【連載】2011/12/13(火) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『伝統と改革の間で苦悩した新入社員時代』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。今回は、経営不振に陥ったリゾート施設や旅館の再生で知られるリゾート運営会社で働く女性の物語。求人が出るまで、毎日サイトでチェックしていたというほど「運命」を感じて会社に入ったという彼女。しかし彼女を待っていたのは、入社前に感じていたこととは正反対の出来事でした。

【取材】2011/12/13(火) 掲載

働く心構え説く 加古川で就職活動応援フォーラム 

2013年春卒業予定者を対象に、加古川商工会議所様が主催された「就職活動応援フォーラム」。当日は、弊社代表の前川が、基調講演と地元企業の人事の方々のパネルディスカッションのファシリテータとして参加いたしました。「なぜ働くのか」「入社後に後悔しないためには」を前川の知見を駆使し伝えた1日となりました。その当日の様子を、神戸新聞、東・北播磨版で紹介いただきました。

【セミナー】2011/12/11(日)13:30~16:00開講

加古川商工会議所で語る「就職活動ってなんだ?」

兵庫県加古川商工会議所で開催される就職活動応援フォーラムにて、弊社代表前川が、就職活動中および就職活動を控えた大学生・短大生の方々を対象に、「就職活動について」セミナーを行います。就職することがゴールではなく、納得できる社会人生活をおくるために、どんなことに気を付けて就職活動を行うべきなのか。元就職情報サイト編集長の経験を持つ前川がエールを込めて語ります。

【連載】2011/11/29(火) 連載

日経ウーマンオンラインで説く『社長を涙ぐませた「ダイバーシティ」提言』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。今回は、飲料会社にて、ダイバーシティプロジェクトに奮闘している女性お二人の物語の後半です。本来の仕事を持ってのプロジェクト。しかし、手を抜くことなくチームは話し合いを続けていきます。そして、そのプロジェクトの提言を終える頃、現状に満足できず、今の部署では本当にやりたいことができないと思っていた彼女の考えに変化が現れます。

【ワークショップ】2011/11/21(月) 掲載

『日経WOMAN Networking フォーラムプレミアム2011』 大盛況で終了

『日経WOMAN』と『日経ウーマンオンライン』が女性の学びと読者交流の場として企画し、今回で3回目となる女性リーダーのための学び場として開催された『日経WOMAN Networking フォーラムプレミアム2011』が、11月19日(土)に開催され、弊社代表前川が、分科会の講師としてワークショップを行いました。テーマは、「女性リーダーのための上司力」。参加された方からは、「すぐに実践できるものばかりだった」「唯一の男性からの目線で話を聞けて良かった」「リーダーとしてどうあるべきかを学べた」など、うれしいコメントが寄せられています。

【取材】2011/11/15(火) 発行

読売オンライン・読売新聞本紙で語る『ミスマッチ入社を防ぐには』

読売新聞のWEB版である読売オンラインのジョブサーチにある「就活ON!」・読売新聞本紙くらし・教育23面「就活ON!」、両コーナーの特集「ミスマッチ入社を防ぐ」にて、弊社代表前川が、就職前と後の利益主義へのギャップについて語りました。

【連載】2011/11/15(火) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『組織の中で成果が出せずもがく日々』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。今回は、飲料会社にて、ダイバーシティに奮闘している女性お二人の物語。営業で思うように力が出せず、商品開発へ行き、転機が訪れた彼女。しかし、彼女は、何かもやもやとする気持ちを抱えることとなります。

【寄稿】2011/11/10(木) 掲載

ITメディアエグゼクティブで語る「日本型ダイバーシティの上司力とは」

企業の明日を変えるエグゼクティブとCIOのためのコミュニティーメディアとして支持を受けている『ITメディアエグゼクティブ』にて、弊社代表前川が、「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」にて『年上部下の「おい、お前」にカチン! 日本型ダイバーシティ時代の上司力とは?』と題し、寄稿いたしました。先般出版した『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』を出すにいたった経緯や思いについて綴っています。

【取材】2011/11/7(月) 発売

日経ウーマン本誌で語る『年末の飲み会の上手な選び方&断り方』

働く女性を応援する雑誌として幅広い世代に読まれている『日経WOMAN』本誌、11月号の特集「捨てる技術&選ぶ力」にて、弊社代表前川が「年末の飲み会の上手な選び方&断り方」について取材を受けました。飲み会には、2種類あり、また20代・30代と年代によって「飲み会」は異なります。2つの飲み会をバランスよく入れ、世代によって比重を変えていくことが必要になっているのです。

【寄稿】2011/10/10(木) 発行

HRN日本人材ニュースで語る「『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』への思い」

人材採用・人材育成の人事専門誌・人材紹介の業界誌である『HRN 日本人材ニュース』の特集「著者が語る」にて、最新刊である『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』を書いた執筆の動機や思いについて語っています。

【セミナー】2011/11/19(土)14:00~15:15

日経ウーマン主催セミナーで行う『ワークショップ 上司力トレーニング』

日経ウーマン・日経ウーマンオンライン主催の『日経WOMAN Networkingフォーラムプレミアム2011』にて、弊社代表前川が、分科会セッション2にて「ワークショップ 上司力トレーニング」を行います。「これからの女性リーダーに必要な上司力とは何か」について、存分に語ります。

【取材】2011/10/11(火) 発売

週刊東洋経済で語る『やる気を引き出す上司術』

週刊東洋経済10月15日号の特集『女性はなぜ出世しないのか』にて、弊社代表前川が「女性社員 タイプ別診断 やる気を出す上司術」について語っています。女性部下を持つ男性管理職の方々から多くの相談を受けてきた前川ならではの視点で、お役に立つヒントを提示してあります。

【取材】2011/10/5(水)  発行

月刊人事実務資料誌で語る『年上部下本に込めた思い』

「採用・育成、評価・賃金」等の月刊実務資料誌である月刊『人事マネジメント』の特集「著者に聞く」で、弊社代表の前川が「『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』を書いた背景や本に込めた思い」について語っています。

【連載】2011/10/5(水)・6(木) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談する「新しい日本企業の大家族主義」

『jin-jour(ジンジュール)』にて、弊社代表前川が、人作りと組織作りの達人たちへ「これからの日本企業が進むべき道」についてインタビューする「人づくり、組織づくりの達人に聞く これからの日本企業の生きる道」。株式会社ライブレボリューション代表取締役社長増永寛之様をお迎えしての最終回は、「新しい日本企業の大家族主義」について。利己主義的な企業経営ではなく、「互恵」の精神での会社経営。そこには、まぎれもない本物の経営スタイルがあったのです。

【セミナー】2011/10/28(金)13:00~14:30 開講

情報システムセミナー(大阪会場)にて語る「新しいリーダーシップ」とは何か

(株)オービックが主宰するオービック情報システムセミナー、大阪会場にて、代表の前川孝雄が、基調講演することが決定いたしました。テーマは、「試練の日本企業に求められる『リーダーシップ』とは何か」。チームでイノベーションを起こすことが必要な現在、我々には、新しいリーダーシップが求められています。多くの企業の人材育成を支援し続ける中で、我々がたどりついた『新しいリーダーシップ』の概念と考え方についてお話します。

【セミナー】2011/10/26(水)13:00~14:30 開講

情報システムセミナー(東京会場)にて語る「Feelリーダーシップ」とは何か

(株)オービックが主宰するオービック情報システムセミナー、東京会場にて、代表の前川孝雄が、基調講演することが決定いたしました。テーマは、「試練の日本企業に求められる『Feelリーダーシップ』とは何か」。チームでイノベーションを起こすことが必要な現在、我々には、新しいリーダーシップが求められています。多くの企業の人材育成を支援し続ける中で、我々がたどりついた『Feelリーダーシップ』という概念と考え方についてお話します。

【取材】2011/9/27(火) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『恋愛、踏み切れない男子の一歩とは?』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」の特集「男子のホンネと願望丸分かり!悩める男子のトリセツ」にて、代表の前川が、恋愛に踏み切れない男性の状況、そして、男性に自信をつけることの大切さについて語っています。

【紹介】2011/10/1(土) 発行

『人材教育』で紹介された『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』

人材開発の実践情報誌である『人材教育』10月号「BOOK」にて、現代では避けて通れない問題となっている「年上部下」の問題に、真正面から向き合い、1つの回答を示した本として、代表前川の最新刊『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』を紹介いただきました。

【連載】2011/9/20(火)・21(水)・22(木) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談する「サボらず仕事をする理由」

『jin-jour(ジンジュール)』にて、弊社代表前川が、人作りと組織作りの達人たちへ「これからの日本企業が進むべき道」についてインタビューする「人づくり、組織づくりの達人に聞く これからの日本企業の生きる道」。株式会社ライブレボリューション代表取締役社長増永寛之様をお迎えしての第2弾は、「従業員のモチベーション」のお話。「アメとムチ」「ノルマによるしばりつけ」ではない経営のやり方で業績を伸ばし続けている同社。そこには、「何のために働いているのか」「どこに行こうとしているのか」「現状はどうなのか」すべてを開示し、考えさせている状況がありました。

【連載】2011/9/20(火) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『青天の霹靂、客室乗務員から地上職へ』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。今回は、大手航空会社で働く女性のお話の後編。念願の客室乗務員として充実した生活を送っていた彼女に、突然、地上職への勤務辞令が出ます。ショックで何も考えられない状況。しかし、その異動には、彼女の今後のキャリアを考えるうえで、非常に重要なものだったのです。

【連載】2011/9/13(火) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『この会社の客室乗務員になるのが夢だった』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。今回は、大手航空会社でサービス企画の中心を担う「商品開発サービス部」に勤める女性のお話。小さなときからこの会社の客室乗務員になることを目指してきた彼女。厳しい毎日の中でも、人と人とのつながりを感じながら、真のコミュニケーションを育んでいきます。

【連載】2011/9/7(水)・8(木)・9(金) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談する採用で「社内風土を一新した採用とは」

『jin-jour(ジンジュール)』にて、弊社代表前川が、人作りと組織作りの達人たちへ「これからの日本企業が進むべき道」についてインタビューする「人づくり、組織づくりの達人に聞く これからの日本企業の生きる道」。3回目のゲストは、スマートフォン・モバイル広告代理店事業を中心に急成長している会社、株式会社ライブレボリューション代表取締役社長増永寛之様です。「宇宙一愛される経営」等で従業員第一主義を掲げている同社。今回は、その正反対だった時期があるという驚きの事実から、現在のように変わった原因の一つである「採用」にスポットをあて、紐解いていきます。

【取材】2011/9/4(日) 発行

月刊CIRCUSで語る『女性に好かれるコミュニケーション:職場編』

月刊CIRCUS10月号の特集『女性に好かれるコミュニケーション:職場編』にて、弊社代表前川が、『つかず離れずの「漸近線コミュニケーション』について語っています。職場で、まずやるべきことは良好な関係作り。前川ならではのコミュニケーションのツボや、実際の悩みへのアドバイスなどが載っています。

【取材】2011/8/29(月) 発行

週刊ダイヤモンドで語る「働く女性のキャリアアップ」について

週刊ダイヤモンド2011/9/3号の特集『異性に好かれる人は、仕事ができる』PART2「異性の上司、部下、顧客といい関係をいかに築くか(社内編)」にて、代表前川が、働く女性のキャリア志向について語っています。また、前川の経験からみた女性のタイプ別の考え方などが紹介されています。

【取材】2011/8/29(月) 発行

日刊工業新聞にて紹介された『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』

モノづくり関連の情報からビジネスに直結する記事・情報を提供している『日刊工業新聞』8月23日付の27面「Books」にて、弊社代表前川の最新刊『年上の部下とつきあう9つのルール』について具体的で、対処法満載の本として紹介いただきました。

【取材】2011/8/23(火) 発行

総合週刊誌で語る「ここ一番に強くなるために必要なこと」

多くのビジネスマンに様々な切り口で情報を発信する『週刊SPA!」にて、代表前川が、8/30~9/6号の、特集「ビジネスで恋愛でここ一番に強くなる15の技術」にて、自身の経験を踏まえたうえで、「強くなるために必要な経験」について語っています。

【連載】2011/8/10(水)・11(木)・12(金) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談する「社員に夢を用意する経営戦略」

『jin-jour(ジンジュール)』にて、弊社代表前川が、人作りと組織作りの達人たちへ「これからの日本企業が進むべき道」についてインタビューする「人づくり、組織づくりの達人に聞く これからの日本企業の生きる道」。有限会社中里スプリング製作所代表取締役の中里良一様をお迎えして送る最終回は、「社員に夢を用意する経営戦略」について。現在、様々なリーダーシップの考え方がある日本。その中でも、中里社長は「思いやり」を大切に、メンバーを引っ張っていらっしゃいました。日本らしいそのリーダーシップを紐解きます。

【取材】2011/8 第1週放送予定(月)~(金)23:25~23:55

NHKニュースで語る「これからのFeelリーダーシップ」

NHK総合チャンネルにて、月曜から金曜日の深夜に放送されているニュース番組「Bizスポ」にて、現在、弊社ワークショップスペースで開催している「Feelリーダーシップ」セミナーが紹介されます。現在の日本に必要な力である「Feelリーダーシップ」とは何か。ぜひご覧ください。

【セミナー】2011/9/14(水)13:30~17:00 開講

日経ビジネスアソシエ主催のセミナーで語る『女性を活かす現場の上司力』

日経ビジネスが主催している人気シリーズ、課長塾。今回、日経ビジネスアソシエ実践講座 課長塾 BASIC「上司のための女性リーダー育成講座~女性社員を職場のリーダーに育てる秘訣~」にて、弊社代表前川が講師として講演いたします。男性上司にはわかりづらい女性社員の本音とその背景・原因を読み解き、彼女たちの能力を引き出すために現場で何をすればいいのか。今回は、株式会社エ・ム・ズ 代表取締役社長竹之内幸子氏とともに、紐解いていきます。

【連載】2011/7/27(水)・28(木)・29(金) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談する「多様な基準で社員を評価する」

『jin-jour(ジンジュール)』にて、弊社代表前川が、人作りと組織作りの達人たちへ「これからの日本企業が進むべき道」についてインタビューする「人づくり、組織づくりの達人に聞く これからの日本企業の生きる道」。有限会社中里スプリング製作所代表取締役の中里良一様をお迎えして送る2回目は、「多様な基準で社員を評価する」がテーマです。「嫌いな企業との取引を打ち切る権利」を中心に社員の働きがいに関する取組みや、その裏にある「覚悟」を紐解きます。

【連載】2011/7/28(木) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『SEからマーケへ、私が社内転職した理由』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。今回は、大手IT会社でマーケティングを担当している女性のお話後半です。慣れないSEで、賞まで受賞した彼女でしたが、これからのキャリアのために異動を願い出ます。そして、異動先でであった上司は、彼女のこれからのキャリアを考え、異動後2週間にも関わらずあるプロジェクトに抜擢するのです。

【取材】2011/7/20(水) 掲載

東京スポーツで語る「なでしこJAPANに見る上司道」

7月20日付の東京スポーツ10面、職場・家庭・学び欄「サラリーマンのための得情報」にて、弊社代表前川が「そうだったのか 佐々木流 ~ウチのなでしこ社員 こう動かせばいいんだ~」にて、佐々木監督から見える上司と部下の関係について語っています。キーワードは「公平」と「ほめる」にあったのです。

【連載】2011/7/13(水)・14(木)・15(金) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談する「“気持ちの豊かさ”をトッピングするマネジメント」

『jin-jour(ジンジュール)』にて、弊社代表前川が、人作りと組織作りの達人たちへ「これからの日本企業が進むべき道」についてインタビューする「人づくり、組織づくりの達人に聞く これからの日本企業の生きる道」。2回目のゲストは、「日本一楽しい町工場」を目指したユニークな経営手法がメディアで注目を集めた有限会社中里スプリング製作所代表取締役の中里良一様です。初回のテーマは、「“気持ちの豊かさ”をトッピングするマネジメント」について。日本一楽しい町工場を目指して導入した斬新な制度等、「平均化するのではなく、長所を伸ばすことでの組織の力の最大化」について考えます。

【連載】2011/7/11(月) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『文系→SE→絶望、私のいる意味って…?』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。今回は、大手IT会社でマーケティングを担当している女性のお話。手に職をつけたいと思って、希望通りの会社に就職した彼女。しかし、配属されたのは、関西でのサポート業務。周りにコンピューターの知識がある人が多く、次第に彼女は焦りを感じ始めます。しかし、そこで上司に思わぬ一言をもらったのです。

【連載】2011/7/11(月)~7/15(金) 短期集中掲載

ダイヤモンド・書籍オンラインで語る「年上の部下とうまくつきあう職場のルール」

代表前川の新刊『年上の部下とうまくつきあう9つのルール』出版を記念して、7月11日(月)から5日間、集中連載としてダイヤモンド・書籍オンラインで開始しました。年上の部下がいることが当たり前になっている現在の組織で、急増する管理職の悩み。現状と解決法のエッセンスを公開しています。

【取材】2011/7/6(水) 発行

読売新聞本誌で語る「女性が活躍できる職場の広がり」

読売新聞本紙解説11面、解説スペシャル「粘りと妥協 就活女子」にて、弊社代表前川が、女性の就職を後押しする産業構造の変化についてコメントしています。

【寄稿】2011/7/1(金) 発行

特別民間法人の季刊誌で語る「組織の希望と絆」

中央労働災害防止協会様の季刊誌であり、ビジネスパーソンのワーキングライフをサポートする『心とからだのオアシス』2011年夏号の特集「競争・共生時代の職場づくり~心身ともに元気に」の総論にて、「違いに絆を紡ぎ、組織に希望を育むコミュニケーションサイクルを」と題して、弊社代表前川が寄稿いたしました。「働く意義」を追求してきた代表ならではの視点で「違い」を活かせる職場づくりについて語っています。

【取材】2011/6/27(月) 販売

月刊『ファッション販売』で語る「現場における上司と部下の関係性」

ファッション専門店の20~30歳代 ショップスタッフに支持されている総合専門誌である、月刊『ファッション販売』8月号の特集「良い接客ができる土台をつくる」にて“新しい上司と部下の関係は「サークル型組織」が理想”という考え方について語りました。どの企業でも「組織づくり」の問題は一緒。目的を全スタッフで明確にし、ショップで立ち向かうにはどうすればいいかについてお話しています。

【連載】2011/6/28(火) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『成長のきっかけは「時間割」厳守』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。今回は、大手出版社広報で働く女性の物語の後半です。派遣から、正社員。そして初めての「広報」という仕事。覚えること、やらなくてはいけないこと、潰されそうになりながらも、彼女を支えたのは、やはり上司の愛情あふれる指導にありました。

【セミナー】2011/7/22(金)13:00~14:30 開講

大手ITサポート事業主催セミナーで語る『部下を育て活かす現場の上司力』

ITサポート事業として、ビジネスマンの様々な支援を行っている大塚商会様が主催する「Business IT Forum in 関西」にて、弊社代表前川が、基調講演を行うことが決まりました。テーマは『部下を育て活かす現場の上司力 ~メンバーとの信頼関係を築き、一体感のある組織を作る~』。セミナーでは、絶えず変化し続ける部下の仕事意識を読み解き、その背景を明らかにすることで、現場のマネジメント課題を解決するためのヒントを探っていきます。

【紹介】2011/7/1 発行

『人材教育』で紹介された『就職氷河期世代とバブル上司 スマホ新人を部下に持ったら読む本』

人材開発の実践情報誌である『人材教育』7月号「BOOK」にて、世代間ギャップを埋める処方箋として、『就職氷河期世代とバブル上司 スマホ新人を部下に持ったら読む本』をご紹介いただきました。

【連載】2011/6/15(水)・16(木)・17(金) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談する「組織づくり、人づくりに求められるリーダー像」

『jin-jour(ジンジュール)』にて、弊社代表前川が、人作りと組織作りの達人たちへ「これからの日本企業が進むべき道」についてインタビューする「人づくり、組織づくりの達人に聞く これからの日本企業の生きる道」。千房の中井社長をゲストに対談する最後のテーマは「組織づくり、人づくりに求められるリーダー像」について。今回の対談では、中井社長が「従業員に対する覚悟」について掘り下げています。借金をした者、病気で長期安静が必要になってしまった者。中井社長のとった行動から、「リーダーの本質」について考えます。

【取材】2011/6/7(火) 掲載

東京スポーツで語る「イマドキOLのやる気の引出しとは」

6月7日付の東京スポーツ10面「職場・家庭・遊び サラリーマンのためのマル得情報」特集「イマドキOL あなたの隣にいるのはどっち?」にて、弊社代表前川が「やる気の引き出し方」について語っています。「見て見てちゃん」「考えすぎ子」そんな風に言われている彼女達には、タイプ別のサポートを前川ならではの方法で提案しています。

【連載】2011/6/7(火) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『派遣から社員に――待っていた試練』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。日本初のインターネット銀行で働く女性のお話後編です。派遣社員から正社員になった彼女に、携わっていた商品に関する法律が変更されます。期日までに、従来商品から変更が反映された商品をリリースしなければならなくなり、次第に余裕を失っていきます。そんな中、あるトラブル対応の対処法を尋ねた彼女に、上司は意外な一言を伝えます。

【連載】2011/6/1(水)・2(木)・3(金) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談する「組織作りと人作りの要とは?」

『jin-jour(ジンジュール)』にて、弊社代表前川が、人作りと組織作りの達人たちへ「これからの日本企業が進むべき道」についてインタビューする「人づくり、組織づくりの達人に聞く これからの日本企業の生きる道」。千房の中井社長をゲストに対談する2回目のテーマは「組織作りと人づくりの要」について。今回の対談では、中井社長の従業員に対する家族的思考について掘り下げています。プライバシーに踏み込むことを恐れず、日々の生活から見えてくる現状に真正面から向き合うこと。その覚悟こそが、組織作り・人づくりの要なのかもしれません。

【寄稿】2011/5/25(水) 発行

社団法人機関誌で説く「変化する“社員の意識と行動”と企業の対応課題」

毎月、経営効率化、人材育成、情報戦力化等の話題を取り上げ、実践的な情報提供誌として知られる、一般社団法人日本経営協会の機関誌であるNOMA経営情報誌「オムニ・マネジメント」6月に、弊社代表前川が“活用の鍵は「組織人の自覚」を促すFeelリーダーシップ”と題した寄稿文が掲載されました。3.11ショックで急変した個の意識を踏まえた新世代社員の「意識と行動」と企業の育成ポイントを説いています。

【セミナー】2011/6/8(水)13:00~14:15 開講

情報システムセミナーにて語る「部下を育て、組織を活かす、はじめての『上司道』」

(株)オービックが主宰するオービック情報システムセミナーにて、代表の前川孝雄が、基調講演することが決定いたしました。テーマは、『多様化する従業員を束ね、試練を越えるための“上司道”について』。新しく組織をまとめる「新」管理職の方々向けにこれからの上司の在り方について実例を踏まえながら語ります。

【連載】2011/5/18(水)・19(木)・20(金) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談開始!「現代日本の企業社会の問題点とは?」

人事・労務の専門情報誌『労政時報』を編集する労務行政研究所様が運営しているWEBサイト『jin-jour(ジンジュール)』にて、代表前川孝雄が、人作りと組織作りの達人たちへ「これからの日本企業が進むべき道」についてインタビューする「人づくり、組織づくりの達人に聞く これからの日本企業の生きる道」がスタートいたしました。、この国の企業社会や働く人たちが自信と活力を取り戻していくために、企業はどう変わるべきか。そして経営者やリーダーたちはどうあるべきなのか、このインタビューを通して考えていきます。第1回目の方は、お好み焼き「千房」代表取締役社長 中井政嗣様に聞く「ゲンダイ日本の企業社会の問題点とは?」 このインタービューでは、創業経営者としての覚悟、周りへの思いやりを余すところなく語っていただいています。

【連載】2011/5/19(木) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『知識ゼロで飛び込んだFX業界で猛勉強』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。今回は、日本初のインターネット銀行で働く女性のお話。当時は、まだなじみがなかったFXに関する部署へ配属となった彼女。カスタマーサポートから、アシスタントとして無我夢中で働いた結果、思わぬ評価をもらいます。

【取材】2011/5/17(火) 掲載

読売オンライン・読売新聞本紙で語る「人気企業ランキングについて」

読売新聞のWEB版である読売オンラインのジョブサーチにある「就活ON!」・読売新聞本紙くらし・教育17面「就活ON!」、両コーナーの特集「人気企業の好評に幕」にて、弊社代表前川が人気企業ランキングについて語っています。視野を広げるには社会人対象の調査を参考にするのもひとつです。

【講座】2011年後期課程開講

これからを担う学生に向けて語る『働く意味とは何か』

この度、代表前川が、青山学院大学・総合文化政策学部・2011年度後期課程にて、『キャリアデザイン特別講座』を持つこととなりました。これからの日本・世界を担う若者たちに、「働くとは何か」「組織人の自覚とは何か」を、前川ならではの観点から伝えます。(※大学の授業につき、講座公開はしておりません。ご了承ください)

【連載】2011/5/9(月) 掲載

話題のライフハック術サイトで語る『バブル上司とスマホ新人』

スピードハック・ライフハック等、ビジネスマンを応援する仕事術で有名な大橋悦夫さんが運営されているサイト『シゴタノ!』。その電子書籍部門である「シゴタノ!ブックス」で自身初の電子書籍を出版した弊社代表前川が、『シゴタノ!』サイトで出版を記念して短期集中連載『バブル上司とスマホ新人』を連載することとなりました。記念すべき1回目は“「スマホ新人」は何を考えているのか”。ここ数年で大きく変わった情報取得。その背景を踏まえながら、前川ならではの観点で新入社員の価値観を紐解きます。

【連載】2011/5/10(火) 発行

ビジネス総合雑誌にて語る「ゆとり世代の若者」について

ビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として定評のある雑誌『VOICE』(PHP研究所)の特集“「ゆとり世代は使えない」論の真相”にて、弊社代表前川がゆとり世代と言われる「ゆるキャリ」スタッフの活躍について語っています。

【連載】2011/4/28(木) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『尊敬する上司のためにとりたかったMVP』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。今回は、前回の大手グルメ情報サイト営業職の女性の話、後編です。気負いがなくなった彼女に、次は「マネージメント」業務が加わります。自分の数字だけではなく、チームとしての成果を問われる難しい状況。しかし、ここでも支えてくれる上司。そんな中で、彼女の中に、ある思いが湧き上がってくるのです。

【連載】2011/4/21(木) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く『転職した営業職で3キロ痩せました』

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。今回は、大手グルメ情報サイトの営業職へ31歳で転職した女性の話。何度か転職した後に、転職した彼女。今までとは、まったく違う営業スタイルに戸惑うものの、楽しさも見つかるようになります。しかし、ある出来事をきっかけに、自信を失い、上司に退職を願い出ます。その時の上司の行動は驚くべきものでした。

【出版】2011/4/19(火) 発売

初の電子書籍発売 『就職氷河期世代とバブル上司 スマホ新人を部下に持ったら読む本』

弊社代表前川が自身初となる電子書籍をリリースいたしました。アナログで楽天的なバブル期入社の上司が、デジタルネイティブで将来不安にかられる新人をどう抱きしめ育てるべきか。新入社員が通ってきた就職戦線を上司が理解し、世代間ギャップの溝を埋め、育て活かすヒントを盛り込んだ一冊です。(この本は、2008年5月に上梓した『頭痛のタネは新入社員』を現在の状況を踏まえ、大幅に加筆修正したものです)

【連載】2011/4/14(木) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く「大手アパレル業界で学んだ“人を育てる技術”」

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。第12回目は、前回の大手アパレル業界で人事・教育担当部長に就いていらっしゃる女性の物語の後半です。部長になるまで、店長からSVそしてスター店長へと役割が変わり、リーダーとして求められることも変わってきます。そんな中、彼女を支えたのは、壁にぶつかるたびに、優しく、そして厳しく教えてくれる一人の上司だったのです。

【取材】2011/4/12(月) 掲載

東京スポーツで語る「ワンマン社長の会社の課題」

本日(4月12日)付の東京スポーツ8面「職場・家庭・遊び」にて、弊社代表前川が「ワンマン社長の会社の課題」について語っています。東京都を一つの企業として考えて、都知事を社長と考えたときに見えてくるものを前川ならではの視点で語っています。

【連載】2011/4/7(木) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く「猛烈に働いたユニクロ“新人”店長時代」

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」が、再開されました。11回目となる今回は、32歳という若さで部長となった女性の奮闘のお話。もともと、教師を志していた彼女が会社に入ったきっかけ、「勝つことの執念」という言葉に象徴されるような出来事などを経て、入社半年で店長になった彼女。しかし、店長になって2か月であることが起こります。

【セミナー】2011/6/14(火)14:00~16:00 開講

東京都労働相談情報センターで語る「気持ちよく働ける職場の作り方」

東京都労働相談情報センターが開催するセミナーで、代表の前川が「気持ちよく働ける職場の作り方:女性の活躍を支援する現場の上司力」について講演することが決定いたしました。数々の講演で好評を博した前川ならではの視点から、男性上司には分かりづらい女性の本音と背景・原因を読み解きながら、発揮すべき上司力についてお話します。

【取材】2011/3/1(火) 発行

大手インフラ会社のグループ広報誌で説く「職場の中での“叱る”ことと“ほめる”こと」

東京ガス株式会社様で発行されているグループ広報誌『GAS』3月号の特集「ほめて叱って職場活性化」にて、弊社代表前川が、「前提となる上司と部下の信頼関係の築き方」について取材を受けました。多くの若者の本音を聞いていた経験を踏まえ、上司の部下への接し方や、ほめることや叱ることに対する注意点など、積極的なコミュニケーションを図って信頼関係を築いていくことの大切さについて語っています。

【連載】2011/2/17(木)・18(金)・21(月) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談する「職場の人間関係をうまくやるコツ」

『jin-jour(ジンジュール)』にて、弊社代表前川が、各界の第一人者との対談を通して対応策を探る「職場モンダイ 痛快☆解決!塾」。今回は番外編インタビュー企画「前川孝雄が聞く 老舗企業3代目社長の人材育成術」の最終回「職場の人間関係をうまくやるコツ」。田中社長が大切にしているのは「責任は持たせても面目は潰さない」。そこには、社員一人一人に対する信頼と愛情があふれていました。

【出演】2011/2/20(日)・27(日)0:15~0:40 放送

NHK『めざせ!会社の星』にて説く「人とのご縁について」

NHKの若者のキャリア応援番組「めざせ!会社の星」“知らなきゃソンする!スーパー人脈術”(【前編】2/20(日)・【後編】2/27(日)の深夜0:15放送)において、代表の前川孝雄がゲスト出演します。若手の工夫ぶりを独自の視点で切り込んでいったり、「人脈はその人を作る」「良い飲み会と悪い飲み会がある」など名言や、専門家同士の意見交換など、前川自身が考える「人とのご縁」を語ります。共演は、司会のアンジャッシュのお2人と杉浦アナ、そして脳科学者の茂木健一郎さん、レバレッジコンサルティングの本田直之さんです。

【連載】2011/2/3(木)・4(金)・7(月) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談する「ミス連発社員の育て方」

『jin-jour(ジンジュール)』にて、弊社代表前川が、各界の第一人者との対談を通して対応策を探る「職場モンダイ 痛快☆解決!塾」。今回は番外編インタビュー企画「前川孝雄が聞く 老舗企業3代目社長の人材育成術」第2弾 「ミス連発社員の育て方」です。入社したての人はミスを犯しやすいものですが、それが続いてしまうと周りのベテランの社員のストレスにつながることがあります。しかし、田中社長は、問題に真摯に向き合い、新入社員の育成と、教育係となる社員への気配りを実践されました。

【寄稿】2011/2/1(火) 発行

経営参考BOOKで説く『男性上司に教えます! 女性社員を動かすツボ』

みずほ総合研究所様が発行されている『経営参考BOOK』の2月号にて、代表の前川が「女性社員を動かすツボ」について語っています。女性の「やる気」をどうやって引出して、戦力に育てていくのか。4つのタイプ分類や、状況別の対応まで幅広く紹介しています。

【連載】2011/1/31(月) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く「上司を見返したい一心で猛勉強」

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。第10回目は、前回の大手コンビニ業界でWEBマーケティングのプロとして働く女性のお話の後編。最初は上司を見返すために始めたMBA取得。しかし、その行動を通じて彼女は、「今の自分・仕事」を冷静に見つめていくこととなります。

【連載】2011/1/24(月) 掲載

日経ウーマンオンラインで説く「MBA上司から相手にされない毎日」

働く女性を応援する総合サイト「日経ウーマンオンライン(WOL)」にて、代表の前川が連載している、「組織のチカラ―会社で働くって楽しい!」。第9回目は、大手コンビニ業界でWEBマーケティングのプロとして働く女性のお話。今でこそ、MBAを取られたり、数々のヒットキャンペーンをてがけられている彼女も、今に至るまでには組織の中で数々の試練を乗り越えてこられたのです。

【連載】2011/1/20(木)・21(金)・24(月) 掲載

『jin-jour(ジンジュール)』で対談する「タメ語新入社員をどう育てる?」

『jin-jour(ジンジュール)』にて、弊社代表前川が、各界の第一人者との対談を通して対応策を探る「職場モンダイ 痛快☆解決!塾」。今回は番外編として、インタビュー企画「前川孝雄が聞く 老舗企業3代目社長の人材育成術」をお送りします。お話をお聞きしたのは、ハイサワーでおなじみの株式会社博水社の田中秀子社長です。新入社員をいかに育てていくかは、多くの方々の共通のお悩み。お客様にも「タメ語」で話してしまう新入社員をどうやって育てて成長させたのか。そこには、田中社長の「人を育てるという覚悟」があったのです。

【連載】2011/1/20(木) 掲載

労政時報で説く、「メンバーシップを鍛える現場の上司力とは?:ケーススタディ後編」

財団法人労務行政研究所の人事・労務専門メディア「労政時報」での、代表の前川孝雄の好評連載「これからの人材育成のカギとなる、上司を支え、組織で活きるメンバーシップ」。最後は、「メンバーシップを鍛える現場の上司力とは?」のケーススタディの後編。最後の3つのケーススタディを用いて、上司が部下に対する接し方を説きながら、メンバーシップとは何かをまとめています。


前川孝雄のはたらく心得

就職活動を終えた学生から若手社会人に向けて会社で働く心構えについて様々なテーマでお話します。


組織のチカラ-会社で働くことの意味-

「あの時あなたがいたから今の私がいる」。組織の中の絆の物語を通じて、会社で働く意味を考えます。


【対談】これからの日本企業の生きる道
人づくり組織づくりに長けた名経営者との対談を通じ、自信を失いがちな日本企業の生きる道を探ります。


前川孝雄の職場モンダイ 痛快☆解決!塾

職場の最前線で起こる、人と組織の問題解決に、第一線の経営者や識者との対談を通じて迫ります。


上司が教えてくれなかった会社のルール
女性が会社でしなやかに生きていくための暗黙ルールを、アニキ・前川孝雄が解き明かしていきます。


これからの人材育成の鍵となる、メンバーシップ
「現場の上司力」とともに重要になってきた部下に必要な「組織人の自覚」の促し方を論じていきます。(会員限定)


ダイヤモンドオンライン-女性社員のトリセツ
女性部下が増える中で、男性上司がマネジメントするうえでのヒントを現場目線で考えていきます。


ダイヤモンドオンライン-部下の心をつかむ 上司力トレーニング

上司はどうやって部下と接し、導き、活かしていくべきか。「上司力」養成講座の決定版。


ダイヤモンドオンライン-上司より先に帰ったらダメですか?

若手ビジネスパーソンの不安・疑問・悩みに、現場の生の声を聞き続けてきた知恵から答えます。


03-6206-2771

お問い合わせはこちら

下記の入力フォームに必要事項をご記入の上、お気軽にお問い合わせください。後ほど当社担当者よりご連絡させていただきます。

 

お急ぎの場合は

Tel.03-6206-2771 (受付 平日 10時~18時)までお電話ください。


メモ: * は入力必須項目です