コラム第4回 第8期働きがいを育む講師養成講座

第4回 

ファシリテーション力強化(1) 

 

■ファシリテーターの心構え

■ファシリテーションの6ステップ

■管理職向け研修のファシリ体験① 

2024年5月8日に働きがいを育む講師養成講座第4講を開催いたしました。

今回のテーマは「ファシリテーション」です。

 

この講座の学びの一つとして、“上司力研修“という管理職向けのリーダーシップ開発プログラムを自分で開催できるようになること、といったものがあります。

 

”上司力研修“開催に必要なベースの力としてはプレゼンテーション力とファシリテーション力があり、受講生には、毎回プレゼンテーションを冒頭に行っていただいております。

 

今回も、“上司力研修”のプレゼンテーションを行なっていただき、内容に対するフィードバックをさせていただきましたが、皆さん回を重ねるごとに上手になってきています。

 

そして、今回よりもう一つの力であるファシリテーションの学びがスタートしました。

講座の中では、ファシリテーション原理6ステップを学んでいただきました。

 

その6つとは以下のようなものになります。

ステップ1:目的の明確化

ステップ2:相互理解

ステップ3:全体の流れの共有と理解

ステップ4:発散

ステップ5:集約

ステップ6:まとめ

 

“上司力研修”開催においては、研修全体をファシリテーションしてくことと、グループワークのファシリテーションが求められます。百戦錬磨の管理職の皆さんをファシリテーションすることの難易度は、かなり高いと言えます。

 

受講生には、研修をファシリテーションできるようになるために、実際の“上司力研修”のグループワークを体験いただくとともに、私のファシリテーションをご覧いただきました。

 

この体験による学びは、次回の第5講にも続きますが、体験と実践をベースにファシリテーション力の向上を目指してまいります。

講師

株式会社FeelWorks エグゼクティブコンサルタント・講師

株式会社働きがい創造研究所 取締役社長

   田岡 英明

 


国内製薬大手の山之内製薬株式会社(現在のアステラス製薬株式会社)に入社。全社最年少のリーダーとして年上から女性まで多様な部下のマネジメントに携わる。傾聴面談を主体としたマネジメント手法により、コミュニケーション溢れる職場風土を形成し、組織成果拡大を達成。また、仕事のやり方・意義の理解に苦しむ若者に対し「喜びの仕事学」を「ひよこ倶楽部」と銘うって展開。2014年株式会社FeelWorksにジョインし、希望と絆に溢れる企業社会づくりのために活動するとともに、2017年1月に働きがいあふれる組織開発を目的とした株式会社働きがい創造研究所をFeelWorksのグループ企業として立ち上げ、取締役社長に就任。

 

本セミナーは(株)FeelWorksのグループ企業である(株)働きがい創造研究所の運営によりご提供いたします。