【アーカイブ配信】人事必見!「ミドル・シニア社員のキャリア自律」支援のポイント

~4刷ベストセラー書籍
『50歳からの逆転キャリア戦略』の著者が解説~
少子高齢化による人材不足がいよいよ深刻になる中、ミドル・シニア層への活躍への期待が高まっています。また定年延長や定年制度自体を廃止するなど、企業により様々な対応策がとられはじめています。しかし当事者であるミドル・シニア層からは、予想外に長くなりそうな会社生活に戸惑いの声が聞かれます。これからのミドル・シニア層は定年前後での働き方・キャリア観をどのようにとらえればよいのでしょうか。また企業やマネジメントをする管理職側もどのように支援すればよいのでしょうか。ベストセラー書籍「50歳からの逆転キャリア戦略」の著者が読者からの声などからそのヒントを解説します。
※本セミナーは、2021年5月31日に実施したセミナーのアーカイブ配信です。
セミナー概要
日時 | 11月10日(水)~ 11月25日(木) |
場所 |
弊社eラーニングシステム上でのアーカイブ配信 ※お申込みいただいた方に、開講日が近づきましたらeラーニングシステムへアクセスするためのIDとパスワードをお送りします。そのアカウントを用いてアクセスいただき、セミナーをご視聴いただく形式となります。
|
講師 | 前川 孝雄 |
受講費 | 無料 |
定員 | 50名 |
特典 |
アンケートにご協力いただいた方に講義スライドを プレゼントいたします。 |
受講対象 |
管理職、経営者・経営幹部、人事・労務 |
プログラム |
< 人事必見!「ミドル・シニア社員のキャリア自律」支援のポイント> ① ミドル・シニア社員の戸惑い ② 「定年=リタイア」ではない時代がやってきた ③ 「お金・肩書き」から「働きがい」へ ④ ミドル・シニア社員にこそ求められるキャリア自律 ⑤ 企業・人事はミドル・シニア社員の活躍を どう支援すべきか? ⑥ ミドル・シニア社員の活躍を支援するための上司の心得
※本セミナーは、2021年5月31日(月)に実施したwebセミナーのアーカイブ配信です |
講師
前川 孝雄
株式会社FeelWorks 代表取締役
株式会社働きがい創造研究所 代表取締役会長
青山学院大学 兼任講師
1966 年、兵庫県明石市生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒。㈱リクルートで『リクナビ』『就職ジャーナル』などの編集長を務めたのち、2008 年に㈱FeelWorks 設立。「上司力研修」「50 代からの働き方研修」「キャリアコンパス研修」「プロフェッショナルマインド研修」、「育成風土を育む社内報」サービスなどで400 社以上を支援。人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者。2011年から青山学院大学兼任講師。2017 年に㈱働きがい創造研究所設立。
(一社)企業研究会研究協力委員、ウーマンエンパワー賛同企業審査員なども兼職。現場視点のダイバーシティ・マネジメント推進、リーダーシップ開発、キャリア論、コミュニケーション設計に定評があり、講演・研修活動や書籍・教科書執筆、コラム連載、TVコメンテーターなど活動は多岐にわたる。著書は、『本物の「上司力」』(大和出版)、『50歳からの逆転キャリア戦略』(PHP研究所)、『50歳からの幸せな独立戦略』(PHP研究所)、『「働きがいあふれる」 チームのつくり方』(ベストセラーズ)、『上司の9割は部下の成長に無関心―「人が育つ現場」を取り戻す処方箋』(PHP研究所)、『コロナ氷河期 』(扶桑社)など多数。