働きがいを育む講師養成講座 7期生募集説明会
人生100年時代です。これまでの人生経験を活かし、働きがいを育む講師/組織開発コンサルタントとしてのセカンドキャリアに向けて学んでみませんか?
日本は他の諸国に比べて、働く人のやる気が低いというデータが出されています。働くことを”美徳”とする日本人として、この事実は放っておけません。働き方改革が声高に謳われる中、従業員のための「働きやすさ」整備も必要ですが、それ以上に重要なのは従業員の「働きがい」です。人手不足感が高まる中、従業員に働きがいをもたらし、生産性の高い組織を育むことが急がれています。それを実現する「働きがいを組織に育むことが出来るプロ」にあなたもなりませんか!
講座説明会 受講対象
(1)人生100年時代のセカンドキャリアを研修講師/組織開発ファシリテーターとして歩んでいきたい方
(2)企業で管理職としてお勤めの方で、人材育成/組織開発の手法を学びたい方
(3)企業の人事として、社内講師としての力量アップや人材育成/組織開発の手法を身に着けたい方
講座説明会 概要
日時 |
2022年9月21日(水) 2022年10月24日(月) 2022年11月7日(月) 2022年11月21日(月) 2022年12月5日(月) 2022年12月21日(水) 2023年1月12日(木) ※各回18:00 ~ 19:00 (受付:17:55~)※終了しました。 |
概要 | 働きがいを育む講師養成講座 7期生募集説明会 |
会場名 |
WEBセミナー(オンライン) ※株式会社FeelWorksセミナールームよりWEB配信 |
対象者 |
管理職、経営者・経営幹部、人事・労務、事務・総務 |
講師 | (株)働きがい創造研究所 取締役社長 田岡 英明 |
受講費 | 無料 |
定員 | 30名 |
プログラム |
1、今、組織に求められる働きがいとは? 働きがいを育む講師/組織開発ファシリテーターが、なぜ必要なのか? 2、人生100年時代のキャリアのつくり方 人生のハンドルを自分で握る 3、人と組織に働きがいを育む3つの施策と5つのポイント 生産性の高い組織をつくるには? 4、養成講座の学びについて 一年間の内容と流れについて 5、どのように研修講師/組織開発ファシリテーターになっていくのか? 働きがい創造研究所社長田岡英明のこれまでの歩みより 6、まとめ・質疑応答 ※プログラム内容は一部変更する場合もございます。 |
申込期限 |
セミナー開催の前日まで ※申込後のキャンセル:セミナー開催の前日まで |
講師養成講座 概要
講座日程 |
●日程:※全10回 2023年 2月15日、3月15日、4月12日、5月10日、6月14日、 7月12日、9月13日、10月11日、11月8日、12月13日 ●時間:平日19時00分~21時30分 ●定員:20名 |
開催場所 |
株式会社FeelWorks セミナースペースからのWeb配信 ※ZOOMを使った、双方向コミュニケーションにより展開します。 |
対象者 |
(1)「人生100年時代」のセカンドキャリアを研修講師として歩んでいきたい方 (2) 企業・団体などに管理職としてお勤めの方で、人材育成・組織開発の手法を学びたい方 (3)社内講師としての力量を向上させたい、人材育成・組織開発手法を身に付けたいとお考えの人事ご担当者の方など。年齢・業種・職種・役職などは一切問いません。人材育成・組織開発の志しある方であれば、どなたも大歓迎です。 |
講師 |
(株)FeelWorks 代表取締役社長 前川 孝雄 (株)働きがい創造研究所 取締役社長 田岡 英明 |
セミナー費用 |
2万円/回×10回=20万円(※税別) |
カリキュラム |
第1回 研修講師としての軸を定める 働きがいを育む研修講師の必要性/ 社会の変化と求められる人材像/経験を棚卸し、自己理解を深め、あり方を定める
第2回 プレゼンテーション力強化(1) 声の使い方と体の使い方/参加者を惹きつけるABC/言葉の使い方
第3回 プレゼンテーション力強化(2) メタファーのつくり方/話の構成/ピークエンド効果をつくる
第4回 ファシリテーション力強化(1) 伝達力(持論と理論のバランス)/関係構築力(敬意を払い、払われる)/問いかけ力(質問のタイミングと内容)
第5回 ファシリテーション力強化(2) 引き出し力(ワークの堂々巡り、行き詰りを突破)/コメント力(豊富な引き出しからの的確なアドバイス)/まとめ力(頭でわかる→腹落ち感)
第6回 人材育成手法(1) 人材育成の3ステップ/相手・部下を理解する/相手・部下に内省を促す
第7回 人材育成手法(2) 上司に必要な”あり方”とは/上司に必要な”やり方”とは/組織に必要な風土とは
第8回 組織開発手法(1) 組織の状況を見える化する/組織の状況を本音で対話する/組織の理想的な未来を描く
第9回 組織開発手法(2)/研修の作り方 相互理解を促す/ビジョン作成の方法/組織デザインのやり方
第10回 自己ブランディング/講師デビューに向けて ブログ・SNSの活用/書籍出版について/講師養成講座1年間の学びの共有
※各回に課題が出されます。 |
運営 |
株式会社働きがい創造研究所 (株式会社FeelWorksグループ) |
本講座の特徴
(1)講師・ファシリテーターとして受講生・部下の心をつかみ動かすことを学ぶ。
(2)講師からの知識教授だけでなく、受講生の知恵発掘や気付き発掘を可能にする。
(3)答えのない研修やワークをナビゲートする心得と方法を習得できる。
(4)実際の研修コンテンツと組織開発コンテンツを教材に学ぶことができる。
(5)全10 回の終了後には、株式会社FeelWorksが開発した研修コンテンツと組織開発フレームの使用が可能となります。(契約が必要となります)
(6)研修講師のデビューまで伴走します。
卒業生の声(一部より)
講師
株式会社FeelWorks エグゼクティブコンサルタント・講師
株式会社働きがい創造研究所 取締役社長
田岡 英明

国内製薬大手の山之内製薬株式会社(現在のアステラス製薬株式会社)に入社。全社最年少のリーダーとして年上から女性まで多様な部下のマネジメントに携わる。傾聴面談を主体としたマネジメント手法により、コミュニケーション溢れる職場風土を形成し、組織成果拡大を達成。また、仕事のやり方・意義の理解に苦しむ若者に対し「喜びの仕事学」を「ひよこ倶楽部」と銘うって展開。2014年株式会社FeelWorksにジョインし、希望と絆に溢れる企業社会づくりのために活動するとともに、2017年1月に働きがいあふれる組織開発を目的とした株式会社働きがい創造研究所をFeelWorksのグループ企業として立ち上げ、取締役社長に就任。
本セミナーは(株)FeelWorksのグループ企業である(株)働きがい創造研究所の運営によりご提供いたします。