コラム第8回 第8期働きがいを育む講師養成講座

第8回
働きがいを育む組織開発手法(2)
■アプリシエイティブ・インクワイアリーとは?
■未来づくりのステップ
■未来づくりを体験する①
2024年10月9日に働きがいを育む講師養成講座第8講を開催いたしました。
前回から、人と組織に働きがいを育む組織開発の進め方について、学びを深めております。
組織開発の手法には、これといった決まりがあるわけではないので、AIをベースとした働きがい創造研究で展開している組織開発手法をお伝えしております。前回は、以下のプロセスのDiscoveryを体験いただいたので、第8講では残りの3つのプロセスを体験いただきました。
AIの4Dプロセス
Discovery(発見)
強みや潜在力という真価の発見
Dream(夢)
強みを最大化した未来の共創
Design(設計)
ありたい未来の状態の明確化
Destiny(実行)
具体的な計画・実行と定着化
どれも大切なプロセスなのですが、2つ目のDreamプロセスが一番大切になっていきます。グループメンバーで5年後の未来を“Dream(夢)”という形で作成いただき、臨場感あふれる方法で発表いただきました。今回は、インプロという手法を用い、臨場感を演出いたしました。
臨場感あふれる形で発表いただくことにより、このDreamがしっかり自分事化されていきます。そこからDesign⇨Destinyに結びつけることができれば、実際の行動が促進されて組織は変化していきます。


組織開発の手法を学べる場所は少なく、貴重な体験をしていただくことができました。受講生の皆様の組織での実践が楽しみです。
講師
株式会社FeelWorks エグゼクティブコンサルタント・講師
株式会社働きがい創造研究所 取締役社長
田岡 英明

国内製薬大手の山之内製薬株式会社(現在のアステラス製薬株式会社)に入社。全社最年少のリーダーとして年上から女性まで多様な部下のマネジメントに携わる。傾聴面談を主体としたマネジメント手法により、コミュニケーション溢れる職場風土を形成し、組織成果拡大を達成。また、仕事のやり方・意義の理解に苦しむ若者に対し「喜びの仕事学」を「ひよこ倶楽部」と銘うって展開。2014年株式会社FeelWorksにジョインし、希望と絆に溢れる企業社会づくりのために活動するとともに、2017年1月に働きがいあふれる組織開発を目的とした株式会社働きがい創造研究所をFeelWorksのグループ企業として立ち上げ、取締役社長に就任。
本セミナーは(株)FeelWorksのグループ企業である(株)働きがい創造研究所の運営によりご提供いたします。