NEWS&TOPICS
2023年
9月
20日
水
【2023/9/20】J-CASTにて前川の最新刊の書評が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の最新刊「部下を活かすマネジメント"新作法”」の書評が掲載されました。記事のタイトルは『リモートワーク、副業解禁...これからの上司はどう対応すべきか?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ
2023年
9月
13日
水
【2023/9/12】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」が掲載されました。2回目のタイトルは『「君の仕事は、いったい何?」~『仕事の再定義』で沈滞していたチームが一変...くすぶっていた若手が、常識破りのチャレンジをやり遂げた【部下の心を動かした『胸アツ』エピソード「2」(前編)(中編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(中編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
9月
11日
月
【2023/9/11】医事業務にて、前川の連載記事が掲載されました

9/15発行の「医事業務」にて、前川の連載記事「ケースで学ぶ部下全員が活躍する上司力」・第3回が掲載されました。本連載では多様な部下の働きがいとキャリアをどのように育んでいけばよいか、上司や経営者の目線でのケーススタディ形式で考えていきます。第3回の記事のタイトルは「元管理職、役職定年シニア職員の活躍支援」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶医事業務のサイトに飛びます
2023年
9月
05日
火
【2023/9/4】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。96回目の今回の記事は「採用難なのに、若者の就労支援が活況な日本」です。空前の人材不足時代。なかでも、若手人材の採用難と早期離職は深刻です。多くの企業で、待遇改善競争が過熱していますが焼石に水と言えそうです。若手人材の獲得競争激化、超売り手市場化を実感する一方で、就労が困難な若者たちの実態もあります。就労支援の現状をふまえながら、企業が採用と離職防止に躍起になっている”若者”とはいったい誰のことなのか、前川の視点でひも解いています。
2023年
8月
31日
木
【2022/8/29】ITmediaエグゼクティブでのオンライン講演の記事が掲載されました。

7/18にITmedia エグゼクティブで開催された前川のオンライン講演の記事が掲載されました。記事のタイトルは「“人の心を動かすプロ”である管理職が理解すべき「部下全員が活躍する上司力5つのステップ」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2023年
8月
31日
木
【2023/8/29】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の新連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」が掲載されました。1回目のタイトルは『転機は「会社で初めて悔し涙した日」~業績より、育成にこだわった上司に感謝【部下の心を動かした『胸アツ』エピソード「1」(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
8月
17日
木
【2023/8/15】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第34回が掲載されました。記事のタイトルは『「人事評価を聞く前に、振り返りしろなんて!モラハラでしょ?!」と訴えるベテラン部下...どう諭す?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE34(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
8月
17日
木
【2023/8/14】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。95回目の今回の記事は「超人手不足時代に求められるマネジメント新発想」です。企業の人材不足が進行し、大企業の若者の早期離職にも歯止めがかかりません。しかし、厚生労働省「厚生労働白書」によると1997年からの24年間で就業者は増加しています。つまり「人はいるのに人材がいない」と企業が悲鳴を上げている状態といえそうです。人材不足問題を解決する具体的な方法は何か、前川の視点でひも解いています。
2023年
7月
18日
火
【2023/7/18】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第33回が掲載されました。記事のタイトルは『「今さら昭和おじさんに学ぶことなんて、あるんですか?」と公言する若手部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE33(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
7月
10日
月
【2023/7/10】医事業務にて、前川の連載記事が掲載されました

7/15発行の「医事業務」にて、前川の連載記事「ケースで学ぶ部下全員が活躍する上司力」・第2回が掲載されました。本連載では多様な部下の働きがいとキャリアをどのように育んでいけばよいか、上司や経営者の目線でのケーススタディ形式で考えていきます。第2回の記事のタイトルは「仕事と育児を両立する女性職員の活躍支援」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶医事業務のページに飛びます
2023年
7月
05日
水
【2023/7/4】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第32回が掲載されました。記事のタイトルは『「今の仕事経験で成長できる気がしません」と訴える部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE32(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
7月
03日
月
【2023/7/3】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。94回目の今回の記事は「あなたの仕事は社会問題を解決していますか?」です。瀬戸内海に浮かぶ風光明媚な豊島は、1970年代に戦後最大級の不法投棄により環境汚染が深刻化。過酷な惨状から現在の豊かな自然を取り戻すための壮絶な苦悩と闘いの歴史の中で発揮されたのは強い使命感と圧倒的な当事者意識です。看過できない社会問題が噴出している現代、私たちはそれぞれの持ち場で働くことでその社会を作っている当事者。わずかずつでも社会問題を解決し後世に胸を張れる仕事をしているか。一人ひとりが自問自答しながら当事者意識を持って行動を起こす。そうした仕事が求められているのではないか、と前川は述べています。
2023年
6月
20日
火
【2023/6/20】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第31回が掲載されました。記事のタイトルは『「このままでは自分の将来が見えません!」会社でのキャリアに不安を持ち始めた若手部下...どうアドバイスする?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE31(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
6月
16日
金
【2023/6/16】PHPオンライン衆知にて、前川の連載記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。6回目の記事のタイトルは「「業績評価が低くても、やる気のある部下」はどんな環境で生まれるのか?」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
6月
14日
水
【2023/6/13】PHPオンライン衆知にて、前川の連載記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。5回目の記事のタイトルは「「メンタルダウンしていた部下」に自信を取り戻させた上司のひと言」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
6月
11日
日
【2023/6/12】医事業務にて、前川の連載記事が掲載されました

6/15発行の「医事業務」にて、前川の連載記事「ケースで学ぶ部下全員が活躍する上司力」・第1回が掲載されました。本連載では多様な部下の働きがいとキャリアをどのように育んでいけばよいか、上司や経営者の目線でのケーススタディ形式で考えていきます。第1回の記事のタイトルは「新入社員の離職防止と育成」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶医事業務のページに飛びます
2023年
6月
11日
日
【2023/6/8】PHPオンライン衆知にて、前川の連載記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。4回目の記事のタイトルは「部下が動かないとキレる管理職は“ピラミッド型組織の崩壊”に気づいていない」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
6月
11日
日
【2023/6/6】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第30回が掲載されました。記事のタイトルは『「今どきPDCAなんて古いですよ!」目標未達チームの改善に不平を言う部下...どう対応する?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE30(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
6月
06日
火
【2023/6/5】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。93回目の今回の記事は「海外に暮らして日本で勤務も!?「転勤」がなくなる日。」です。コロナ禍で一般化したリモートワークですが、感染対策に伴い、今後はリモートとリアルの併用型になりそうです。もう一つ注目されるのが転勤制度の縮小・廃止。個人が働きやすい環境となりますが、成果を上げられない人材は厳しい時代の到来が予想されます。今後一人ひとりが心すべきは自らをプロフェッショナルとして磨き続けること。経験の棚卸しと学び直しによる、プロフェッショナル化が求められている、と前川は述べています。
2023年
6月
05日
月
【2023/6/5】マンパワーグループ ライトマネジメントにて、前川の記事が掲載されました。

人材育成・組織開発・再就職支援サービスを提供している「マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント」にて、前川の連載記事『働きがいと成長が鍵「部下全員が活躍する上司力」』第3回が掲載されました。第3回の記事のタイトルは「働きがいと成長が鍵『部下全員が活躍する上司力』」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループ ライトマネジメントのページに飛びます
2023年
6月
04日
日
【2023/6/2】THE OWNERにて、前川のオンライン登壇動画のアーカイブ配信がスタートしました

「THE OWNER」にて、前川が5/29にオンライン登壇した動画のアーカイブ配信がスタートしました。THE OWNERに会員登録すると無料動画をご覧いただけます。詳細はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2023年
6月
04日
日
【2023/6/1】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第6回の記事のタイトルは、「上司から「部下が離れる」5つの罠、優秀で責任感の強い人ほど要注意」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
6月
01日
木
【2023/5/31】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第5回の記事のタイトルは、「「人事評価に納得できません」を防ぐ、上司の“聞く力”を高める6ステップ」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
5月
31日
水
【2023/5/30】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第4回の記事のタイトルは、「上司は、部下の「仕事の幸せ」に無関心すぎる!仕事に夢中になってもらう方法とは」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
5月
31日
水
【2023/5/29】PHPオンライン衆知にて、前川の連載記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。3回目の記事のタイトルは「熱心な上司にありがち...「指示待ち部下」を量産する残念なマネジメント」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
5月
31日
水
【2023/5/29】マンパワーグループ ライトマネジメントにて、前川の記事が掲載されました。

人材育成・組織開発・再就職支援サービスを提供している「マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント」にて、前川の連載記事『働きがいと成長が鍵「部下全員が活躍する上司力」』第2回が掲載されました。第2回の記事のタイトルは「部下を動かす最重要スキルとは」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループ ライトマネジメントのページに飛びます
2023年
5月
29日
月
【2023/5/29】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第3回の記事のタイトルは、「部下は褒める…けど「褒め過ぎ」も注意!“最優秀賞”受賞者が辞めていった意外な理由」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
5月
29日
月
【2023/5/26】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第2回の記事のタイトルは、「上司の「会社の方針だから」に部下はげんなり…部下のやる気が湧く伝え方とは」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
5月
25日
木
【2023/5/25】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第1回の記事のタイトルは、「「君のため」と意見を押し付ける上司が反面教師、“心理的安全性”の大切さ」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
5月
23日
火
【2023/5/23】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第29回が掲載されました。記事のタイトルは『「ルールどおりに仕事したので、私は悪くありません」お客様からのクレームに鈍感な若手社員...どう諭す?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE29(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
5月
23日
火
【2023/5/22】マンパワーグループ ライトマネジメントにて、前川の記事が掲載されました。

人材育成・組織開発・再就職支援サービスを提供している「マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント」にて、前川の連載記事『働きがいと成長が鍵「部下全員が活躍する上司力」』第1回が掲載されました。第1回の記事のタイトルは「部下全員を育て活かすのが上司の仕事」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループ ライトマネジメントのページに飛びます
2023年
5月
12日
金
【2023/5/11】ITmediaエグゼクティブにて、前川の記事が掲載されました。

「ITmediaエグゼクティブ」にて、前川の記事が掲載されました。記事のタイトルは『ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術「人的資本経営で求められる「部下全員が活躍できる職場」をつくるには」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2023年
5月
12日
金
【2023/5/11】PHPオンライン衆知にて、前川の記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。2回目の記事のタイトルは「なぜ「ハラスメントに過敏な部下」が増えたのか? 今求められる指導の特徴」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
5月
09日
火
【2023/5/9】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第28回が掲載されました。記事のタイトルは『報連相ができない?! 仕事がブラックボックス化してる新入社員...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE28(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
5月
01日
月
【2023/5/1】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。92回目の今回の記事は『「Z世代の5割が子どもほしくない」を嘆く前にすべきこと』です。2022年の出生率は過去最少を更新。BIGLOBEが2023年2月に全国の18歳から25歳までの男女500人に行った「子育てに関するZ世代の意識調査」によると約半数が「子どもがほしくない」と回答。また婚姻数も長期低落傾向にある中、若者を子や部下・後輩に持つ大人がどのように対処すればいいのでしょうか。前川の郷里、兵庫県明石市泉房穂元市長の子育て改革の成功例を踏まえながら、前川の視点でひも解いています。
2023年
4月
28日
金
【2023/4/27】PHPオンライン衆知にて、前川の連載記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。記事のタイトルは「「報告が甘い!」リモートワークの定着で敬遠される“熱心な上司”の共通点」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
4月
26日
水
【2023/4/25】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第27回が掲載されました。記事のタイトルは『いくら教えても反応なし?!リアクションが薄い新入社員をどう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE27】(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
4月
20日
木
【2023/4/20】日刊SPA!にて、前川のインタビュー記事が掲載されました

「日刊SPA!」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは「飲み会中に「ウザい」と思われるNG会話例。自分語りでも嫌われない方法が」です。記事はこちらからご覧いただけます。 ▶日刊SPA!のページに飛びます
2023年
4月
11日
火
【2023/4/11】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第26回が掲載されました。記事のタイトルは『なぜ遅刻してはいけないのか? 社会人に当たり前の基本ルールを新入社員にどう教える?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE26(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
4月
03日
月
【2023/4/3】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。91回目の今回の記事は『新年度スタート!人を活かす強いチームを作るために』です。年度初めの今が、部下一人ひとりがこれから自律的に仕事を進めるバックアップができる、またとないチャンス。部下全員とチームビジョンを共有し、部下一人ひとりの役割を定めよいスタートをきるためには、目先の業務と数値目標のみをこなしているだけでは、人的資本経営時代の上司の役は務まりません。この新年度を機に、自身のマネジメントを見つめ直し、人を活かす強いチーム作りへと乗り出しましょう、と前川は述べています。
2023年
3月
27日
月
【2023/3/26】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第25回が掲載されました。記事のタイトルは『身だしなみ、挨拶、電話応対など、対面接遇に不慣れなデジタルネイティブ新入社員...どう教える?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE25(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
3月
27日
月
【2023/3/20】通信文化新報にて、「トップの上司力研修」レポートの記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、2/11に開催された東京支社様での「トップの上司力研修」レポートの記事が掲載されました。研修は、東京支社単独マネジメント郵便局長候補者17名を対象に開催されました。(講師:代表 前川)
2023年
3月
20日
月
【2023/3/20】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。90回目の今回の記事は『劣化する公的教育で増す、企業内人材育成の重要性』です。子どもや若者を育てるためには公的教育の劣化を食い止め家庭環境や親の経済力に関わらず個性や能力を開花し伸ばせる社会をめざすべきです。一方で新入社員を受け入れ育成のバトンを受け取る企業としては学校教育の改革を待つことはできません。日本企業の強みの一つは新卒の若手社員を企業内人材育成によって一人前に育て上げる土壌です。実務を通じて成長する土台は本来公的教育の場で養うべきですがその機能が劣化している今、社会の公器たる企業が一歩踏み込んで育成の役割を担うべきである、と前川は述べています。
2023年
3月
13日
月
【2023/3/13】日経ビジネス課長塾オンデマンドにて、前川の動画講座が開講しました

10年以上の歴史を持つ対面研修・課長塾と日経ビジネスを始めとする専門メディアが監修した動画で学べる法人向けのeラーニングサービス「日経ビジネス課長塾オンデマンド」にて、前川の動画講座が開講しました。講座のタイトルは『「65歳定年」時代のシニア活用術』です。▶日経ビジネス課長塾オンデマンド講座一覧のページに飛びます。(受講にはログインが必要です)
2023年
3月
13日
月
【2023/3/13】通信文化新報にて、前川の新著の書評が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の新著「部下全員が活躍する上司力5つのステップ」の書評が掲載されました。「部下を持つ上司にとって部下とのコミュニケーションについての悩みは多い。本書はその悩みを解決する「現場マネジメントの教科書」と言える。現在部下を持つ上司だけでなく、これから上司となる役職者にもぜひとも読んでいただきたい一冊である」との書評をいただきました。
2023年
3月
13日
月
【2023/3/12】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第24回が掲載されました。記事のタイトルは『「職場のエンゲージメントを高めて新入社員の離職を防止しよう」との人事部長の訓示...どう行う?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE24(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
3月
10日
金
【2023/3/10】プレジデントにて、前川のインタビュー記事が掲載されました。

3/10発売の雑誌「プレジデント3/31号」の特集『「定年」の新常識』にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは「お得な「役職定年」と「早期退職」100倍活用法」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。また記事は「プレジデントオンライン」でもご覧いただけます。記事のタイトルは「「役職定年」と「早期退職」は、むしろラッキーである 50代のうちから2つのことを準備しておく」です。▶プレジデントオンラインのページに飛びます。
2023年
3月
10日
金
【2023/3/9】J-CASTにて新著の書評が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、3/1発売の代表前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』の書評が掲載されました。記事のタイトルは「上司が管理職から「支援職」へ変われば、部下全員が活躍する!」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2023年
3月
08日
水
【2023/3/7】Indeedにて前川の連載をまとめたeBookがダウンロードできるようになりました

Indeedにて、これまでの前川の連載をまとめたeBookがダウンロードできるようになりました。このeBookは過去の連載記事の一部を見直すと同時に、新たに「真の働き方の改革『働きがい改革』を進めよう」という記事が追加されています。eBookのタイトルは『不確実な時代に「人を活かす経営」とは? 中小企業の採用“いまどき”キーワード』です。▶こちらからebookをダウンロードできます。
2023年
3月
08日
水
【2023/3/7】日本の人事部にて前川の著書が紹介されました

日本の人事部にて、3/1発売の代表前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』」が紹介されました。記事のタイトルは「『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』(前川孝雄:著)FeelWorksより刊行」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶日本の人事部のページに飛びます。
2023年
3月
08日
水
【2023/3/6】AERAdot.にて前川のコメントした記事が掲載されました

AERAdot.にて、2/28発売の3/10増大号「週刊朝日」で前川がコメントした記事が掲載されました。記事のタイトルは「定年後は“終活”より“就活” 「87歳」で介護職に就いた例も」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶AERAdot.のサイトに飛びます。
2023年
3月
06日
月
【2023/3/6】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。89回目の今回の記事は『賃上げラッシュの波はどこまで広がるか』です。今年に入り、大手企業の賃上げの動きが活発化していて今後もさらに拡大する様相です。しかし背景には人材需給バランスで獲得困難な層に賃上げせざるを得ない企業の事情があり、若手や必要ポストに手厚くする一方で中高年人材にはシビアな評価を強めることになるでしょう。そのため管理職層も含む中高年ミドル側は、常に自分が賃金以上に働けているかを客観視し、顧客と組織に貢献するプロフェッショナルであるための自己研鑽を怠らないように対処すべきである、と前川は述べています。
2023年
3月
06日
月
【2023/3/6】週刊朝日にて前川のコメントした記事が掲載されました

2/28発売の3/10増大号「週刊朝日」にて、前川のコメントした記事が掲載されました。記事のタイトルは「”終活”うんざり”就活”しよう!」です。今や定年後は「悠々自適に」ではなく、60歳からでも65歳からでも「就活」。資格を取ったりプロに相談したりして次の働き場を見つける、そんな生き方を実践するためのノウハウやアドバイスを前川の視点でコメントしています。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。
2023年
3月
02日
木
【2023/3/1】月刊『ガバナンス』3月号にて前川の記事が掲載されました

これからの地方自治を創る実務情報誌「月刊ガバナンス3月号」のキャリサポ特集「はじめて部下を持つことになったら」にて、前川の記事が掲載されました。記事のタイトルは、「はじめて部下を持つ人が知っておきたい「上司力」」です。上司の仕事の神髄について、前川の視点で述べています。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。
2023年
2月
27日
月
【2023/2/26】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第23回が掲載されました。記事のタイトルは『「働きがいを感じられない!」と、相次ぐ若手社員の離職...どう防ぐ?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE23(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
2月
27日
月
【2023/2/23】「50歳からの逆転キャリア戦略」のオーディオブックが配信開始されました

audiobookのサイトにて、2/23から代表前川の著書「50歳からの逆転キャリア戦略」のオーディオブックが配信開始されました。audiobookのサイトでご購入いただくと、本を「聴く」ことができます。 「50歳からの逆転キャリア戦略」。また「50歳からの幸せな独立戦略」、「50歳からの人生が変わる痛快!「学び」戦略」のオーディオブックも配信されていますので是非お聴きください。
2023年
2月
20日
月
【2023/2/20】第60回中部財界セミナーにて、前川が登壇しました

2/9~10の2日間にわたり、第60回中部財界セミナー『「新たな時代の創造への挑戦」~日本の強み、潜在力を活かし社会課題解決』がハイブリッド開催されました。代表 前川は、2/10に『「多様な人材の活躍」~人的資本経営の本質とは・・・~』というテーマで登壇しました。大盛況のうちに終了した今回のセミナーは、申込者限定で3/5までオンデマンド配信されます。
2023年
2月
20日
月
【2023/2/20】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。88回目の今回の記事は『若者が伸び伸び挑戦できる社会へ』です。青山学院大学での正規課程『キャリアデザイン特別講座』12年目。学生と接していて感じ取るのは、本当は就職した会社で長く働きたいが会社の厳しい現実を見聞きし叶いそうもない、という思い。また情報過多の中、就活を進めるほどに不安増加へとつながっていくのです。若者が社会に希望を持てず就職に不安で仕方ないというのは、私たち大人が営む混迷した社会の責任。職場においても若者が自ら新たに仕事に挑戦したいと思える職場づくりこそが私たち大人一人ひとりに求められている、と前川は述べています。
2023年
2月
16日
木
【2023/2/16】ウーマンエンパワーオンラインアワード2022で審査員を務めた前川のコメントが掲載されました

「ウーマンエンパワーオンラインアワード2022」が2/10に開催されました。ウーマンエンパワー賛同企業プロジェクトでは、「全ての人が働きがいをもてる社会づくり」「女性の組織内地位の向上」の推進を応援しています。
2023年
2月
14日
火
【2023/2/14】週刊SPA!にて、前川がコメントした記事が掲載されました

2/14発売の「週刊SPA! 2/21・2/28合併特大号」『会社での居場所の作り方がわかる「死ぬまで社畜検定」』の記事にて、前川のコメントが掲載されました。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。(日刊SPA!にも、一部掲載されています。「「社畜」として最後まで働ける人はもはや勝ち組。会社で生き残るために必要なこと」記事はこちらからご覧いただけます。►日刊SPA!のページに飛びます。)
2023年
2月
13日
月
【2023/2/12】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第22回が掲載されました。記事のタイトルは『「ダイバーシティ推進企業は建前ですか?」リアリティショックに落胆する新入社員...どう話す?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE22(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
2月
06日
月
【2023/2/6】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。87回目の今回の記事は『いまだ増え続ける職場のハラスメントを撲滅するために』です。職場では中高年男性上司が加害者になりがちです。その原因の一つは男性上司が「男らしさ」のジェンダー規範に縛られ本人の思い込みだけでなく社会全体のプレッシャーによる男性の生きづらさがあると考えられます。パワハラ防止対策として管理職の言動で「やってはいけない」「言ってはいけない」禁止事項の周知・徹底になりがちですが、ハラスメント撲滅には禁止事項を徹底する前に職場全員の努力によるオープンで多様な意見を尊重しあえる風土づくりが不可欠である、と前川は述べています。
2023年
1月
30日
月
【2023/1/30】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。86回目の今回の記事は『「ただより高いものはない」コロナ禍3年の重い返済が始まる!?』です。コロナ禍で延々と続けた雇用下支え策により財源が枯渇。結局、緩いコロナ禍対策のツケとして増税の波が押し寄せ始めています。コロナ禍対応の融資や助成金も「国がくれるならできるだけ貰っておこう」と思いがちですが、税金である限りいつかは誰かが返済する必要があります。企業も個人も「ただより高いものはない」と自戒し次世代に残せる社会にするためにも、自らの仕事が生み出す付加価値は何か、どうすればさらに高められるかを見つめ直したい、と前川は述べています。
2023年
1月
30日
月
【2023/1/29】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第21回が掲載されました。記事のタイトルは『注意されるのは嫌だし、目立ちたくないというZ世代の新人部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE21(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
1月
16日
月
【2023/1/16】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。85回目の今回の記事は『2023年は「人的資本経営元年」となるか?』です。近年「人的資本経営」が大きくクローズアップされ、2022年11月に公開された金融庁の「企業内容等の開示に関する内閣府令」の改正案には、2023年以降、上場企業の有価証券報告書の記載内容として「人的資本、多様性に関する開示」を求めるとしています。こうした動きに呼応しすでに企業側の取り組みも始まっていますが、いかに形式的な取り組みに陥らないようにできるか、前川の視点で述べています。
2023年
1月
16日
月
【2023/1/15】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第20回が掲載されました。記事のタイトルは『OJTリーダーに抜擢したのに、自信がないと言う部下...どう励ます?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE20(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
1月
05日
木
【2023/1/4】リクナビNEXTジャーナルにて前川の記事が掲載されました

リクナビNEXTジャーナルにて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『みんなの働き方「ダイバーシティとは?企業が推進する理由や最新動向、働き方の変化を解説」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶リクナビNEXTジャーナルのページに飛びます
2023年
1月
04日
水
【2022/12/31】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第19回が掲載されました。記事のタイトルは『久々にゆっくり自分の時間が持てる年末年始...どう過ごす?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE19(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2022年
12月
26日
月
【2022/12/25】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第18回が掲載されました。記事のタイトルは『会社としての目標を示しても受け入れない部下...どう対処する?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE18(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2022年
12月
19日
月
【2022/12/19】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。84回目の今回の記事は「人材囲い込みから流動前提の人材育成の時代へ」です。若手からミドル・シニアまで一人ひとりの社員にとって会社での“いま”の仕事が自分のキャリアにどのような意味をもつことになるのかが重要になる。人材囲い込みから育成やキャリアアップのために人材の流動化が前提となりつつあり、企業にとっても個人にとっても新しい人材育成とキャリアのあり方を考える時代が到来し始めている、と前川は述べています。
2022年
12月
12日
月
【2022/12/12】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。83回目の今回の記事は「逆境をバネに自己変革できるリーダーが求められている」です。過去の延長線上で業績を伸ばすことが困難な時代の中、今までのやり方で仕事が思うように進まない場合、仕事の目的に立ち返り自分たちの強みを活かしながら、変化する時代環境と顧客ニーズに応じ柔軟に変革することが肝要である。そして逆境の時こそ、それをバネに自己変革できる明るく前向きなリーダーが求められる、と前川は述べています。
2022年
12月
12日
月
【2022/12/11】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第17回が掲載されました。記事のタイトルは『他チームへの協力に、頑なに応じない部下...どう説得する?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE17(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2022年
12月
02日
金
【2022/12/1】パーソル総合研究所にて、前川の記事が掲載されました。

「パーソル総合研究所」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは「『50歳からの〇〇戦略』シリーズを通して思うこと」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶パーソル総合研究所のページに飛びます。
2022年
11月
28日
月
【2022/11/28】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。82回目の今回の記事は「なぜ大企業で品質不正問題が続発するのか?」です。企業の品質不正の根本原因は、2022年10月にデロイトトーマツおよびKPMGも発表した日本企業の品質不正問題を調査した結果から、業績至上主義と閉鎖的な組織風土、品質管理・品質保証体制の不十分さにあることが明らかになりました。この状況を改善するためにはどのようにすればよいか、弊社が開講している「トップの上司力®研修」で掲げてきた図の考えを交えながら前川の視点でひも解いています。
2022年
11月
28日
月
【2022/11/27】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第16回が掲載されました。記事のタイトルは『「大丈夫です」。心配して尋ねても、悩みを話そうとしない部下...どう関わる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE16(前編)、(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2022年
11月
21日
月
【2022/11/21】現代ビジネスにて、前川の記事が掲載されました

「現代ビジネス」にて、前川の記事が掲載されました。記事のタイトルは『上司部下の「年齢逆転時代」に、「60代の部下」と「20代の上司」が“絶対に知っておくべきこと”』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶現代ビジネスのページに飛びます
2022年
11月
14日
月
【2022/11/14】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。81回目の今回の記事は「なぜ賃金はあがらないのか」です。東京商工リサーチの2022年10月の発表によると、賃上げ予定企業は2年連続で8割を超えていますが、賃金は上がらない、というのが私たちの実感値です。賃金がなかなか上がらない真因と、変化の激しい時代で世界中で大きな災害や戦争が起きている中、企業も個人もどのように未来に向けてチャレンジしていけばよいか、前川の視点でひも解いています。
2022年
11月
14日
月
【2022/11/13】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第15回が掲載されました。記事のタイトルは「「特にありません」。促しても、改善提案をしてこない部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 15(前編)、(後編)】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2022年
11月
10日
木
【2022/11/10】ITmediaエグゼクティブにて、田岡講師の記事が掲載されました。

ITメディアエグゼクティブにて、田岡講師の記事が掲載されました。記事のタイトルは、『ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術「日頃のイライラがワクワクに変わる“働きがい心理学”とは?」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2022年
11月
10日
木
【2022/11/10】マネー現代にて、田岡講師の記事が掲載されました

「マネー現代」にて、田岡講師の記事が掲載されました。記事のタイトルは「出世しても「働きがい」がない…今をあきらめている管理職に立ちふさがる「3つの心の壁」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マネー現代のページに飛びます
2022年
11月
07日
月
【2022/11/5】THE21にて、田岡講師の著書の書評が掲載されました

11/5発売の雑誌「THE21」12月号にて、10/1に発売された『マネジメントのイライラが消える! 実践「働きがい心理学」』(著者:株式会社FeelWorksエグゼクティブコンサルタント・専属講師、株式会社働きがい創造研究所 取締役社長 田岡英明)の書評が掲載されました。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶こちらからご購入いただけます
2022年
10月
24日
月
【2022/10/24】通信文化新報にて、田岡講師の著書の書評が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、10月1日に発売された『マネジメントのイライラが消える! 実践「働きがい心理学」』(著者:株式会社FeelWorksエグゼクティブコンサルタント・専属講師、株式会社働きがい創造研究所 取締役社長 田岡英明)の書評が掲載されました。「既に管理職である人はもちろん、これから管理職を目指す人、また管理職にはなりたくないと思っている人など、自分自身でも気がついていない悩み、イライラを具体的に解説しており、組織で働くすべての人にお勧めする書籍である」との書評をいただきました。
2022年
10月
24日
月
【2022/10/24】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。80回目の今回の記事は「産後パパ育休スタート!働く大人皆で子どもたちを育てる社会へ」です。パパとママがうまく協力し、乳幼児期の子どもに十分に関われるようにするためにも仕事と育児との両立支援環境が整うことが期待されます。さらに子育て困難な日本の環境を俯瞰すると、社会的養護を必要とする児童養護施設などの子ども達を育てるためには様々な苦労があり困難も伴うが、私たち大人は、社会を挙げて社会の宝である子どもたちを安心安全な環境で育てる責任があり、地域での子育て支援にも積極的に関わり、社会の包摂性を高めることが期待される、と前川は述べています。
2022年
10月
24日
月
【2022/10/23】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第14回が掲載されました。記事のタイトルは「注意すると、すぐに「パワハラ」と言い立てる部下...どう対応する?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 14(後編)】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2022年
10月
17日
月
【2022/10/16】現代ビジネスにて、前川の記事が掲載されました

「現代ビジネス」にて、前川の記事が掲載されました。記事のタイトルは『「もうやりたい仕事がない」と言う40〜50代会社員のヤバさ…ウェル・ビーイング向上のため「やったほうがいいこと」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶現代ビジネスのページに飛びます
2022年
10月
14日
金
【2022/10/14】プレジデントにて、前川の記事が掲載されました。

10/14発売の雑誌「プレジデント」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『「独立後に「食べられる人」「食べられない人」何が違うか」経営戦略、マーケティングより大事な「たったひとつ」のこと』です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶こちらからご購入いただけます。また記事の一部は「プレジデントオンライン」でご覧いただけます。▶プレジデントオンラインのページに飛びます。
2022年
10月
11日
火
【2022/10/10】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。79回目の今回の記事は「副業・出向・転職。会社の枠を越えるリーダーが求められている」です。近年、昇進の要件に副業や出向など社外経験を課す方針を発表する企業や複数社で経営経験を積んだ出戻り社員を登用する企業など、従来の副業・出向・転職に対するイメージとは真逆の価値観になりつつあります。その背景には、従来型の事業活動や経営ではイノベーションは起こせず激しい変化の時代に生き残れないという日本企業の切実な危機感があります。既存の会社やチームの枠に囚われず、将来ビジョンを描き、実行できる人と組織が育つ時、イノベーションも生まれる、と前川は述べています。
2022年
10月
11日
火
【2022/10/9】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第13回が掲載されました。記事のタイトルは「「本人のために」と注意しても、素直に聞こうとしない部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 13(前編)】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2022年
10月
07日
金
【2022/10/6】ログミーにて9/8オンラインセミナーの模様が掲載されました

優れたスピーチや対談、パネルディスカッションなどを全文書き起こしてログ化し、価値ある情報をより多くの人に届けるためのサービス「ログミー」にて、9/8にオンライン開催された代表 前川の「部下を育て活かす「上司力」セミナー」の模様が、下記の日程で4回に分けて掲載されました。セミナーのライブ感そのままで書き起こされていますので、内容が気になる方は是非お読みください。
2022年
10月
06日
木
【2022/10/6】日本の人事部にてFeelWorks出版の書籍紹介が掲載されました

「日本の人事部」にて、10月1日に発売された『マネジメントのイライラが消える! 実践「働きがい心理学」』の書籍紹介が掲載されました。(著者:株式会社FeelWorksエグゼクティブコンサルタント・専属講師、株式会社働きがい創造研究所 取締役社長 田岡英明)記事はこちらからご覧いただけます。▶日本の人事部のページに飛びます
2022年
10月
06日
木
【2022/10/2】audiobook.jpにて前川の著書がオーディオブックとして配信開始されました

「audiobook.jp」にて代表前川の著書がオーディオブックとして配信開始されました。前川孝雄の50歳からの〇〇戦略シリーズ最新刊『50歳からの人生が変わる痛快!「学び」戦略』をぜひお聴きください。▶audiobook.jpのページに飛びます
2022年
9月
26日
月
【2022/9/25】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第12回が掲載されました。記事のタイトルは「言われたこと」しかせず、気が利かない部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 12】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2022年
9月
20日
火
【2022/9/19】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。78回目の今回の記事は「20代が上司になり60代が部下になる日」です。社会・経済環境の大激変のなかで、今後はあらゆる職場で脱年功制の人事制度改革が進む可能性があります。役職定年や再雇用後に、20代上司のもと60代部下として働く日がくることが十分に想定できる中、どのような心構えが必要なのでしょうか。新しい時代の変化と新しい自分の役割を楽しむマインドを持ち、活き活きと働き続けるためのヒントを前川の視点でひも解いています。
2022年
9月
20日
火
【2022/9/17】現代ビジネスにて、前川の記事が掲載されました

「現代ビジネス」にて、前川の記事が掲載されました。記事のタイトルは『日本が、アジアでいちばん「会社で昇進したくない人が多い国」になっている残念な理由』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶現代ビジネスのページに飛びます
2022年
9月
12日
月
【2022/9/12】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第11回が掲載されました。記事のタイトルは「言い訳ばかりして、上司の指示を聞かない部下...どう対処する?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 11】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2022年
9月
12日
月
【2022/9/12】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『現場リーダーのための「上司力」養成講座《PART2》』の第12回が発行紙に掲載されました。今回のテーマは、「職位や権限に頼らない、真のリーダーシップを磨こう」です。詳細は、通信文化新報様HPにてご覧いただけます。 ▶「現場リーダーのための「上司力」養成講座《PART2》(全12回)
2022年
9月
09日
金
【2022/9/9】WEB労政時報にて、前川の記事が掲載されました

「WEB労政時報」にて、前川の連載記事『「人を活かすマネジメント」常識・非常識』・第10回が掲載されました。最終回の今回の記事タイトルは 『優秀な若手人材は、高給で採用するべき?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶WEB労政時報のページに飛びます
2022年
9月
05日
月
【2022/9/5】通信文化新報にて、信越キャリアアップ研修レポートの記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、信越キャリアアップ研修レポートの記事が、信越支社長のインタビューとともに掲載されました。研修は郵便局の中核を担う管理職候補・役職者候補の育成を目的に昇職意欲の高い若手社員や役職者が参加。7/20~22の3日間開催されました。(講師:弊社シニアコンサルタント河野)
2022年
9月
05日
月
【2022/9/5】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。77回目の今回の記事は『お金に振り回されないために、お金に強くなろう』です。会社のPL(損益計算書)、BS(貸借対照表)を読めることはビジネスパーソンの必須のリテラシーと心得、そのうえで自分の市場価値を客観評価し、成果と紐づけられるように、会社の数字に強くなろう。ただし、会社はお金を稼ぐことが目的ではなく顧客や社会への貢献が第一義。お金を制する知恵と力を身に付け、自身のキャリアと働きがいのために働いてほしい、と前川は述べています。
2022年
8月
29日
月
【2022/8/29】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。76回目の今回の記事は『キャリアを安定させるには、目まぐるしく変化し続けよう』です。今やVUCAといわれる時代。未来は誰にも予測できません。若者もミドルシニア世代もキャリアを考える上で共通して求められているのは、周囲のアドバイスに謙虚に耳を傾け様々な情報を収集しつつも自分の力で考え抜き判断する力。自分で決めた道なら自責の姿勢で解決策を練り、難題を乗り越える力も鍛えられます。常に学ぶ姿勢を持ち、変化に対応しながら自分を磨き続けることが不可欠であると前川は述べています。
2023年
9月
20日
水
【2023/9/20】J-CASTにて前川の最新刊の書評が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の最新刊「部下を活かすマネジメント"新作法”」の書評が掲載されました。記事のタイトルは『リモートワーク、副業解禁...これからの上司はどう対応すべきか?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ
2023年
9月
13日
水
【2023/9/12】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」が掲載されました。2回目のタイトルは『「君の仕事は、いったい何?」~『仕事の再定義』で沈滞していたチームが一変...くすぶっていた若手が、常識破りのチャレンジをやり遂げた【部下の心を動かした『胸アツ』エピソード「2」(前編)(中編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(中編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
9月
11日
月
【2023/9/11】医事業務にて、前川の連載記事が掲載されました

9/15発行の「医事業務」にて、前川の連載記事「ケースで学ぶ部下全員が活躍する上司力」・第3回が掲載されました。本連載では多様な部下の働きがいとキャリアをどのように育んでいけばよいか、上司や経営者の目線でのケーススタディ形式で考えていきます。第3回の記事のタイトルは「元管理職、役職定年シニア職員の活躍支援」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶医事業務のサイトに飛びます
2023年
9月
05日
火
【2023/9/4】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。96回目の今回の記事は「採用難なのに、若者の就労支援が活況な日本」です。空前の人材不足時代。なかでも、若手人材の採用難と早期離職は深刻です。多くの企業で、待遇改善競争が過熱していますが焼石に水と言えそうです。若手人材の獲得競争激化、超売り手市場化を実感する一方で、就労が困難な若者たちの実態もあります。就労支援の現状をふまえながら、企業が採用と離職防止に躍起になっている”若者”とはいったい誰のことなのか、前川の視点でひも解いています。
2023年
8月
31日
木
【2022/8/29】ITmediaエグゼクティブでのオンライン講演の記事が掲載されました。

7/18にITmedia エグゼクティブで開催された前川のオンライン講演の記事が掲載されました。記事のタイトルは「“人の心を動かすプロ”である管理職が理解すべき「部下全員が活躍する上司力5つのステップ」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2023年
8月
31日
木
【2023/8/29】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の新連載記事「前川孝雄の「上司力®」トレーニング~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード」が掲載されました。1回目のタイトルは『転機は「会社で初めて悔し涙した日」~業績より、育成にこだわった上司に感謝【部下の心を動かした『胸アツ』エピソード「1」(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
8月
17日
木
【2023/8/15】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第34回が掲載されました。記事のタイトルは『「人事評価を聞く前に、振り返りしろなんて!モラハラでしょ?!」と訴えるベテラン部下...どう諭す?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE34(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
8月
17日
木
【2023/8/14】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。95回目の今回の記事は「超人手不足時代に求められるマネジメント新発想」です。企業の人材不足が進行し、大企業の若者の早期離職にも歯止めがかかりません。しかし、厚生労働省「厚生労働白書」によると1997年からの24年間で就業者は増加しています。つまり「人はいるのに人材がいない」と企業が悲鳴を上げている状態といえそうです。人材不足問題を解決する具体的な方法は何か、前川の視点でひも解いています。
2023年
7月
18日
火
【2023/7/18】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第33回が掲載されました。記事のタイトルは『「今さら昭和おじさんに学ぶことなんて、あるんですか?」と公言する若手部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE33(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
7月
10日
月
【2023/7/10】医事業務にて、前川の連載記事が掲載されました

7/15発行の「医事業務」にて、前川の連載記事「ケースで学ぶ部下全員が活躍する上司力」・第2回が掲載されました。本連載では多様な部下の働きがいとキャリアをどのように育んでいけばよいか、上司や経営者の目線でのケーススタディ形式で考えていきます。第2回の記事のタイトルは「仕事と育児を両立する女性職員の活躍支援」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶医事業務のページに飛びます
2023年
7月
05日
水
【2023/7/4】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第32回が掲載されました。記事のタイトルは『「今の仕事経験で成長できる気がしません」と訴える部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE32(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
7月
03日
月
【2023/7/3】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。94回目の今回の記事は「あなたの仕事は社会問題を解決していますか?」です。瀬戸内海に浮かぶ風光明媚な豊島は、1970年代に戦後最大級の不法投棄により環境汚染が深刻化。過酷な惨状から現在の豊かな自然を取り戻すための壮絶な苦悩と闘いの歴史の中で発揮されたのは強い使命感と圧倒的な当事者意識です。看過できない社会問題が噴出している現代、私たちはそれぞれの持ち場で働くことでその社会を作っている当事者。わずかずつでも社会問題を解決し後世に胸を張れる仕事をしているか。一人ひとりが自問自答しながら当事者意識を持って行動を起こす。そうした仕事が求められているのではないか、と前川は述べています。
2023年
6月
20日
火
【2023/6/20】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第31回が掲載されました。記事のタイトルは『「このままでは自分の将来が見えません!」会社でのキャリアに不安を持ち始めた若手部下...どうアドバイスする?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE31(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
6月
16日
金
【2023/6/16】PHPオンライン衆知にて、前川の連載記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。6回目の記事のタイトルは「「業績評価が低くても、やる気のある部下」はどんな環境で生まれるのか?」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
6月
14日
水
【2023/6/13】PHPオンライン衆知にて、前川の連載記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。5回目の記事のタイトルは「「メンタルダウンしていた部下」に自信を取り戻させた上司のひと言」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
6月
11日
日
【2023/6/12】医事業務にて、前川の連載記事が掲載されました

6/15発行の「医事業務」にて、前川の連載記事「ケースで学ぶ部下全員が活躍する上司力」・第1回が掲載されました。本連載では多様な部下の働きがいとキャリアをどのように育んでいけばよいか、上司や経営者の目線でのケーススタディ形式で考えていきます。第1回の記事のタイトルは「新入社員の離職防止と育成」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶医事業務のページに飛びます
2023年
6月
11日
日
【2023/6/8】PHPオンライン衆知にて、前川の連載記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。4回目の記事のタイトルは「部下が動かないとキレる管理職は“ピラミッド型組織の崩壊”に気づいていない」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
6月
11日
日
【2023/6/6】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第30回が掲載されました。記事のタイトルは『「今どきPDCAなんて古いですよ!」目標未達チームの改善に不平を言う部下...どう対応する?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE30(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
6月
06日
火
【2023/6/5】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。93回目の今回の記事は「海外に暮らして日本で勤務も!?「転勤」がなくなる日。」です。コロナ禍で一般化したリモートワークですが、感染対策に伴い、今後はリモートとリアルの併用型になりそうです。もう一つ注目されるのが転勤制度の縮小・廃止。個人が働きやすい環境となりますが、成果を上げられない人材は厳しい時代の到来が予想されます。今後一人ひとりが心すべきは自らをプロフェッショナルとして磨き続けること。経験の棚卸しと学び直しによる、プロフェッショナル化が求められている、と前川は述べています。
2023年
6月
05日
月
【2023/6/5】マンパワーグループ ライトマネジメントにて、前川の記事が掲載されました。

人材育成・組織開発・再就職支援サービスを提供している「マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント」にて、前川の連載記事『働きがいと成長が鍵「部下全員が活躍する上司力」』第3回が掲載されました。第3回の記事のタイトルは「働きがいと成長が鍵『部下全員が活躍する上司力』」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループ ライトマネジメントのページに飛びます
2023年
6月
04日
日
【2023/6/2】THE OWNERにて、前川のオンライン登壇動画のアーカイブ配信がスタートしました

「THE OWNER」にて、前川が5/29にオンライン登壇した動画のアーカイブ配信がスタートしました。THE OWNERに会員登録すると無料動画をご覧いただけます。詳細はこちらからご覧いただけます。▶THE OWNERのページに飛びます
2023年
6月
04日
日
【2023/6/1】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第6回の記事のタイトルは、「上司から「部下が離れる」5つの罠、優秀で責任感の強い人ほど要注意」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
6月
01日
木
【2023/5/31】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第5回の記事のタイトルは、「「人事評価に納得できません」を防ぐ、上司の“聞く力”を高める6ステップ」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
5月
31日
水
【2023/5/30】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第4回の記事のタイトルは、「上司は、部下の「仕事の幸せ」に無関心すぎる!仕事に夢中になってもらう方法とは」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
5月
31日
水
【2023/5/29】PHPオンライン衆知にて、前川の連載記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。3回目の記事のタイトルは「熱心な上司にありがち...「指示待ち部下」を量産する残念なマネジメント」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
5月
31日
水
【2023/5/29】マンパワーグループ ライトマネジメントにて、前川の記事が掲載されました。

人材育成・組織開発・再就職支援サービスを提供している「マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント」にて、前川の連載記事『働きがいと成長が鍵「部下全員が活躍する上司力」』第2回が掲載されました。第2回の記事のタイトルは「部下を動かす最重要スキルとは」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループ ライトマネジメントのページに飛びます
2023年
5月
29日
月
【2023/5/29】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第3回の記事のタイトルは、「部下は褒める…けど「褒め過ぎ」も注意!“最優秀賞”受賞者が辞めていった意外な理由」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
5月
29日
月
【2023/5/26】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第2回の記事のタイトルは、「上司の「会社の方針だから」に部下はげんなり…部下のやる気が湧く伝え方とは」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
5月
25日
木
【2023/5/25】ダイヤモンドオンラインにて、前川の記事が掲載されました

「ダイヤモンドオンライン」にて、前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』にちなんだ連載記事が掲載されました。第1回の記事のタイトルは、「「君のため」と意見を押し付ける上司が反面教師、“心理的安全性”の大切さ」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ダイヤモンドオンラインのページに飛びます
2023年
5月
23日
火
【2023/5/23】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第29回が掲載されました。記事のタイトルは『「ルールどおりに仕事したので、私は悪くありません」お客様からのクレームに鈍感な若手社員...どう諭す?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE29(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
5月
23日
火
【2023/5/22】マンパワーグループ ライトマネジメントにて、前川の記事が掲載されました。

人材育成・組織開発・再就職支援サービスを提供している「マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント」にて、前川の連載記事『働きがいと成長が鍵「部下全員が活躍する上司力」』第1回が掲載されました。第1回の記事のタイトルは「部下全員を育て活かすのが上司の仕事」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マンパワーグループ ライトマネジメントのページに飛びます
2023年
5月
12日
金
【2023/5/11】ITmediaエグゼクティブにて、前川の記事が掲載されました。

「ITmediaエグゼクティブ」にて、前川の記事が掲載されました。記事のタイトルは『ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術「人的資本経営で求められる「部下全員が活躍できる職場」をつくるには」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2023年
5月
12日
金
【2023/5/11】PHPオンライン衆知にて、前川の記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。2回目の記事のタイトルは「なぜ「ハラスメントに過敏な部下」が増えたのか? 今求められる指導の特徴」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
5月
09日
火
【2023/5/9】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第28回が掲載されました。記事のタイトルは『報連相ができない?! 仕事がブラックボックス化してる新入社員...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE28(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
5月
01日
月
【2023/5/1】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。92回目の今回の記事は『「Z世代の5割が子どもほしくない」を嘆く前にすべきこと』です。2022年の出生率は過去最少を更新。BIGLOBEが2023年2月に全国の18歳から25歳までの男女500人に行った「子育てに関するZ世代の意識調査」によると約半数が「子どもがほしくない」と回答。また婚姻数も長期低落傾向にある中、若者を子や部下・後輩に持つ大人がどのように対処すればいいのでしょうか。前川の郷里、兵庫県明石市泉房穂元市長の子育て改革の成功例を踏まえながら、前川の視点でひも解いています。
2023年
4月
28日
金
【2023/4/27】PHPオンライン衆知にて、前川の連載記事が掲載されました

「PHPオンライン衆知」にて、前川の連載記事が掲載されました。記事のタイトルは「「報告が甘い!」リモートワークの定着で敬遠される“熱心な上司”の共通点」です。前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』から一部抜粋・編集しています。記事はこちらからご覧いただけます。▶PHPオンライン衆知のページに飛びます
2023年
4月
26日
水
【2023/4/25】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第27回が掲載されました。記事のタイトルは『いくら教えても反応なし?!リアクションが薄い新入社員をどう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE27】(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
4月
20日
木
【2023/4/20】日刊SPA!にて、前川のインタビュー記事が掲載されました

「日刊SPA!」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは「飲み会中に「ウザい」と思われるNG会話例。自分語りでも嫌われない方法が」です。記事はこちらからご覧いただけます。 ▶日刊SPA!のページに飛びます
2023年
4月
11日
火
【2023/4/11】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第26回が掲載されました。記事のタイトルは『なぜ遅刻してはいけないのか? 社会人に当たり前の基本ルールを新入社員にどう教える?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE26(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
4月
03日
月
【2023/4/3】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。91回目の今回の記事は『新年度スタート!人を活かす強いチームを作るために』です。年度初めの今が、部下一人ひとりがこれから自律的に仕事を進めるバックアップができる、またとないチャンス。部下全員とチームビジョンを共有し、部下一人ひとりの役割を定めよいスタートをきるためには、目先の業務と数値目標のみをこなしているだけでは、人的資本経営時代の上司の役は務まりません。この新年度を機に、自身のマネジメントを見つめ直し、人を活かす強いチーム作りへと乗り出しましょう、と前川は述べています。
2023年
3月
27日
月
【2023/3/26】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第25回が掲載されました。記事のタイトルは『身だしなみ、挨拶、電話応対など、対面接遇に不慣れなデジタルネイティブ新入社員...どう教える?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE25(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
3月
27日
月
【2023/3/20】通信文化新報にて、「トップの上司力研修」レポートの記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、2/11に開催された東京支社様での「トップの上司力研修」レポートの記事が掲載されました。研修は、東京支社単独マネジメント郵便局長候補者17名を対象に開催されました。(講師:代表 前川)
2023年
3月
20日
月
【2023/3/20】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。90回目の今回の記事は『劣化する公的教育で増す、企業内人材育成の重要性』です。子どもや若者を育てるためには公的教育の劣化を食い止め家庭環境や親の経済力に関わらず個性や能力を開花し伸ばせる社会をめざすべきです。一方で新入社員を受け入れ育成のバトンを受け取る企業としては学校教育の改革を待つことはできません。日本企業の強みの一つは新卒の若手社員を企業内人材育成によって一人前に育て上げる土壌です。実務を通じて成長する土台は本来公的教育の場で養うべきですがその機能が劣化している今、社会の公器たる企業が一歩踏み込んで育成の役割を担うべきである、と前川は述べています。
2023年
3月
13日
月
【2023/3/13】日経ビジネス課長塾オンデマンドにて、前川の動画講座が開講しました

10年以上の歴史を持つ対面研修・課長塾と日経ビジネスを始めとする専門メディアが監修した動画で学べる法人向けのeラーニングサービス「日経ビジネス課長塾オンデマンド」にて、前川の動画講座が開講しました。講座のタイトルは『「65歳定年」時代のシニア活用術』です。▶日経ビジネス課長塾オンデマンド講座一覧のページに飛びます。(受講にはログインが必要です)
2023年
3月
13日
月
【2023/3/13】通信文化新報にて、前川の新著の書評が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の新著「部下全員が活躍する上司力5つのステップ」の書評が掲載されました。「部下を持つ上司にとって部下とのコミュニケーションについての悩みは多い。本書はその悩みを解決する「現場マネジメントの教科書」と言える。現在部下を持つ上司だけでなく、これから上司となる役職者にもぜひとも読んでいただきたい一冊である」との書評をいただきました。
2023年
3月
13日
月
【2023/3/12】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第24回が掲載されました。記事のタイトルは『「職場のエンゲージメントを高めて新入社員の離職を防止しよう」との人事部長の訓示...どう行う?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE24(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
3月
10日
金
【2023/3/10】プレジデントにて、前川のインタビュー記事が掲載されました。

3/10発売の雑誌「プレジデント3/31号」の特集『「定年」の新常識』にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは「お得な「役職定年」と「早期退職」100倍活用法」です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。また記事は「プレジデントオンライン」でもご覧いただけます。記事のタイトルは「「役職定年」と「早期退職」は、むしろラッキーである 50代のうちから2つのことを準備しておく」です。▶プレジデントオンラインのページに飛びます。
2023年
3月
10日
金
【2023/3/9】J-CASTにて新著の書評が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、3/1発売の代表前川の著書『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』の書評が掲載されました。記事のタイトルは「上司が管理職から「支援職」へ変われば、部下全員が活躍する!」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2023年
3月
08日
水
【2023/3/7】Indeedにて前川の連載をまとめたeBookがダウンロードできるようになりました

Indeedにて、これまでの前川の連載をまとめたeBookがダウンロードできるようになりました。このeBookは過去の連載記事の一部を見直すと同時に、新たに「真の働き方の改革『働きがい改革』を進めよう」という記事が追加されています。eBookのタイトルは『不確実な時代に「人を活かす経営」とは? 中小企業の採用“いまどき”キーワード』です。▶こちらからebookをダウンロードできます。
2023年
3月
08日
水
【2023/3/7】日本の人事部にて前川の著書が紹介されました

日本の人事部にて、3/1発売の代表前川の新著『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』」が紹介されました。記事のタイトルは「『部下全員が活躍する上司力5つのステップ』(前川孝雄:著)FeelWorksより刊行」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶日本の人事部のページに飛びます。
2023年
3月
08日
水
【2023/3/6】AERAdot.にて前川のコメントした記事が掲載されました

AERAdot.にて、2/28発売の3/10増大号「週刊朝日」で前川がコメントした記事が掲載されました。記事のタイトルは「定年後は“終活”より“就活” 「87歳」で介護職に就いた例も」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶AERAdot.のサイトに飛びます。
2023年
3月
06日
月
【2023/3/6】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。89回目の今回の記事は『賃上げラッシュの波はどこまで広がるか』です。今年に入り、大手企業の賃上げの動きが活発化していて今後もさらに拡大する様相です。しかし背景には人材需給バランスで獲得困難な層に賃上げせざるを得ない企業の事情があり、若手や必要ポストに手厚くする一方で中高年人材にはシビアな評価を強めることになるでしょう。そのため管理職層も含む中高年ミドル側は、常に自分が賃金以上に働けているかを客観視し、顧客と組織に貢献するプロフェッショナルであるための自己研鑽を怠らないように対処すべきである、と前川は述べています。
2023年
3月
06日
月
【2023/3/6】週刊朝日にて前川のコメントした記事が掲載されました

2/28発売の3/10増大号「週刊朝日」にて、前川のコメントした記事が掲載されました。記事のタイトルは「”終活”うんざり”就活”しよう!」です。今や定年後は「悠々自適に」ではなく、60歳からでも65歳からでも「就活」。資格を取ったりプロに相談したりして次の働き場を見つける、そんな生き方を実践するためのノウハウやアドバイスを前川の視点でコメントしています。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。
2023年
3月
02日
木
【2023/3/1】月刊『ガバナンス』3月号にて前川の記事が掲載されました

これからの地方自治を創る実務情報誌「月刊ガバナンス3月号」のキャリサポ特集「はじめて部下を持つことになったら」にて、前川の記事が掲載されました。記事のタイトルは、「はじめて部下を持つ人が知っておきたい「上司力」」です。上司の仕事の神髄について、前川の視点で述べています。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。
2023年
2月
27日
月
【2023/2/26】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第23回が掲載されました。記事のタイトルは『「働きがいを感じられない!」と、相次ぐ若手社員の離職...どう防ぐ?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE23(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
2月
27日
月
【2023/2/23】「50歳からの逆転キャリア戦略」のオーディオブックが配信開始されました

audiobookのサイトにて、2/23から代表前川の著書「50歳からの逆転キャリア戦略」のオーディオブックが配信開始されました。audiobookのサイトでご購入いただくと、本を「聴く」ことができます。 「50歳からの逆転キャリア戦略」。また「50歳からの幸せな独立戦略」、「50歳からの人生が変わる痛快!「学び」戦略」のオーディオブックも配信されていますので是非お聴きください。
2023年
2月
20日
月
【2023/2/20】第60回中部財界セミナーにて、前川が登壇しました

2/9~10の2日間にわたり、第60回中部財界セミナー『「新たな時代の創造への挑戦」~日本の強み、潜在力を活かし社会課題解決』がハイブリッド開催されました。代表 前川は、2/10に『「多様な人材の活躍」~人的資本経営の本質とは・・・~』というテーマで登壇しました。大盛況のうちに終了した今回のセミナーは、申込者限定で3/5までオンデマンド配信されます。
2023年
2月
20日
月
【2023/2/20】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。88回目の今回の記事は『若者が伸び伸び挑戦できる社会へ』です。青山学院大学での正規課程『キャリアデザイン特別講座』12年目。学生と接していて感じ取るのは、本当は就職した会社で長く働きたいが会社の厳しい現実を見聞きし叶いそうもない、という思い。また情報過多の中、就活を進めるほどに不安増加へとつながっていくのです。若者が社会に希望を持てず就職に不安で仕方ないというのは、私たち大人が営む混迷した社会の責任。職場においても若者が自ら新たに仕事に挑戦したいと思える職場づくりこそが私たち大人一人ひとりに求められている、と前川は述べています。
2023年
2月
16日
木
【2023/2/16】ウーマンエンパワーオンラインアワード2022で審査員を務めた前川のコメントが掲載されました

「ウーマンエンパワーオンラインアワード2022」が2/10に開催されました。ウーマンエンパワー賛同企業プロジェクトでは、「全ての人が働きがいをもてる社会づくり」「女性の組織内地位の向上」の推進を応援しています。
2023年
2月
14日
火
【2023/2/14】週刊SPA!にて、前川がコメントした記事が掲載されました

2/14発売の「週刊SPA! 2/21・2/28合併特大号」『会社での居場所の作り方がわかる「死ぬまで社畜検定」』の記事にて、前川のコメントが掲載されました。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。(日刊SPA!にも、一部掲載されています。「「社畜」として最後まで働ける人はもはや勝ち組。会社で生き残るために必要なこと」記事はこちらからご覧いただけます。►日刊SPA!のページに飛びます。)
2023年
2月
13日
月
【2023/2/12】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第22回が掲載されました。記事のタイトルは『「ダイバーシティ推進企業は建前ですか?」リアリティショックに落胆する新入社員...どう話す?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE22(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
2月
06日
月
【2023/2/6】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。87回目の今回の記事は『いまだ増え続ける職場のハラスメントを撲滅するために』です。職場では中高年男性上司が加害者になりがちです。その原因の一つは男性上司が「男らしさ」のジェンダー規範に縛られ本人の思い込みだけでなく社会全体のプレッシャーによる男性の生きづらさがあると考えられます。パワハラ防止対策として管理職の言動で「やってはいけない」「言ってはいけない」禁止事項の周知・徹底になりがちですが、ハラスメント撲滅には禁止事項を徹底する前に職場全員の努力によるオープンで多様な意見を尊重しあえる風土づくりが不可欠である、と前川は述べています。
2023年
1月
30日
月
【2023/1/30】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。86回目の今回の記事は『「ただより高いものはない」コロナ禍3年の重い返済が始まる!?』です。コロナ禍で延々と続けた雇用下支え策により財源が枯渇。結局、緩いコロナ禍対策のツケとして増税の波が押し寄せ始めています。コロナ禍対応の融資や助成金も「国がくれるならできるだけ貰っておこう」と思いがちですが、税金である限りいつかは誰かが返済する必要があります。企業も個人も「ただより高いものはない」と自戒し次世代に残せる社会にするためにも、自らの仕事が生み出す付加価値は何か、どうすればさらに高められるかを見つめ直したい、と前川は述べています。
2023年
1月
30日
月
【2023/1/29】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第21回が掲載されました。記事のタイトルは『注意されるのは嫌だし、目立ちたくないというZ世代の新人部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE21(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
1月
16日
月
【2023/1/16】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。85回目の今回の記事は『2023年は「人的資本経営元年」となるか?』です。近年「人的資本経営」が大きくクローズアップされ、2022年11月に公開された金融庁の「企業内容等の開示に関する内閣府令」の改正案には、2023年以降、上場企業の有価証券報告書の記載内容として「人的資本、多様性に関する開示」を求めるとしています。こうした動きに呼応しすでに企業側の取り組みも始まっていますが、いかに形式的な取り組みに陥らないようにできるか、前川の視点で述べています。
2023年
1月
16日
月
【2023/1/15】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第20回が掲載されました。記事のタイトルは『OJTリーダーに抜擢したのに、自信がないと言う部下...どう励ます?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE20(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2023年
1月
05日
木
【2023/1/4】リクナビNEXTジャーナルにて前川の記事が掲載されました

リクナビNEXTジャーナルにて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『みんなの働き方「ダイバーシティとは?企業が推進する理由や最新動向、働き方の変化を解説」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶リクナビNEXTジャーナルのページに飛びます
2023年
1月
04日
水
【2022/12/31】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第19回が掲載されました。記事のタイトルは『久々にゆっくり自分の時間が持てる年末年始...どう過ごす?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE19(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2022年
12月
26日
月
【2022/12/25】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第18回が掲載されました。記事のタイトルは『会社としての目標を示しても受け入れない部下...どう対処する?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE18(前編)(後編)』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2022年
12月
19日
月
【2022/12/19】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。84回目の今回の記事は「人材囲い込みから流動前提の人材育成の時代へ」です。若手からミドル・シニアまで一人ひとりの社員にとって会社での“いま”の仕事が自分のキャリアにどのような意味をもつことになるのかが重要になる。人材囲い込みから育成やキャリアアップのために人材の流動化が前提となりつつあり、企業にとっても個人にとっても新しい人材育成とキャリアのあり方を考える時代が到来し始めている、と前川は述べています。
2022年
12月
12日
月
【2022/12/12】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。83回目の今回の記事は「逆境をバネに自己変革できるリーダーが求められている」です。過去の延長線上で業績を伸ばすことが困難な時代の中、今までのやり方で仕事が思うように進まない場合、仕事の目的に立ち返り自分たちの強みを活かしながら、変化する時代環境と顧客ニーズに応じ柔軟に変革することが肝要である。そして逆境の時こそ、それをバネに自己変革できる明るく前向きなリーダーが求められる、と前川は述べています。
2022年
12月
12日
月
【2022/12/11】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第17回が掲載されました。記事のタイトルは『他チームへの協力に、頑なに応じない部下...どう説得する?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE17(前編)(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2022年
12月
02日
金
【2022/12/1】パーソル総合研究所にて、前川の記事が掲載されました。

「パーソル総合研究所」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは「『50歳からの〇〇戦略』シリーズを通して思うこと」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶パーソル総合研究所のページに飛びます。
2022年
11月
28日
月
【2022/11/28】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。82回目の今回の記事は「なぜ大企業で品質不正問題が続発するのか?」です。企業の品質不正の根本原因は、2022年10月にデロイトトーマツおよびKPMGも発表した日本企業の品質不正問題を調査した結果から、業績至上主義と閉鎖的な組織風土、品質管理・品質保証体制の不十分さにあることが明らかになりました。この状況を改善するためにはどのようにすればよいか、弊社が開講している「トップの上司力®研修」で掲げてきた図の考えを交えながら前川の視点でひも解いています。
2022年
11月
28日
月
【2022/11/27】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第16回が掲載されました。記事のタイトルは『「大丈夫です」。心配して尋ねても、悩みを話そうとしない部下...どう関わる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE16(前編)、(後編)】』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2022年
11月
21日
月
【2022/11/21】現代ビジネスにて、前川の記事が掲載されました

「現代ビジネス」にて、前川の記事が掲載されました。記事のタイトルは『上司部下の「年齢逆転時代」に、「60代の部下」と「20代の上司」が“絶対に知っておくべきこと”』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶現代ビジネスのページに飛びます
2022年
11月
14日
月
【2022/11/14】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。81回目の今回の記事は「なぜ賃金はあがらないのか」です。東京商工リサーチの2022年10月の発表によると、賃上げ予定企業は2年連続で8割を超えていますが、賃金は上がらない、というのが私たちの実感値です。賃金がなかなか上がらない真因と、変化の激しい時代で世界中で大きな災害や戦争が起きている中、企業も個人もどのように未来に向けてチャレンジしていけばよいか、前川の視点でひも解いています。
2022年
11月
14日
月
【2022/11/13】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第15回が掲載されました。記事のタイトルは「「特にありません」。促しても、改善提案をしてこない部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 15(前編)、(後編)】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページ(前編) ▶J-CASTのページ(後編)
2022年
11月
10日
木
【2022/11/10】ITmediaエグゼクティブにて、田岡講師の記事が掲載されました。

ITメディアエグゼクティブにて、田岡講師の記事が掲載されました。記事のタイトルは、『ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術「日頃のイライラがワクワクに変わる“働きがい心理学”とは?」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶ITmediaエグゼクティブのページに飛びます
2022年
11月
10日
木
【2022/11/10】マネー現代にて、田岡講師の記事が掲載されました

「マネー現代」にて、田岡講師の記事が掲載されました。記事のタイトルは「出世しても「働きがい」がない…今をあきらめている管理職に立ちふさがる「3つの心の壁」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶マネー現代のページに飛びます
2022年
11月
07日
月
【2022/11/5】THE21にて、田岡講師の著書の書評が掲載されました

11/5発売の雑誌「THE21」12月号にて、10/1に発売された『マネジメントのイライラが消える! 実践「働きがい心理学」』(著者:株式会社FeelWorksエグゼクティブコンサルタント・専属講師、株式会社働きがい創造研究所 取締役社長 田岡英明)の書評が掲載されました。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶こちらからご購入いただけます
2022年
10月
24日
月
【2022/10/24】通信文化新報にて、田岡講師の著書の書評が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、10月1日に発売された『マネジメントのイライラが消える! 実践「働きがい心理学」』(著者:株式会社FeelWorksエグゼクティブコンサルタント・専属講師、株式会社働きがい創造研究所 取締役社長 田岡英明)の書評が掲載されました。「既に管理職である人はもちろん、これから管理職を目指す人、また管理職にはなりたくないと思っている人など、自分自身でも気がついていない悩み、イライラを具体的に解説しており、組織で働くすべての人にお勧めする書籍である」との書評をいただきました。
2022年
10月
24日
月
【2022/10/24】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。80回目の今回の記事は「産後パパ育休スタート!働く大人皆で子どもたちを育てる社会へ」です。パパとママがうまく協力し、乳幼児期の子どもに十分に関われるようにするためにも仕事と育児との両立支援環境が整うことが期待されます。さらに子育て困難な日本の環境を俯瞰すると、社会的養護を必要とする児童養護施設などの子ども達を育てるためには様々な苦労があり困難も伴うが、私たち大人は、社会を挙げて社会の宝である子どもたちを安心安全な環境で育てる責任があり、地域での子育て支援にも積極的に関わり、社会の包摂性を高めることが期待される、と前川は述べています。
2022年
10月
24日
月
【2022/10/23】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第14回が掲載されました。記事のタイトルは「注意すると、すぐに「パワハラ」と言い立てる部下...どう対応する?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 14(後編)】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2022年
10月
17日
月
【2022/10/16】現代ビジネスにて、前川の記事が掲載されました

「現代ビジネス」にて、前川の記事が掲載されました。記事のタイトルは『「もうやりたい仕事がない」と言う40〜50代会社員のヤバさ…ウェル・ビーイング向上のため「やったほうがいいこと」』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶現代ビジネスのページに飛びます
2022年
10月
14日
金
【2022/10/14】プレジデントにて、前川の記事が掲載されました。

10/14発売の雑誌「プレジデント」にて、前川のインタビュー記事が掲載されました。記事のタイトルは『「独立後に「食べられる人」「食べられない人」何が違うか」経営戦略、マーケティングより大事な「たったひとつ」のこと』です。内容が気になる方はぜひお手に取ってご覧ください。▶こちらからご購入いただけます。また記事の一部は「プレジデントオンライン」でご覧いただけます。▶プレジデントオンラインのページに飛びます。
2022年
10月
11日
火
【2022/10/10】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。79回目の今回の記事は「副業・出向・転職。会社の枠を越えるリーダーが求められている」です。近年、昇進の要件に副業や出向など社外経験を課す方針を発表する企業や複数社で経営経験を積んだ出戻り社員を登用する企業など、従来の副業・出向・転職に対するイメージとは真逆の価値観になりつつあります。その背景には、従来型の事業活動や経営ではイノベーションは起こせず激しい変化の時代に生き残れないという日本企業の切実な危機感があります。既存の会社やチームの枠に囚われず、将来ビジョンを描き、実行できる人と組織が育つ時、イノベーションも生まれる、と前川は述べています。
2022年
10月
11日
火
【2022/10/9】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第13回が掲載されました。記事のタイトルは「「本人のために」と注意しても、素直に聞こうとしない部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 13(前編)】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2022年
10月
07日
金
【2022/10/6】ログミーにて9/8オンラインセミナーの模様が掲載されました

優れたスピーチや対談、パネルディスカッションなどを全文書き起こしてログ化し、価値ある情報をより多くの人に届けるためのサービス「ログミー」にて、9/8にオンライン開催された代表 前川の「部下を育て活かす「上司力」セミナー」の模様が、下記の日程で4回に分けて掲載されました。セミナーのライブ感そのままで書き起こされていますので、内容が気になる方は是非お読みください。
2022年
10月
06日
木
【2022/10/6】日本の人事部にてFeelWorks出版の書籍紹介が掲載されました

「日本の人事部」にて、10月1日に発売された『マネジメントのイライラが消える! 実践「働きがい心理学」』の書籍紹介が掲載されました。(著者:株式会社FeelWorksエグゼクティブコンサルタント・専属講師、株式会社働きがい創造研究所 取締役社長 田岡英明)記事はこちらからご覧いただけます。▶日本の人事部のページに飛びます
2022年
10月
06日
木
【2022/10/2】audiobook.jpにて前川の著書がオーディオブックとして配信開始されました

「audiobook.jp」にて代表前川の著書がオーディオブックとして配信開始されました。前川孝雄の50歳からの〇〇戦略シリーズ最新刊『50歳からの人生が変わる痛快!「学び」戦略』をぜひお聴きください。▶audiobook.jpのページに飛びます
2022年
9月
26日
月
【2022/9/25】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第12回が掲載されました。記事のタイトルは「言われたこと」しかせず、気が利かない部下...どう育てる?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 12】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2022年
9月
20日
火
【2022/9/19】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。78回目の今回の記事は「20代が上司になり60代が部下になる日」です。社会・経済環境の大激変のなかで、今後はあらゆる職場で脱年功制の人事制度改革が進む可能性があります。役職定年や再雇用後に、20代上司のもと60代部下として働く日がくることが十分に想定できる中、どのような心構えが必要なのでしょうか。新しい時代の変化と新しい自分の役割を楽しむマインドを持ち、活き活きと働き続けるためのヒントを前川の視点でひも解いています。
2022年
9月
20日
火
【2022/9/17】現代ビジネスにて、前川の記事が掲載されました

「現代ビジネス」にて、前川の記事が掲載されました。記事のタイトルは『日本が、アジアでいちばん「会社で昇進したくない人が多い国」になっている残念な理由』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶現代ビジネスのページに飛びます
2022年
9月
12日
月
【2022/9/12】J-CASTにて前川の連載記事が掲載されました

「J-CASTニュース」会社ウォッチにて、前川の連載記事「前川孝雄の『上司力®』トレーニング~ケーススタディで考える現場マネジメントのコツ」・第11回が掲載されました。記事のタイトルは「言い訳ばかりして、上司の指示を聞かない部下...どう対処する?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 11】」です。記事はこちらからご覧いただけます。▶J-CASTのページに飛びます
2022年
9月
12日
月
【2022/9/12】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『現場リーダーのための「上司力」養成講座《PART2》』の第12回が発行紙に掲載されました。今回のテーマは、「職位や権限に頼らない、真のリーダーシップを磨こう」です。詳細は、通信文化新報様HPにてご覧いただけます。 ▶「現場リーダーのための「上司力」養成講座《PART2》(全12回)
2022年
9月
09日
金
【2022/9/9】WEB労政時報にて、前川の記事が掲載されました

「WEB労政時報」にて、前川の連載記事『「人を活かすマネジメント」常識・非常識』・第10回が掲載されました。最終回の今回の記事タイトルは 『優秀な若手人材は、高給で採用するべき?』です。記事はこちらからご覧いただけます。▶WEB労政時報のページに飛びます
2022年
9月
05日
月
【2022/9/5】通信文化新報にて、信越キャリアアップ研修レポートの記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、信越キャリアアップ研修レポートの記事が、信越支社長のインタビューとともに掲載されました。研修は郵便局の中核を担う管理職候補・役職者候補の育成を目的に昇職意欲の高い若手社員や役職者が参加。7/20~22の3日間開催されました。(講師:弊社シニアコンサルタント河野)
2022年
9月
05日
月
【2022/9/5】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。77回目の今回の記事は『お金に振り回されないために、お金に強くなろう』です。会社のPL(損益計算書)、BS(貸借対照表)を読めることはビジネスパーソンの必須のリテラシーと心得、そのうえで自分の市場価値を客観評価し、成果と紐づけられるように、会社の数字に強くなろう。ただし、会社はお金を稼ぐことが目的ではなく顧客や社会への貢献が第一義。お金を制する知恵と力を身に付け、自身のキャリアと働きがいのために働いてほしい、と前川は述べています。
2022年
8月
29日
月
【2022/8/29】通信文化新報にて、前川の記事が掲載されました

郵便局、郵政事業の情報を発信する「通信文化新報」にて、前川の連載『「人が育つ現場」考』が掲載されました。76回目の今回の記事は『キャリアを安定させるには、目まぐるしく変化し続けよう』です。今やVUCAといわれる時代。未来は誰にも予測できません。若者もミドルシニア世代もキャリアを考える上で共通して求められているのは、周囲のアドバイスに謙虚に耳を傾け様々な情報を収集しつつも自分の力で考え抜き判断する力。自分で決めた道なら自責の姿勢で解決策を練り、難題を乗り越える力も鍛えられます。常に学ぶ姿勢を持ち、変化に対応しながら自分を磨き続けることが不可欠であると前川は述べています。


前川孝雄のはたらく心得
就職活動を終えた学生から若手社会人に向けて会社で働く心構えについて様々なテーマでお話します。