのページに飛びます。
2025年
5月
01日
木
【2025/5/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」5月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第8回が掲載されました。記事のタイトルは「上司との1on1 ミーティングが苦痛なのですが...」です。内容が気になる方はFeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
4月
22日
火
【2025/4/22】
2024年5月より代表前川が委員を拝命していた特別民間法人 中央労働災害防止協会にて、「職場のコミュニケーション活性化に関する検討委員会」がとりまとめた『職場のコミュニケーションの実態調査と活性化に向けた好事例集』が公開されました。▶中央労働災害防止協会のページに飛びます。
2025年
4月
17日
木
【2025/4/16】
株式会社スタディスト主催のイベント『2025年の組織戦略』のオンラインカンファレンスにて、代表前川が登壇した講演『多様な部下を育て活かす 現場の上司力』のレポート記事が公開されました。▶レポート記事のページに飛びます。
2025年
4月
11日
金
【2025/4/11】
毎日新聞のオピニオン面『「新社会人のあなたへ」新たな門出を迎える4月。新社会人のあなたの胸にあるのは、希望? それとも不安? 人生の先輩たちから、全国の「新人さん」へのアドバイスー。』に、代表前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは「「成長できる」に目を向けて」です。内容が気になる方は、毎日新聞のWEB(有料版)にてお読みいただけます。▶毎日新聞WEBのページに飛ぶ
2025年
4月
07日
月
【2025/4/7】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】115回目の今回の記事は「好条件の転職オファーが来ても、若者が働き続けたい職場づくり」です。空前の初任給引き上げラッシュ。日本型雇用を脱し、即戦力人材の獲得にシフトする潮流といえます。また少子化で若者がますます売り手市場になるなか、転職サービスを健康診断代わりに活用しながらポータブルスキルを磨き続けたい若者が増えてきています。せっかく育てた若者に転職をされては困る企業はどのようにしていけばよいか。それは若者が転職する自信があっても辞めたくない会社を目指すこと。その具体的な方法について前川の視点で述べています。
2025年
4月
01日
火
【2025/4/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」4月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第7回が掲載されました。記事のタイトルは「9時出社に間に合えば問題ないですよね!」です。内容が気になる方はFeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
3月
26日
水
【2025/3/26】
ITmedia エグゼクティブにて、代表前川がオンラインで登壇した講演のレポート記事が掲載されました。記事のタイトルは「若手を育て、活かす“上司力”により、Z世代社員の安易な早期離職激減を目指す」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2025年
3月
21日
金
【2025/3/21】
「週刊文春」の女性版「週刊文春WOMAN」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『40代、50代、60代…令和の転職の「新常識」』です。内容が気になる方は、週刊文春WOMANのページからご購入いただけますので、是非お手に取ってお読みください。▶週刊文春WOMAN 最新号 のページに飛びます。
2025年
3月
07日
金
【2025/3/6】
「日経xwoman」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『「今や「無理ゲー」?疲弊する管理職がやりがいを取り戻す3つの方法」管理職の負荷と難易度は高まる一方で…管理職が罰ゲーム化する要因の一つ、プレーイングマネジャーから脱する第一歩とは?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶日経xwomanのページに飛びます。
2025年
3月
05日
水
【2025/3/5】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」3月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第6回が掲載されました。記事のタイトルは「配属ガチャは困ります。異動辞令は断りたいのですが!」です。内容が気になる方は内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
3月
03日
月
【2025/3/3】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】114回目の今回の記事は「パワハラ防止法施行から5年。なぜハラスメントは増え続けるのか?」です。パワハラ防止法施行前後で、3割以上もハラスメントが増加しています。なぜパワハラ事案は減らないのでしょうか。加害者になりがちな上司自身の抱える2大リスクとして、第一に上司自身に悪気はなく善かれと思った言動が部下を傷つけるという「無自覚なリスク」、第二に上司がパワハラリスクを恐れるあまり、部下とのコミュニケーションを避けるという「自覚が過剰なリスク」を挙げ、その解決方法について前川の視点で詳しく解説しています。
2025年
2月
06日
木
【2025/2/6】
代表前川が理事をつとめる一般社団法人ウーマンエンパワー協会にて、「ウーマンエンパワーオンラインアワード2024」の受賞表彰式が2/5に開催されました。
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】3
HALMEK UPにて、代表前川が働く女性におすすめの10冊をご紹介する記事が更新アップされました。記事のタイトルは、『50代からの働く女性に人材育成のプロが推薦 働くこと、幸せとは?働く女性におすすめの本10冊』です。記事はこちらからお読みいただけます。▶HALMEK UPのサイトに飛びます
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】2
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】113回目の今回の記事は「管理職に昇進したら本当に損をするのか?」です。限られた経営幹部のみがマネジメントの醍醐味を知っている現代。まさに上司の働きがい伝承の危機にあると言えます。またメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への潮流も管理職昇進が嫌われる一因になっています。そのため若手を中心に専門スキルを磨き、プレイヤーとしての市場価値を高めることに躍起になっていますが、一方でAIやロボットに代替されるリスクも増大します。敬遠される管理職に就くことで、いかに自分のキャリアの市場価値を高め、10年後の希少人材になれるかを前川の視点で解説しています。
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」2月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第5回が掲載されました。記事のタイトルは「上司のあの叱り方はパワハラですよね?」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
1月
20日
月
【2025/1/20】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】112回目の記事は「上司の働きがいを取り戻そう!」です。経営者や人事は、社員を活かす経営の成否の鍵が現場のマネジメントにあるとして、上司層への期待を高めているものの、当の上司たちは過重な負担と多忙さで疲弊し、そうした姿を冷ややかに見る部下たちは昇進意欲を低下させています。ではどうすべきなのでしょうか。それは上司自身の働きがいを取り戻すこと。上司の働きがいについて解説しながら、どのように働きがいみなぎる上司が生まれるのか、また若手が自然によきロールモデルを見つけ、管理職を目指す社員が増えるのかを前川の視点で述べています。
2025年
1月
10日
金
【2025/1/10】2
高齢者雇用事業所の職場紹介等最新の雇用好事例や助成金制度を中心に、身近な高齢者雇用問題を取り上げた事業主向けの啓発誌「エルダー」1月号にて、2024年10月4日に代表前川が基調講演とパネルディスカッションに登壇した、”厚生労働省/独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構主催フォーラム”のレポート記事が掲載されました。▶啓発誌「エルダー」のデジタルブックへ飛びます。
2025年
1月
10日
金
【2025/1/10】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」1月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第4回が掲載されました。記事のタイトルは「いつも忙しそうな上司に仕事の相談などできません!」です。内容が気になる方は、内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
12月
25日
水
【2024/12/6】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」12月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第3回が掲載されました。記事のタイトルは「会社が唱える女性活躍やダイバーシティは建前ですか?」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
12月
02日
月
【2024/12/2】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】111回目の記事は「自ら心理的安全性を作る“5つの習慣“」です。今回は、前回110回に引き続き「折れない心を作るレジリエンスの鍛え方」として自ら心理的安全性を作る“5つの習慣“を解説しています。習慣①開口一番の否定語禁止、習慣②見えない未来を楽しむ、習慣③スキルとしての笑顔を、習慣④「有難う」を口癖に、習慣⑤ポジティブな人と付き合う。ご紹介したこの“5つの習慣“を、前回の110回で解説した“折れない心を作る3つの思考法”と併せて、上司の皆さんは、部下への習慣づけを促すためにもまず自分自身が身につけ、率先垂範を心がけてください、と前川は述べています。
2024年
11月
06日
水
【2024/11/6】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」11月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第2回が掲載されました。記事のタイトルは「営業目標って結局ノルマですよね?~営業を敬遠する若手にどう対応するか~」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
11月
06日
水
【2024/11/4】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】110回目の記事は「折れない心を作るレジリエンスの鍛え方」です。厚生労働省の調査によると、メンタル不調による長期休業者や退職者がいる職場が1割以上あるのが実情です。FeelWorksが支援する企業からも社員のメンタルヘルス対応に苦慮する声が多く上がる中、ある大手企業の要望に応じ、若手対象の「レジリエンス研修」を開発。Z世代の新入社員研修で開講し成果が見られています。そのエッセンスを2回に分けて紹介していきます。今回はレジリエンスを鍛えるための3つの思考法の身に付け方、次回は鍛えたレジリエンスを保持するための職場の心理的安全性を自ら作る習慣です。
2024年
10月
29日
火
【2024/11/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」10月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』第1回が掲載されました。 記事のタイトルは「仕事や職場に馴染めるか、とても不安です...~世代間コミュニケーションギャップをどう克服させるか?~」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
10月
24日
木
【2024/10/24】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第9回の記事のタイトルは、「なぜ、社内で昇進してきた上司による1on1ミーティングがうまくいかないのか?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
10月
07日
月
【2024/10/7】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】109回目の記事は「リーダーを若さか経験かだけで選んでいいのか」です。先般の与野党党首選においても、企業のトップ人事においても、リーダーを選ぶ際に若さか経験かの二項対立で語られがちですが、視野が狭いのではないかと考えています。既成概念にとらわれず将来を展望でき、健全な危機感をもてること。その上で、社員はもちろん組織内外の関係者とも誠実に相対し、新たな理想へと導けること。私たちも年齢に関わらず、視野が広く発想の大きいビック・シンカーをリーダーに選ぶべきではないでしょうか、と前川は述べています。
2024年
10月
04日
金
【2024/10/4】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第8回の記事のタイトルは、「「働きがい改革」を成功させるために、上司が捨てるべき5つの固定観念」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
20日
金
【2024/9/20】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第7回の記事のタイトルは、「「若手に辞められるのが怖い」働き方改革の副作用に悩む上司たち」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
06日
金
【2024/9/6】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第6回の記事のタイトルは、「働きやすいだけの「ぬるま湯企業」は伸びず、働く人たちも幸せになれない」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
04日
水
【2024/9/2】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】108回目の記事は「なぜ人は「リスキリング」に抵抗感を抱くのか」です。官民挙げたリスキリング・ブームですが、肝心の働くひとたちのなかで盛り上がっているとは言えません。理由は、苦手意識のあるミドルが希望とは別にDXスキルを強制的に学ばされること、またアンラーニングによりプライドを傷つけていること、などが挙げられます。ミドル層が前向きに学ぶためには、他人に強いられる「学び直し」から、自ら望み、成長・活躍するための「学び足し」へ。ミドル自身、またミドルの活躍支援にあたる経営者、管理職の視点転換がカギと言えるでしょう、と前川は述べています。
2024年
9月
04日
水
【2024/9/1】
【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】4回目の記事のタイトルは『正しい仕事を思い切りできる会社に! ロピアの「人を活かす経営」未来像【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
31日
土
【2024/8/31】
【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは『入社5年の若手を新規開拓エリアの事業部長に抜擢! ロピアがめざす100人の若手社長育成戦略とは【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
30日
金
【2024/8/30】
【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは『現場主義の要となるチーフの育成に注力...ロピアが貫く、理念とビジョンへの共感重視経営【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
29日
木
【2024/8/29】
【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは『100%売場主導!徹底した現場への権限移譲で急成長...ロピアがめざす、働きがいある職場とは【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
26日
月
【2024/8/23】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第5回の記事のタイトルは、「人事は本人が決める時代?! 経営者・上司が社員一人ひとりと対等に向き合う、ダイバーシティマネジメントが求められる」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
8月
20日
火
【2024/8/20】
【5/6報知新聞の新刊レビューにて前川の新刊の書評記事が掲載されました。】『多くの企業が悩む喫緊の課題「Z世代の早期離職」を激減させ、働きがいと成長実感を育む「上司力」とは?400社以上を支援してきた第一人者が、背景を解き明かし、現場で育て活かすノウハウを3ステップに分け、ケースや事例を含めてわかりやすく解説。』と紹介されています。
2024年
8月
19日
月
【2024/8/9】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第4回の記事のタイトルは、「新卒採用する経営者に求められる、若者を社内外で通用するプロフェッショナルに育てる覚悟」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
8月
06日
火
【2024/8/5】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】107回目の記事は「なぜ営業職を拒む若手社員が増えているのか」です。Z世代の若者が営業を拒む理由は、SNSの影響で人と人との軋轢や対立を避ける傾向が強いことと、社会貢献意欲が強いため会社が設ける営業目標を強いられることを嫌う傾向があるためです。若者が営業の仕事を前向きに捉えるためには、経営者や上司が、“お客様のお役に立ちよりよい社会づくりに貢献する”という営業の目的をしっかり伝えること。また部下自ら意欲的な目標を設定させ、達成にまい進できる環境をつくること。組織ぐるみで“お役立ち第一”の職場風土を創り上げることが肝要ではないか、と前川は述べています。
2024年
8月
01日
木
【2024/8/1】
人と組織の力を高める 人材開発情報誌「企業と人材」8月号にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」の書評が掲載されました。書評はこちらでお読みいただけます。▶「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」書籍情報のページに飛びます。
2024年
7月
29日
月
【2024/7/29】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「落ちこぼれチーム」が一丸となって準備した新店舗がオープン その初日に待っていたことは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/28】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回中編が掲載されました。】記事のタイトルは『「そんなビジョンはダサい」 気持ちをひとつにしようと奮闘も...メンバーからの「ダメ出し」で窮地に』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/27】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回前編が掲載されました。】記事のタイトルは『喜びも束の間「これじゃ、職場崩壊?!」 社内公募を通過、新規出店プロジェクト・リーダーに抜擢されたのに』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/26】
【「プレジデント」ムック「「定年」の新常識」で前川が監修に携わった記事が掲載されました。】記事は「50代60代のリアル後悔 2000人大調査!もっと準備すればよかった ランキング」(プレジデント誌2024年3月29日号「『定年』の新常識)を再編集収録されたものです。内容が気になる方は7/23からAmazonにて販売開始されていますので、是非お手にとってお読みください。▶Amazonのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/25】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第3回の記事のタイトルは、「なぜ大企業・公務員を辞めた若手は、中小・ベンチャー企業を目指すのか」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/14】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」20回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「どのような懲戒処分もお受けします」 部下の「大失敗」で役員室に謝罪へ...そこで受けた「衝撃の言葉」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/13】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」20回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『月曜日、血相を変えた部下がやってきた 大問題が発生「100万人以上会員のメルマガが配信されていません!」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/12】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第2回の記事のタイトルは、「早期離職は何が何でも防止すべき問題なのか? 「卒業&出戻り歓迎」企業が若者を惹きつける」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
7月
11日
木
【2024/7/9】
【マンパワーグループ HR Cafeにて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ寄稿記事が掲載されました。】第3回の記事のタイトルは、「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!【第3回】若者を育ててきた日本企業の矜持を取り戻そう」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループのページに飛びます
2024年
7月
08日
月
【2024/7/8】
雑誌「THE21」7月号にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」の書評が掲載されました。書評はこちらでお読みいただけます。▶「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」書籍情報のページに飛びます。
2024年
7月
08日
月
【2024/7/5】
「月刊人事マネジメント 7月号」にて、前川の記事が12ページにわたる大特集として掲載されました。記事のタイトルは「上司力を鍛える実践プログラム~管理者・リーダーをマネジメントのプロに育てよう~」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶「月刊人事マネジメント のページに飛びます
2024年
7月
02日
火
【2024/7/1】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】106回目の今回の記事は「激務の管理職を救うためには、内向き業務を減らし裁量を拡大せよ」です。近年、事業活動に次々と難題が突きつけられ、その現場対応は管理職の負荷に直結します。一方で業績目標達成が厳しく求められることは変わらないにも関わらず、管理職に就くことが多いミドル層の給与は頭打ちです。その負荷と多忙さに、休職や過労自殺に追い込まれる例も見られます。この窮状を解決するためにはどうすればよいか、真の問題として「管理職の働きがい喪失」にあるという前川の視点で、企業が行うべき改革を提案しています。
2024年
7月
01日
月
【2024/6/30】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」19回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『心からの「ありがとう」に涙 メンタル不調で退職した若者が「働きがい」を発見した出来事とは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
01日
月
【2024/6/29】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」19回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「この資料じゃ使えない!」「仕事の優先順位がわかってない!」 心ない上司の言葉に新入社員が失意の末に』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
26日
水
【2024/6/25】2
【マンパワーグループ HR Cafeにて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ寄稿記事が掲載されました。】第2回の記事のタイトルは、「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!【第2回】Z世代の「若手を育てるマネジメントループ」とは?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループのページに飛びます
2024年
6月
26日
水
【2024/6/25】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ連載がスタートしました。】第1回の記事のタイトルは、「10年で一変!? 上司が知らない若手社員の離職理由とは?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
6月
24日
月
【2024/6/21】
【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは「取締役会も管理職も自律分散型組織で不要に ガイアックスがめざす「視野の広い人」が育つ環境づくり【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
21日
金
【2024/6/20】
【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは「リーダーはメンバーの夢を変えよ!「アップサイド」引き出すガイアックスの人材育成の流儀とは【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
19日
水
【2024/6/19】
【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは「社員の6割が起業し、20代経営者が続々生まれる ガイアックス、究極の「性善説経営」とは【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
14日
金
【2024/6/10】
【通信文化新報にて、前川の連載記事が掲載されました】郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。105回目の今回の記事は「若手育成の鍵は、本人が成長を実感できるかどうか」です。終身雇用が期待できず、厳しい時代を覚悟する優秀な若手ほど、仕事を通じた自己成長に強い関心があり、担当の仕事が自身のキャリアアップにつながっているかを気にしながら実務に向き合う傾向があります。上司として、どのように若手に担当させている仕事で身につく経験値を自覚させ、成長実感を持たせていくことができるのか、前川ならではの視点でひもといています。
2024年
6月
10日
月
【2024/6/9】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」18回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『30代上司を「ふつうやりづらい」50代部下が徹底サポートしたのはなぜ 接待ノウハウ、強気の顧客交渉まで指南』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
10日
月
【2024/6/8】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」18回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『深夜、顧客企業からクレーム電話! 「大失敗の原因は自分なのに...」無言の先輩、叱られなかったのはなぜか』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
04日
火
【2024/6/4】
【「ITメディアエグゼクティブ」にて、前川の連載記事「「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』第3回が掲載されました。】記事のタイトルは『若手が辞めにくい職場のつくり方』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITメディアエグゼクティブのページに飛びます
2024年
6月
03日
月
【2024/6/2】
財界オンラインのコラム「編集部おすすめ 『今週の一冊』」に、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』が、「なぜ若者は大企業を辞めるのか? どう育てるべきか? 「上司力」の第一人者が綴る若手育成マネジメント」と題して掲載されました。▶財界オンラインのページに飛びます
2024年
5月
31日
金
【2024/5/31】
5/31発行の「地方自治専門誌『月刊ガバナンス』6月号」にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』の書評が掲載されました。「近年、Z世代の早期離職が深刻な問題となる中で、人材育成における実績豊富な著者が一石を投じる。悩めるマネジメント層はぜひ手に取ってほしい。」と紹介されています。
2024年
5月
27日
月
【2024/5/27】2
【「宝島社」ムック「幸せになる! 50歳からの仕事の辞め方、変え方、始め方」を前川が監修しました。】シリーズ累計発行部数4万部を突破した「50歳からの逆転キャリア戦略」の著者である代表前川がムック「幸せになる! 50歳からの仕事の辞め方、変え方、始め方」を監修しました。内容が気になる方はAmazonにて予約販売が開始されていますので、是非お手にとってお読みください。▶Amazonのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/27】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『上司の役割は部下に「作業」でなく「仕事」をさせること 根気よく「目的意識」を伝え続けよう』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/26】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目中編が掲載されました。】記事のタイトルは『驚くほど細かい上司の指導も、いまは感謝 20代女性社員を成長させた「上司力」のポイントは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/25】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「上司の指導が理解できない!」正社員登用の女性が悲鳴 その「ダメ出し」連続が意図したことは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
22日
水
【2024/5/21】
【「ITメディアエグゼクティブ」にて、前川の連載記事「「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』第2回が掲載されました。】記事のタイトルは『Z世代が幻滅する職場の共通項とは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITメディアエグゼクティブのページに飛びます
2024年
5月
15日
水
【2024/5/15】3
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」16回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「胸が詰まって何も言えなかった」早期離職した部下と10年ぶり再会 新米上司時代の苦い経験こそ「成長の糧」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
15日
水
【2024/5/15】2
5/15(水)10:10〜10:25「J-WAVE STEP ONE SAISON CARD ON THE EDGE」に前川が生出演しました。テーマは、『ゴールデンウイーク明けから増加する 新社会人の「5月病退職」を防ぐには?』です。詳細はこちらをご覧ください。
▶J-WAVE「STEP ONE SAISON CARD ON THE EDGE」 ▶X「J-WAVE STEP ONE」
2025年
11月
06日
木
【2025/11/5】
新しい時代の富裕層メディアENRICHにて、代表前川の連載「成功をつかむリーダーの心得」第2回が掲載されました。記事のタイトルは「準備不足で行動し、周到に準備しない」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ENRICHのサイトに飛びます。
2025年
11月
06日
木
【2025/11/4】2
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】122回目の今回の記事は「しがらみを断って変革リーダーシップを発揮するために」です。女性初の総理大臣が誕生し政治の変革に期待感が高まっていますが、変革を求められているのは企業も同じです。しかし、大企業の管理職登用では、任命者となる経営層が自分に忠実な部下を登用するなど、企業変革を進める際の足かせに。ではどうすべきか。まず任命者は相性が悪く思考が異なっていても適材をリーダーに任命し、口出しはせず後方支援にあたること。そして改革を担うリーダーは、上位者の顔を立てるより、組織変革の目的実現を優先し、初志貫徹する覚悟を決めること。そのための方法について前川の視点で述べています。
2025年
11月
04日
火
【2025/11/4】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」11月号にて、課長・リーダーのための「現場の上司力」6 つのステップ 第2回が掲載されました。記事のタイトルは「~部下一人ひとりとのコミュニケーションの要諦~【STEP2】アドバイスよりまずは傾聴の努力~話したい気持ちをガマン。受け入れるコミュニケーション」です。内容が気になる方はSBIビジネス・ソリューションズHPから購読申し込みも可能です。
2025年
10月
23日
木
【2025/10/22】
ITmediaエグゼクティブにて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」にちなんだ連載記事第3回が掲載されました。記事のタイトルは「部下からの耳の痛い話に、上司はどう向き合うべきか」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます。
2025年
10月
20日
月
【2025/10/20】
新しい時代の富裕層メディアENRICHにて、代表前川の連載「成功をつかむリーダーの心得」がスタートしました。第1回の記事のタイトルは「「あるもの」を頼み、「ないもの」をねだらない」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ENRICHのサイトに飛びます。
2025年
10月
17日
金
【2025/10/17】
ラジオ日本「NOW ラジオ by uniaim」に代表前川が出演しました。10/14放送の前編のテーマは「働きがい改革」です。10/21放送の後編では、代表前川のFeelWorksの事業に賭ける思いについて語っています。内容が気になる方は、radikoにてスマホアプリ、パソコンで無料聴取可能です。放送から過去7日以内の放送も聴くことができますので、ぜひお聴きください。
(前編10/14放送 24:00~24:30 後編10/21放送 24:00~24:30)
2025年
10月
09日
木
【2025/10/9】
労働保険・社会保険および税務等に関する官庁手続、人事・労務の法律実務に関する記事を中心とした雑誌「ビジネスガイド」11月号にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」が紹介されました。なお読者アンケートに答えると、抽選で3名様に新刊がプレゼントされます。
2025年
10月
09日
木
【2025/10/8】
ITmediaエグゼクティブにて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」にちなんだ連載記事第2回が掲載されました。記事のタイトルは「ハラスメントを撲滅するマネジメント4つのステップ」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます。
2025年
10月
06日
月
【2025/10/6】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】121回目の今回の記事は「空前の賃上げラッシュに高揚感が拡がらない理由」です。政府の「物価上昇を上回る賃上げを」の号令のもと、空前の賃上げラッシュが続いていますが、可処分所得が一向に増えず国民の間に高揚感は拡がりません。企業も賃上げラッシュの重圧により、人件費の高騰に苦しみ、人材確保に窮しています。また給与や労働条件を改善しても不満を減らす効果のみで、社員へのモチベーション維持への経営は困難になり人材育成の障壁にも。給与は、世のため人のためにお役に立った付加価値が事業収益となり、社員へ分配されるというシンプルな心理を経営者、管理職、社員全員が真摯に追及することがいま求められているのではないか、と前川は述べています。
2025年
10月
03日
金
【2025/10/3】2
月刊誌「THE21」11月号のPRESENTS&INFORMATIONにて、読者アンケートに答えると、抽選で3名様に代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」がプレゼントされます。新刊について「管理職の誇りを取り戻す”働きがい”マネジメント実践書」というタイトルで「近年の働き方改革によって”働きやすさ”は向上した。しかし日本人のワークエンゲージメントは国際比較で極めて低いままだ。いま求められているのは人を幸せにする”働きがい改革”であり、それは罰ゲームと揶揄される管理職の誇りを取り戻すことにもつながるーそう語り、500社以上のマネージャーを実際に支援してきた著者が”働きがい”マネジメントの極意を解説。」と紹介されています。
2025年
10月
03日
金
【2025/10/3】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」10月号にて、課長・リーダーのための「現場の上司力」6 つのステップ 第1回が掲載されました。記事のタイトルは「~部下一人ひとりとのコミュニケーションの要諦~【STEP 1】上司と部下の絶対的な信頼関係~愛他主義の実践で部下の心を開く」です。内容が気になる方はFeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
9月
24日
水
【2025/9/24】
ITmediaエグゼクティブにて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」にちなんだ連載記事が第1回が掲載されました。記事のタイトルは「パーパスが浸透した強いチームをつくる、たった1つの秘訣」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます。
2025年
9月
22日
月
【2025/9/18】
経営者インタビューメディア「コントリ」にて代表前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『「管理職は罰ゲーム」を覆したい。”上司力”第一人者が提唱する「働きがい改革」という革命』です。苦労して育ててくれた両親の背中から学んだ「人を育てる喜び」の原点から、現代の働き方改革への鋭い問題提起まで、経営者が知るべき組織変革の本質に迫ります。記事はこちらからお読みいただけます。▶コントリのページに飛びます。
2025年
9月
08日
月
【2025/9/7】
9月7日発売の東京新聞<リーダーズ>にて「育成の喜び伝えたい」というタイトルで、代表前川が紹介されました。「『管理職は罰ゲーム』という最近の風潮をひっくり返し、人を育てる喜びを伝えたい」というメッセージのほか、大企業を中心に管理職向け「上司力®研修シリーズ」などで500社以上を支援、好評発売中の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」なども紹介されています。内容が気になる方は東京新聞デジタル版でご購読いただけます。
2025年
9月
01日
月
【2025/9/1】2
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】120回目の今回の記事は「脱世代間の分断。若者の努力が報われる職場づくりへ」です。「努力をしても報われない」と考える若者が増えています。格差が広がり、恋愛や結婚、人生そのものを諦める傾向が広がっているのです。では、現場で働く上司世代には何ができるのでしょうか。職場に諦めがちな部下がいたならば、自分の持ち味を活かし努力することで、人生もキャリアも拓くことができると自信を持たせること。また上司自身が「努力によって人は成長し、変われる」との信念を持つこと。そして身近なマネジメントを通じて、世代間の分断を修復し「若者が挑戦できる職場」「努力が認められる職場」を創っていきましょう、と前川は述べています。
2025年
9月
01日
月
【2025/9/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」9月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第12回が掲載されました。記事のタイトルは「荷が重いので、後輩指導役はやりたくありません...」です。内容が気になる方はFeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
8月
22日
金
【2025/8/22】
株式会社ZUUが運営する、金融・経済に関する情報を発信するオンラインメディア「ZUU online」にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」の中から一部を抜粋・編集した記事が掲載されました。五回目の記事のタイトルは「「忙しくてできない」は嘘? やりたいことを叶えるための時間の使い方とは」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ZUU onlineのページに飛びます
2025年
8月
21日
木
【2025/8/21】
株式会社ZUUが運営する、金融・経済に関する情報を発信するオンラインメディア「ZUU online」にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」の中から一部を抜粋・編集した記事が掲載されました。四回目の記事のタイトルは「働き方を根本から変える「45歳定年制」の真意とは」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ZUU onlineのページに飛びます
2025年
8月
20日
水
【2025/8/20】
株式会社ZUUが運営する、金融・経済に関する情報を発信するオンラインメディア「ZUU online」にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」の中から一部を抜粋・編集した記事が掲載されました。三回目の記事のタイトルは「「心理的安全性」は自分で作る! 職場の雰囲気を変える5つの習慣」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ZUU onlineのページに飛びます
2025年
8月
19日
火
【2025/8/19】
株式会社ZUUが運営する、金融・経済に関する情報を発信するオンラインメディア「ZUU online」にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」の中から一部を抜粋・編集した記事が掲載されました。二回目の記事のタイトルは「「年功序列」はもう古い! 修羅場でマネジメント力を鍛える方法」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ZUU onlineのページに飛びます
2025年
8月
19日
火
【2025/8/18】
株式会社ZUUが運営する、金融・経済に関する情報を発信するオンラインメディア「ZUU online」にて、代表前川の新刊「「働きがい改革」に本気の上司がチームを覚醒させる」の中から一部を抜粋・編集した記事が掲載されました。一回目の記事のタイトルは「部下が自ら育つ、働きがいを育む「上司力」の3ステップ」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶ZUU onlineのページに飛びます
2025年
8月
05日
火
【2025/8/4】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】119回目の今回の記事は「女性活躍3度目の正直は、家事・育児分担より上司の後押し次第」です。女性活躍機運が3度目ともいえる高まりを見せており、今回の潮流を女性活躍の3度目の正直にできるかが、日本社会に問われています。女性の活躍に向けて会社や上司がなすべきことは、家庭の事情に配慮することの前に、職場での仕事の任せ方や育成そのものではないでしょうか。部下を育て活かせるリーダーに求められる上司力に男女の相違なく、機会を提供し鍛えれば女性リーダーは育つのです。経営者や幹部には、まず自らの固定観念の払拭と男女の区別なく次世代リーダーが生まれる職場づくりが求められているのではないでしょうか、と前川は述べています。
2025年
8月
04日
月
【2025/8/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」8月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第11回が掲載されました。記事のタイトルは「今の仕事のままでは将来のキャリアが見えません...」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
7月
08日
火
【2025/7/7】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】118回目の今回の記事は「若者の大企業就職シフトと、大企業の即戦力採用シフト」です。アフターコロナの景気回復で新卒売り手市場の加速化が予想されるも、2026年度は大卒求人倍率が低下。将来不安から大企業を目指す学生に対し、大企業はAI活用と即戦力人材を求める動きが顕著です。多くの企業が必要最小限の即戦力採用に絞り込むことは欧米のように若年失業者があふれる事態を招くおそれもあります。ではどうするか。それはデジタルネイティブの若手の可能性を信じ、思い切って仕事を任せ、共に未来を切り開く姿勢。若手の力を引き出し活かすことに成功した企業が、将来も長く生き残ることができるのでは、と前川は述べています。
2025年
7月
01日
火
【2025/7/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」7月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第10回が掲載されました。記事のタイトルは「「失敗が怖い」仕事のプレッシャーで眠れないです」です。内容が気になる方は内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
6月
09日
月
【2025/6/9】
雑誌「THE21」7月号にて、代表前川が企画段階から携わった総力特集が掲載されました。タイトルは「日本の管理職を「無理ゲー」から救う方法」です。特集の最後では、代表前川が人事担当者覆面座談会「無理ゲー問題に「人事」は何ができるか?」の司会をつとめ、締めにメッセージを寄せています。内容が気になる方はぜひお手に取ってお読みください。
2025年
6月
02日
月
【2025/6/2】2
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】117回目の今回の記事は「上司を味方につけるボスマネジメント6つのコツ」です。管理職が自らリーダーシップを発揮し、大きな仕事を成し遂げるには、部下を動かすだけでなく自分の上司にあたる上層部をも巻き込み組織を動かすことが必要です。①上司を取り巻く環境と問題意識を理解する②抽象の梯子を使って、仕事の目的を一致させる③上司の不得手領域をカバーして頼もしい右腕になる④自身の問題は、上司の視点でとらえ直す⑤苦手な上司ほど徹底的に報連相する⑥反対・抗議は、提案・相談に転換する、という6つのコツを具体的に紹介し、いま中間管理職に求められている、自分の上司を味方につけるボスマネジメント力について前川の視点で述べています。
2025年
6月
02日
月
【2025/6/2】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」6月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第9回が掲載されました。記事のタイトルは「仕事が単調でやりがいを感じられないのですが...」です。内容が気になる方は内容が気になる方はFeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
5月
07日
水
【2025/5/7】2
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】116回目の今回の記事は「なぜ一人ひとりは優秀なのに、組織として不祥事が起こるのか」です。リスク管理やコンプライアンス強化をしても大企業・組織の不祥事が後を絶ちません。時代環境の変化と共に社員の当事者意識が弱まり、意見をしても無駄という諦念により社会の常識と乖離した内向きの論理が先行。集団として好ましくない結論に至ることが往々にしてあります。解決の方向性は明快で、組織をあげて現場の第一線で働く一人ひとりの課題意識とセンサーを信じ、そこから上がってくるサインや提案を受け止め解決に向けて善処していくこと。多様な意見を出し合いオープンに話し合える職場づくりが大切である、と前川は述べています。
2025年
5月
07日
水
【2025/5/7】
株式会社スタディストが運営する、生産性向上の専門プラットフォーム「リンオペ」にて、代表前川の寄稿記事が掲載されました。記事のタイトルは「Z世代の早期離職を防ぐ!若手育成マネジメントノウハウ」です。記事はこちらからお読みいただけます。▶リンオペのページに飛びます。
2025年
5月
01日
木
【2025/5/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」5月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第8回が掲載されました。記事のタイトルは「上司との1on1 ミーティングが苦痛なのですが...」です。内容が気になる方はFeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
4月
22日
火
【2025/4/22】
2024年5月より代表前川が委員を拝命していた特別民間法人 中央労働災害防止協会にて、「職場のコミュニケーション活性化に関する検討委員会」がとりまとめた『職場のコミュニケーションの実態調査と活性化に向けた好事例集』が公開されました。▶中央労働災害防止協会のページに飛びます。
2025年
4月
17日
木
【2025/4/16】
株式会社スタディスト主催のイベント『2025年の組織戦略』のオンラインカンファレンスにて、代表前川が登壇した講演『多様な部下を育て活かす 現場の上司力』のレポート記事が公開されました。▶レポート記事のページに飛びます。
2025年
4月
11日
金
【2025/4/11】
毎日新聞のオピニオン面『「新社会人のあなたへ」新たな門出を迎える4月。新社会人のあなたの胸にあるのは、希望? それとも不安? 人生の先輩たちから、全国の「新人さん」へのアドバイスー。』に、代表前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは「「成長できる」に目を向けて」です。内容が気になる方は、毎日新聞のWEB(有料版)にてお読みいただけます。▶毎日新聞WEBのページに飛ぶ
2025年
4月
07日
月
【2025/4/7】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】115回目の今回の記事は「好条件の転職オファーが来ても、若者が働き続けたい職場づくり」です。空前の初任給引き上げラッシュ。日本型雇用を脱し、即戦力人材の獲得にシフトする潮流といえます。また少子化で若者がますます売り手市場になるなか、転職サービスを健康診断代わりに活用しながらポータブルスキルを磨き続けたい若者が増えてきています。せっかく育てた若者に転職をされては困る企業はどのようにしていけばよいか。それは若者が転職する自信があっても辞めたくない会社を目指すこと。その具体的な方法について前川の視点で述べています。
2025年
4月
01日
火
【2025/4/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」4月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第7回が掲載されました。記事のタイトルは「9時出社に間に合えば問題ないですよね!」です。内容が気になる方はFeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
3月
26日
水
【2025/3/26】
ITmedia エグゼクティブにて、代表前川がオンラインで登壇した講演のレポート記事が掲載されました。記事のタイトルは「若手を育て、活かす“上司力”により、Z世代社員の安易な早期離職激減を目指す」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2025年
3月
21日
金
【2025/3/21】
「週刊文春」の女性版「週刊文春WOMAN」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『40代、50代、60代…令和の転職の「新常識」』です。内容が気になる方は、週刊文春WOMANのページからご購入いただけますので、是非お手に取ってお読みください。▶週刊文春WOMAN 最新号 のページに飛びます。
2025年
3月
07日
金
【2025/3/6】
「日経xwoman」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『「今や「無理ゲー」?疲弊する管理職がやりがいを取り戻す3つの方法」管理職の負荷と難易度は高まる一方で…管理職が罰ゲーム化する要因の一つ、プレーイングマネジャーから脱する第一歩とは?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶日経xwomanのページに飛びます。
2025年
3月
05日
水
【2025/3/5】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」3月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第6回が掲載されました。記事のタイトルは「配属ガチャは困ります。異動辞令は断りたいのですが!」です。内容が気になる方は内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
3月
03日
月
【2025/3/3】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】114回目の今回の記事は「パワハラ防止法施行から5年。なぜハラスメントは増え続けるのか?」です。パワハラ防止法施行前後で、3割以上もハラスメントが増加しています。なぜパワハラ事案は減らないのでしょうか。加害者になりがちな上司自身の抱える2大リスクとして、第一に上司自身に悪気はなく善かれと思った言動が部下を傷つけるという「無自覚なリスク」、第二に上司がパワハラリスクを恐れるあまり、部下とのコミュニケーションを避けるという「自覚が過剰なリスク」を挙げ、その解決方法について前川の視点で詳しく解説しています。
2025年
2月
06日
木
【2025/2/6】
代表前川が理事をつとめる一般社団法人ウーマンエンパワー協会にて、「ウーマンエンパワーオンラインアワード2024」の受賞表彰式が2/5に開催されました。
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】3
HALMEK UPにて、代表前川が働く女性におすすめの10冊をご紹介する記事が更新アップされました。記事のタイトルは、『50代からの働く女性に人材育成のプロが推薦 働くこと、幸せとは?働く女性におすすめの本10冊』です。記事はこちらからお読みいただけます。▶HALMEK UPのサイトに飛びます
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】2
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】113回目の今回の記事は「管理職に昇進したら本当に損をするのか?」です。限られた経営幹部のみがマネジメントの醍醐味を知っている現代。まさに上司の働きがい伝承の危機にあると言えます。またメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への潮流も管理職昇進が嫌われる一因になっています。そのため若手を中心に専門スキルを磨き、プレイヤーとしての市場価値を高めることに躍起になっていますが、一方でAIやロボットに代替されるリスクも増大します。敬遠される管理職に就くことで、いかに自分のキャリアの市場価値を高め、10年後の希少人材になれるかを前川の視点で解説しています。
2025年
2月
03日
月
【2025/2/3】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」2月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第5回が掲載されました。記事のタイトルは「上司のあの叱り方はパワハラですよね?」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2025年
1月
20日
月
【2025/1/20】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】112回目の記事は「上司の働きがいを取り戻そう!」です。経営者や人事は、社員を活かす経営の成否の鍵が現場のマネジメントにあるとして、上司層への期待を高めているものの、当の上司たちは過重な負担と多忙さで疲弊し、そうした姿を冷ややかに見る部下たちは昇進意欲を低下させています。ではどうすべきなのでしょうか。それは上司自身の働きがいを取り戻すこと。上司の働きがいについて解説しながら、どのように働きがいみなぎる上司が生まれるのか、また若手が自然によきロールモデルを見つけ、管理職を目指す社員が増えるのかを前川の視点で述べています。
2025年
1月
10日
金
【2025/1/10】2
高齢者雇用事業所の職場紹介等最新の雇用好事例や助成金制度を中心に、身近な高齢者雇用問題を取り上げた事業主向けの啓発誌「エルダー」1月号にて、2024年10月4日に代表前川が基調講演とパネルディスカッションに登壇した、”厚生労働省/独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構主催フォーラム”のレポート記事が掲載されました。▶啓発誌「エルダー」のデジタルブックへ飛びます。
2025年
1月
10日
金
【2025/1/10】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」1月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第4回が掲載されました。記事のタイトルは「いつも忙しそうな上司に仕事の相談などできません!」です。内容が気になる方は、内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
12月
25日
水
【2024/12/6】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」12月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第3回が掲載されました。記事のタイトルは「会社が唱える女性活躍やダイバーシティは建前ですか?」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
12月
02日
月
【2024/12/2】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】111回目の記事は「自ら心理的安全性を作る“5つの習慣“」です。今回は、前回110回に引き続き「折れない心を作るレジリエンスの鍛え方」として自ら心理的安全性を作る“5つの習慣“を解説しています。習慣①開口一番の否定語禁止、習慣②見えない未来を楽しむ、習慣③スキルとしての笑顔を、習慣④「有難う」を口癖に、習慣⑤ポジティブな人と付き合う。ご紹介したこの“5つの習慣“を、前回の110回で解説した“折れない心を作る3つの思考法”と併せて、上司の皆さんは、部下への習慣づけを促すためにもまず自分自身が身につけ、率先垂範を心がけてください、と前川は述べています。
2024年
11月
06日
水
【2024/11/6】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」11月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』 第2回が掲載されました。記事のタイトルは「営業目標って結局ノルマですよね?~営業を敬遠する若手にどう対応するか~」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
11月
06日
水
【2024/11/4】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】110回目の記事は「折れない心を作るレジリエンスの鍛え方」です。厚生労働省の調査によると、メンタル不調による長期休業者や退職者がいる職場が1割以上あるのが実情です。FeelWorksが支援する企業からも社員のメンタルヘルス対応に苦慮する声が多く上がる中、ある大手企業の要望に応じ、若手対象の「レジリエンス研修」を開発。Z世代の新入社員研修で開講し成果が見られています。そのエッセンスを2回に分けて紹介していきます。今回はレジリエンスを鍛えるための3つの思考法の身に付け方、次回は鍛えたレジリエンスを保持するための職場の心理的安全性を自ら作る習慣です。
2024年
10月
29日
火
【2024/11/1】
SBIビジネス・ソリューションズが定期刊行する、会社経営に役立つビジネスQ&Aマガジン「会社の知恵袋」10月号にて、Z 世代の早期離職を予防し育てる『上司力』第1回が掲載されました。 記事のタイトルは「仕事や職場に馴染めるか、とても不安です...~世代間コミュニケーションギャップをどう克服させるか?~」です。内容が気になる方は、FeelWorksの資料ダウンロードページからダウンロードも可能です。
2024年
10月
24日
木
【2024/10/24】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第9回の記事のタイトルは、「なぜ、社内で昇進してきた上司による1on1ミーティングがうまくいかないのか?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
10月
07日
月
【2024/10/7】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】109回目の記事は「リーダーを若さか経験かだけで選んでいいのか」です。先般の与野党党首選においても、企業のトップ人事においても、リーダーを選ぶ際に若さか経験かの二項対立で語られがちですが、視野が狭いのではないかと考えています。既成概念にとらわれず将来を展望でき、健全な危機感をもてること。その上で、社員はもちろん組織内外の関係者とも誠実に相対し、新たな理想へと導けること。私たちも年齢に関わらず、視野が広く発想の大きいビック・シンカーをリーダーに選ぶべきではないでしょうか、と前川は述べています。
2024年
10月
04日
金
【2024/10/4】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第8回の記事のタイトルは、「「働きがい改革」を成功させるために、上司が捨てるべき5つの固定観念」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
20日
金
【2024/9/20】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第7回の記事のタイトルは、「「若手に辞められるのが怖い」働き方改革の副作用に悩む上司たち」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
06日
金
【2024/9/6】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第6回の記事のタイトルは、「働きやすいだけの「ぬるま湯企業」は伸びず、働く人たちも幸せになれない」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
9月
04日
水
【2024/9/2】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】108回目の記事は「なぜ人は「リスキリング」に抵抗感を抱くのか」です。官民挙げたリスキリング・ブームですが、肝心の働くひとたちのなかで盛り上がっているとは言えません。理由は、苦手意識のあるミドルが希望とは別にDXスキルを強制的に学ばされること、またアンラーニングによりプライドを傷つけていること、などが挙げられます。ミドル層が前向きに学ぶためには、他人に強いられる「学び直し」から、自ら望み、成長・活躍するための「学び足し」へ。ミドル自身、またミドルの活躍支援にあたる経営者、管理職の視点転換がカギと言えるでしょう、と前川は述べています。
2024年
9月
04日
水
【2024/9/1】
【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】4回目の記事のタイトルは『正しい仕事を思い切りできる会社に! ロピアの「人を活かす経営」未来像【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
31日
土
【2024/8/31】
【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは『入社5年の若手を新規開拓エリアの事業部長に抜擢! ロピアがめざす100人の若手社長育成戦略とは【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
30日
金
【2024/8/30】
【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは『現場主義の要となるチーフの育成に注力...ロピアが貫く、理念とビジョンへの共感重視経営【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
29日
木
【2024/8/29】
【「J-CASTニュース」キャリア に関する記事一覧にて、急成長するロピアを中核にするOICグループ人事トップと代表前川の対談記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは『100%売場主導!徹底した現場への権限移譲で急成長...ロピアがめざす、働きがいある職場とは【インタビュー】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
8月
26日
月
【2024/8/23】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第5回の記事のタイトルは、「人事は本人が決める時代?! 経営者・上司が社員一人ひとりと対等に向き合う、ダイバーシティマネジメントが求められる」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
8月
20日
火
【2024/8/20】
【5/6報知新聞の新刊レビューにて前川の新刊の書評記事が掲載されました。】『多くの企業が悩む喫緊の課題「Z世代の早期離職」を激減させ、働きがいと成長実感を育む「上司力」とは?400社以上を支援してきた第一人者が、背景を解き明かし、現場で育て活かすノウハウを3ステップに分け、ケースや事例を含めてわかりやすく解説。』と紹介されています。
2024年
8月
19日
月
【2024/8/9】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第4回の記事のタイトルは、「新卒採用する経営者に求められる、若者を社内外で通用するプロフェッショナルに育てる覚悟」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
8月
06日
火
【2024/8/5】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】107回目の記事は「なぜ営業職を拒む若手社員が増えているのか」です。Z世代の若者が営業を拒む理由は、SNSの影響で人と人との軋轢や対立を避ける傾向が強いことと、社会貢献意欲が強いため会社が設ける営業目標を強いられることを嫌う傾向があるためです。若者が営業の仕事を前向きに捉えるためには、経営者や上司が、“お客様のお役に立ちよりよい社会づくりに貢献する”という営業の目的をしっかり伝えること。また部下自ら意欲的な目標を設定させ、達成にまい進できる環境をつくること。組織ぐるみで“お役立ち第一”の職場風土を創り上げることが肝要ではないか、と前川は述べています。
2024年
8月
01日
木
【2024/8/1】
人と組織の力を高める 人材開発情報誌「企業と人材」8月号にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」の書評が掲載されました。書評はこちらでお読みいただけます。▶「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」書籍情報のページに飛びます。
2024年
7月
29日
月
【2024/7/29】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「落ちこぼれチーム」が一丸となって準備した新店舗がオープン その初日に待っていたことは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/28】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回中編が掲載されました。】記事のタイトルは『「そんなビジョンはダサい」 気持ちをひとつにしようと奮闘も...メンバーからの「ダメ出し」で窮地に』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/27】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」最終回前編が掲載されました。】記事のタイトルは『喜びも束の間「これじゃ、職場崩壊?!」 社内公募を通過、新規出店プロジェクト・リーダーに抜擢されたのに』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/26】
【「プレジデント」ムック「「定年」の新常識」で前川が監修に携わった記事が掲載されました。】記事は「50代60代のリアル後悔 2000人大調査!もっと準備すればよかった ランキング」(プレジデント誌2024年3月29日号「『定年』の新常識)を再編集収録されたものです。内容が気になる方は7/23からAmazonにて販売開始されていますので、是非お手にとってお読みください。▶Amazonのページに飛びます
2024年
7月
29日
月
【2024/7/25】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第3回の記事のタイトルは、「なぜ大企業・公務員を辞めた若手は、中小・ベンチャー企業を目指すのか」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/14】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」20回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「どのような懲戒処分もお受けします」 部下の「大失敗」で役員室に謝罪へ...そこで受けた「衝撃の言葉」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/13】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」20回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『月曜日、血相を変えた部下がやってきた 大問題が発生「100万人以上会員のメルマガが配信されていません!」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
16日
火
【2024/7/12】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ記事が掲載されました。】第2回の記事のタイトルは、「早期離職は何が何でも防止すべき問題なのか? 「卒業&出戻り歓迎」企業が若者を惹きつける」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
7月
11日
木
【2024/7/9】
【マンパワーグループ HR Cafeにて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ寄稿記事が掲載されました。】第3回の記事のタイトルは、「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!【第3回】若者を育ててきた日本企業の矜持を取り戻そう」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループのページに飛びます
2024年
7月
08日
月
【2024/7/8】
雑誌「THE21」7月号にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」の書評が掲載されました。書評はこちらでお読みいただけます。▶「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」書籍情報のページに飛びます。
2024年
7月
08日
月
【2024/7/5】
「月刊人事マネジメント 7月号」にて、前川の記事が12ページにわたる大特集として掲載されました。記事のタイトルは「上司力を鍛える実践プログラム~管理者・リーダーをマネジメントのプロに育てよう~」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶「月刊人事マネジメント のページに飛びます
2024年
7月
02日
火
【2024/7/1】
【郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。】106回目の今回の記事は「激務の管理職を救うためには、内向き業務を減らし裁量を拡大せよ」です。近年、事業活動に次々と難題が突きつけられ、その現場対応は管理職の負荷に直結します。一方で業績目標達成が厳しく求められることは変わらないにも関わらず、管理職に就くことが多いミドル層の給与は頭打ちです。その負荷と多忙さに、休職や過労自殺に追い込まれる例も見られます。この窮状を解決するためにはどうすればよいか、真の問題として「管理職の働きがい喪失」にあるという前川の視点で、企業が行うべき改革を提案しています。
2024年
7月
01日
月
【2024/6/30】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」19回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『心からの「ありがとう」に涙 メンタル不調で退職した若者が「働きがい」を発見した出来事とは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
7月
01日
月
【2024/6/29】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」19回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「この資料じゃ使えない!」「仕事の優先順位がわかってない!」 心ない上司の言葉に新入社員が失意の末に』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
26日
水
【2024/6/25】2
【マンパワーグループ HR Cafeにて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ寄稿記事が掲載されました。】第2回の記事のタイトルは、「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!【第2回】Z世代の「若手を育てるマネジメントループ」とは?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループのページに飛びます
2024年
6月
26日
水
【2024/6/25】
【「THE OWNER」にて、代表前川の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』にちなんだ連載がスタートしました。】第1回の記事のタイトルは、「10年で一変!? 上司が知らない若手社員の離職理由とは?」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2024年
6月
24日
月
【2024/6/21】
【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】3回目の記事のタイトルは「取締役会も管理職も自律分散型組織で不要に ガイアックスがめざす「視野の広い人」が育つ環境づくり【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
21日
金
【2024/6/20】
【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】2回目の記事のタイトルは「リーダーはメンバーの夢を変えよ!「アップサイド」引き出すガイアックスの人材育成の流儀とは【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
19日
水
【2024/6/19】
【「J-CASTニュース」にて、株式会社ガイアックス上田祐司社長と代表前川の対談インタビュー記事が掲載されました。】1回目の記事のタイトルは「社員の6割が起業し、20代経営者が続々生まれる ガイアックス、究極の「性善説経営」とは【インタビュー】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
14日
金
【2024/6/10】
【通信文化新報にて、前川の連載記事が掲載されました】郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。105回目の今回の記事は「若手育成の鍵は、本人が成長を実感できるかどうか」です。終身雇用が期待できず、厳しい時代を覚悟する優秀な若手ほど、仕事を通じた自己成長に強い関心があり、担当の仕事が自身のキャリアアップにつながっているかを気にしながら実務に向き合う傾向があります。上司として、どのように若手に担当させている仕事で身につく経験値を自覚させ、成長実感を持たせていくことができるのか、前川ならではの視点でひもといています。
2024年
6月
10日
月
【2024/6/9】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」18回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『30代上司を「ふつうやりづらい」50代部下が徹底サポートしたのはなぜ 接待ノウハウ、強気の顧客交渉まで指南』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
10日
月
【2024/6/8】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」18回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『深夜、顧客企業からクレーム電話! 「大失敗の原因は自分なのに...」無言の先輩、叱られなかったのはなぜか』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
6月
04日
火
【2024/6/4】
【「ITメディアエグゼクティブ」にて、前川の連載記事「「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』第3回が掲載されました。】記事のタイトルは『若手が辞めにくい職場のつくり方』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITメディアエグゼクティブのページに飛びます
2024年
6月
03日
月
【2024/6/2】
財界オンラインのコラム「編集部おすすめ 『今週の一冊』」に、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』が、「なぜ若者は大企業を辞めるのか? どう育てるべきか? 「上司力」の第一人者が綴る若手育成マネジメント」と題して掲載されました。▶財界オンラインのページに飛びます
2024年
5月
31日
金
【2024/5/31】
5/31発行の「地方自治専門誌『月刊ガバナンス』6月号」にて、前川の著書『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』の書評が掲載されました。「近年、Z世代の早期離職が深刻な問題となる中で、人材育成における実績豊富な著者が一石を投じる。悩めるマネジメント層はぜひ手に取ってほしい。」と紹介されています。
2024年
5月
27日
月
【2024/5/27】2
【「宝島社」ムック「幸せになる! 50歳からの仕事の辞め方、変え方、始め方」を前川が監修しました。】シリーズ累計発行部数4万部を突破した「50歳からの逆転キャリア戦略」の著者である代表前川がムック「幸せになる! 50歳からの仕事の辞め方、変え方、始め方」を監修しました。内容が気になる方はAmazonにて予約販売が開始されていますので、是非お手にとってお読みください。▶Amazonのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/27】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『上司の役割は部下に「作業」でなく「仕事」をさせること 根気よく「目的意識」を伝え続けよう』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/26】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目中編が掲載されました。】記事のタイトルは『驚くほど細かい上司の指導も、いまは感謝 20代女性社員を成長させた「上司力」のポイントは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
27日
月
【2024/5/25】
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」17回目前編が掲載されました。】記事のタイトルは『「上司の指導が理解できない!」正社員登用の女性が悲鳴 その「ダメ出し」連続が意図したことは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
22日
水
【2024/5/21】
【「ITメディアエグゼクティブ」にて、前川の連載記事「「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』第2回が掲載されました。】記事のタイトルは『Z世代が幻滅する職場の共通項とは』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITメディアエグゼクティブのページに飛びます
2024年
5月
15日
水
【2024/5/15】3
【「J-CASTニュース」にて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」16回目後編が掲載されました。】記事のタイトルは『「胸が詰まって何も言えなかった」早期離職した部下と10年ぶり再会 新米上司時代の苦い経験こそ「成長の糧」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2024年
5月
15日
水
【2024/5/15】2
5/15(水)10:10〜10:25「J-WAVE STEP ONE SAISON CARD ON THE EDGE」に前川が生出演しました。テーマは、『ゴールデンウイーク明けから増加する 新社会人の「5月病退職」を防ぐには?』です。詳細はこちらをご覧ください。
▶J-WAVE「STEP ONE SAISON CARD ON THE EDGE」 ▶X「J-WAVE STEP ONE」
前川孝雄のはたらく心得
就職活動を終えた学生から若手社会人に向けて会社で働く心構えについて様々なテーマでお話します。






















