コラム第4回 第9期働きがいを育む講師養成講座

第4回
管理職研修をベースにファシリテーション力を強化(1)
■ファシリテータの心構え
■ファシリテーションの6つのステップ
■管理職向け研修のファシリテーション体験①
2025年5月14日に 働きがいを育む講師養成講座第4講を開催いたしました。
本日から、ファシリテーションの学びがスタートいたしました。
人と組織に働きがいを育むためには、上司の皆さんの力は大きなものになります。
そこでこの講座では、 “上司力研修“という管理職向けのリーダーシップ開発プログラムを自分で開催できるようになることを、一つの目標にしています。
そして”上司力研修“開催に必要な力として、プレゼンテーション力とファシリテーション力があり、今回からはファシリテーションの学びがスタート致しました。

講座の中では、ファシリテーション原理6ステップを中心に、実践的な学びを進めさせていただきました。
その6つとは以下のようなものになります。
ステップ1:目的の明確化
ステップ2:相互理解
ステップ3:全体の流れの共有と理解
ステップ4:発散
ステップ5:集約
ステップ6:まとめ
“上司力研修”においては、受講生の中にある認知バイアスや自己の深い想いに気づいていただくことが求められます。百戦錬磨の管理職の皆さんをファシリテーションすることの難易度は、かなり高いと言えます。
受講生の皆様には、研修をファシリテーションできるようになるために、実際の“上司力研修”のグループワークを体験いただくとともに、私のファシリテーションをご覧いただきました。
この体験による学びは、次回の第5講にも続きますが、体験と実践をベースにファシリテーション力の向上を目指してまいります。
講師
株式会社FeelWorks エグゼクティブコンサルタント
株式会社働きがい創造研究所 代表取締役社長
田岡 英明

国内製薬大手の山之内製薬株式会社(現在のアステラス製薬株式会社)に入社。全社最年少のリーダーとして年上から女性まで多様な部下のマネジメントに携わる。傾聴面談を主体としたマネジメント手法により、コミュニケーション溢れる職場風土を形成し、組織成果拡大を達成。また、仕事のやり方・意義の理解に苦しむ若者に対し「喜びの仕事学」を「ひよこ倶楽部」と銘うって展開。2014年株式会社FeelWorksにジョインし、希望と絆に溢れる企業社会づくりのために活動するとともに、2017年1月に働きがいあふれる組織開発を目的とした株式会社働きがい創造研究所をFeelWorksのグループ企業として立ち上げ、取締役社長に就任。2024年9月には心理系大学を卒業し、心理学学士としての活動の幅も広げている。2025年1月、株式会社働きがい創造研究所 代表取締役社長就任。「愛と絆に溢れた企業社会づくり」を志しに掲げ、全国各地で登壇を重ねている。
本セミナーは(株)FeelWorksのグループ企業である(株)働きがい創造研究所の運営によりご提供いたします。