上司力®とは
弊社は、2008年創業期より「人を大切に育て活かす社会創りに貢献する」を社志にかかげ、組織の要である経営者・管理職層に向けて、多様な部下を育て活かす「上司力®」※の重要性を提唱してきました。
上司はどうあるべきか
上司は人間的に偉いわけではなく、組織上の役割です。
上司の本来の役割は、部下に指示命令をして従わせることではなく、部下が自律的に働ける環境を整え、一人ひとりが働きがいを感じながら成長・活躍する伴走者だと心得えることが大切です。
「何のためにこの仕事をやるか」という目的を、対話の中で納得してもらうことがスタート。その上で、「あなただからこの仕事を任せるよ」と部下一人ひとりに伝えることで動機づけ、納得を得ることです。その働きかけによって「よし、自分だからやる意義のある仕事なんだ」と認識できれば、少々難度が高くとも有能感を持つことができ「よし、できるはずだ」と思えるのです。
作業ではなくて仕事を任せましょう。目的に照らして実務である作業に落とし込む段階で、自己裁量で創意工夫、自己コントロールできる状態で任せることです。細部にわたり上司の指示通りに作業することを求めるだけでは、たとえ期待どおりの成果を得られても、部下の能力発揮や育成にはつながりません。上司の能力や視界を越える改善やイノベーションも生まれないでしょう。任せる勇気を持つことです。それは部下の持ち味を活かした創意工夫を促すことにも通じます。こうして、任せた仕事の主体者は部下になるのです。
上司にとって自分が動くことが仕事ではありません。人を動かし組織を動かすこと、すなわち上司の働きかけでチームメンバー全員がそれぞれの持ち場で活躍し、連携し合うことでチームが一丸となり、個人の力だけでは成し得ない大きな成果を生み出すこと。これが上司の仕事の神髄です。
これからの上司は、人の心を動かすプロフェッショナルであるべきなのです。
上司は、部下本人の意欲と可能性を信じ、その持ち味を十分開花できるようバックアップすることに徹すること。「管理職」ではなく「支援職」であると自覚しましょう。
上司力®研修シリーズについて
「上司力®研修」では、部下の多様性を理解するポイントや信頼づくり、部下の育成や活躍支援の原理原則について解説。現在抱える様々な課題を整理しながら、上司一人ひとりに寄り添った解決のヒントを探ります。テクニックの前にまず自身のマネジメントスタイルを見つめ直し、「上司としてのあり方」をしっかり定め、多様な部下を育成しその成長を喜び、組織に希望をもたらす上司を目指します。
上司力®研修シリーズの主な体系
【階層別】
❶トップの上司力 (執行役員・部門長・部長向け)
❷現場の上司力 (課長・グループリーダー向け)
❸新任上司力(新任課長・管理職候補・次世代リーダー向け)
【対象部下別】
❶若手を育て活かす上司力
❷年上部下の活躍を支援する上司力
❸女性の活躍を支援する上司力
【スキル別】
❶上司と部下の「相互理解」を深める 傾聴力
❷部下の役割を定め、期待を伝え、「動機形成」を図る 面談力
❸職場の一体感を高め、「協働意識」を醸成する チームビルディング
❹部下の提案を引き出し、「切磋琢磨」しあうチームを作る ファシリテーション
❺部下の「評価納得」を得て、さらなる成長を後押しする フィードバック
【アクションラーニング】
❶上司力鍛錬ゼミ
\上司力研修についてお問い合わせはこちらから/
上司力®をテーマにした代表前川の新著「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」
「Z世代の早期離職は上司力で激減できる!」
著者:前川 孝雄
出版社:株式会社FeelWorks
発売日:2024年4月1日
仕様:オンデマンド(ペーパーバック)および電子書籍208ページ/A5判
価格:1,694円(税込)
ISBN: 978-4-910629-05-6
購入方法:下記オンラインストアにて販売
Amazon.co.jp >>購入はコチラから
楽天ブックス >>購入はコチラから
三省堂書店 >>購入はコチラから
上司力®をテーマにした代表前川の近著
\取材依頼、執筆依頼、番組出演依頼など、お気軽にご相談ください/
「上司力®」をテーマにした代表・前川のメディア掲載記事
「J-CASTニュース」キャリアに関する連載記事 ▶J-CASTニュースのページに飛びます
◆会社の中で実際に起きた困ったエピソード、感動的なエピソードを取り上げ、上司としてどうふるまうべきか―「上司力」を発揮するヒントを解説していきます。
◆「人を活かす企業事例」企業対談インタビュー
「J-CASTニュース」会社ウォッチ連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング」 ▶J-CASTニュースのページに飛びます
◆「~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」では感動的な現場エピソードを取り上げ、「上司力®」を発揮する方法について解説します。
◆「~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」では現場で起こるさまざまなケースを取り上げながら「上司力®を鍛える」テクニック、スキルについて解説します。(34のケーススタディ)
「マイナビニュース」連載記事「人を活かす会社の最前線」▶マイナビニュースのページに飛びます
本連載は、人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者である前川が「人を大切に育て活かす」企業の取り組みに着目。その最前線をご紹介します。
「マイナビニュース」連載記事「ニューノーマル時代の「上司力」」▶マイナビニュースのページに飛びます
本連載では、コロナ禍の職場でいかに「上司力」を高め発揮していくのか、リモートワーク下でのマネジメントなどについて、人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者である前川が解説します。
「WEB労政時報」連載記事「「人を活かすマネジメント」常識・非常識」▶WEB労政時報のページに飛びます
本連載では、人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者である前川が、人を活かすマネジメントの常識・非常識について解説します。
「ダイヤモンド・オンライン」連載記事「部下の心をつかむ上司力トレーニング」▶ダイヤモンド・オンラインのページに飛びます
本連載では、上司はどのように部下と接し、導き、活かしていくべきか。「上司力」養成講座の決定版をご紹介します。
「THE OWNER」連載記事「本物の上司力」▶THE OWNERのページに飛びます
◆「リモートワークで求められる「本物の上司力」」(全6回)
◆「職場のハラスメントを予防する「本物の上司力」」(全10回)
◆「経営者が身につけたい「人を活かす経営の新常識」」(全12回)
の連載を通して、代表・前川が「本物の上司力」について解説します。