

あなたは、このような想いをお持ちではないですか?
超少子高齢化の局面において、一億総活躍社会を創造していくことが急務となっています。つまり、様々な価値観や背景を持った方々が活躍できる社会の創設が急がれているのです。しかし、日本は世界に比して、働く人々の「やる気」が低いと言われています。まさに、組織に「働きがい」をもたらすことが重要となります。人手不足感が高まる中、働く方々の「働きがい」向上により、組織定着率を上げ、生産性を上げていく!「『働きがい』を組織に育むことができるプロ」の存在が必要不可欠なのです。「働きがいを育む講師養成講座」は、このような背景から生まれました。
「人生においては『働きがい』『生きがい』が大切だ!」
「働きがいにあふれる組織を作りたい!」
「働きがいあふれる組織の作り方を身に着けたい!」
「働きがいを組織にもたらす講師として活躍していきたい!」
本講座の5つのメリット!
1.企業研修講師・ファシリテーターとして、独立の道が開かれる!
2.「働きがい」を現場に育む組織開発の手法を手にすることができる!
3.講師・ファシリテーター・管理職に必要な人材育成のノウハウを身に着けることができる!
4.講師・ファシリテーター・管理職に必要なコミュニケーションスキルを高めることができる!
(ファシリテーション・プレゼンテーション他)
5.社会の変化を理解し、これから必要とされる組織や人のあり方を定めることができる!
本講座をおすすめする方
人材育成・組織開発において、以下のような想いを持った方におすすめの講座です!
● 働きがいあふれる組織風土を現場にもたらしたい!
● 働きがいを現場に育む研修講師として事業を営みたい!
● 働きがいを現場に育む管理職・ファシリテーターとしての力量を上げたい!
講座の特徴
➀講師・ファシリテーターとして、受講生・部下の心をつかみ動かすことを学ぶ。
②講師からの知識教授だけでなく、受講生の知恵発掘や気付き発掘を可能にする。
③答えのない研修やワークをナビゲートする心得と方法を習得できる。
④実際に企業研修/講演・組織開発を手掛ける企業だからこそ伝えられる方法を伝授。
⑤全10回の終了後に希望者には、上司力研修開催資格の審査(プレゼン+面接)を実施します。
講座説明会概要
日時 |
①2018年 2月 1日(木)18:30~20:00 ②2018年 2月 2日(金)18:30~20:00 ※2日程のうち、いずれか1日にご参加ください。 |
概要 |
働きがいを育む講師養成講座 二期生募集 説明会 ≪15名限定≫ 特 典:書籍1冊プレゼント 『社員が辞めない、ワクワクする職場「働きがいあふれる」チームのつくり方』 |
会場名 |
|
対象者 |
管理職、経営者・経営幹部、人事・労務、研修講師として独立を目指す方
|
講師 |
(株)働きがい創造研究所 取締役社長 田岡 英明 |
受講費 |
無料 |
プログラム |
働きがいを育む講師養成講座 二期生募集 説明会
1 今、現場に求められる働きがいとは? 上司・管理者の力が組織風土を変える 4 上司力研修・上司力鍛錬ゼミ開催までの道筋 田岡の経験・軌跡より 5 まとめ・質疑応答 |
申込期限 |
セミナー開催の前日まで※申込後のキャンセル:セミナー開催の前日まで |
「働きがいを育む講師養成講座」二期生募集要項
講座日程 |
①金曜日コース ≪10名限定≫ 時間:18時30分~21時30分(3時間) 全10回:2月23日、3月23日、4月20日、5月25日、6月22日、7月27日、9月14日、10月19日、11月16日、12月14日 ②土曜日コース ≪10名限定≫ 時間:14時00分~17時00分(3時間) 全10回:2月24日、3月24日、4月21日、5月26日、6月23日、7月28日、9月15日、10月20日、11月17日、12月15日 |
開催場所 | |
対象者 |
・企業に対する研修講師として仕事をしていきたい方 ・企業で管理職としてお勤めの方で、人材育成・組織開発の手法を学びたい方 ・企業の人事としてお勤めの方で、社内講師としての力量アップを目指したい方 ・企業の人事としてお勤めの方で、人材育成・組織開発の手法を身に着けたい方 |
講師 |
(株)FeelWorks 代表取締役社長 前川 孝雄 (株)働きがい創造研究所 取締役社長 田岡 英明 |
セミナー費用 |
25万円(税別) |
カリキュラム |
第1回:働きがいを育む研修講師としての軸を定める ・働きがいを育む研修講師の必要性について ・社会の変化と求められる人材像とは ・経験を棚卸し、自己理解を深め、「あり方」を定める
第2回:ファシリテーターに求められる6つの講師力(その①) ・其の1:伝達力(持論と理論のバランス) ・其の2:関係構築力(敬意を払い、払われる) ・其の3:問いかけ力(質問のタイミングと内容)
第3回:ファシリテーターに求められる6つの講師力(その2) ・其の4:引き出し力(ワークの堂々巡り、行き詰りを突破) ・其の5:コメント力(豊富な引き出しからの的確なアドバイス) ・其の6:まとめ力(頭でわかる→腹落ち感)
第4回:プレゼンテーション力強化(その1) ・声の使い方と体の使い方 ・参加者を惹きつけるABC ・言葉の使い方
第5回:プレゼンテーション力強化(その2) ・メタファーのつくり方 ・話の構成 ・ピークエンド効果をつくる
第6回:人材育成の手法➀ ・人材育成の3ステップ ・相手・部下を理解する ・相手・部下に内省を促す
第7回:人材育成の手法② ・経営者に必要な力とは? ・管理職に必要な力とは? ・組織人に必要な力とは?
第8回:組織開発の手法 ・ビジョンの作成方法 ・組織デザインの作成 ・全体最適の仕掛けについて
第9回:研修の作り方と自己のブランディング ・目的と目標を定める ・ブログ/SNSの活用 ・書籍出版のノウハウ
第10回:講師としてのデビューに向けて ・コンテンツの理解 ・コンテンツの進め方 ・養成講座一年の学び共有
※回の内容により、課題の提出が必要となります。
|
運営 |
株式会社働きがい創造研究所(株式会社FeelWorksグループ) |
一期生の声(一部より)
講師

株式会社FeelWorks シニアコンサルタント・専属講師
株式会社働きがい創造研究所 取締役社長
田岡 英明(タオカ ヒデアキ)
国内製薬大手の山之内製薬株式会社(現:アステラス製薬株式会社)に入社。全社最年少リーダーとして、年上から女性まで多様な部下のマネジメントに携わる。傾聴面談を主体としたマネジメント手法によりコミュニケーション溢れる職場風土を形成し、組織成果最大を達成。また、仕事のやり方・意義の理解に苦しむ若者に「喜びの仕事学」を「ひよこ倶楽部」と銘うって展開。2014年株式会社FeelWorksにジョインし、希望と絆に溢れる企業社会創りのために活動するとともに、2017年1月に中小企業と医療機関の働きがいあふれる組織開発を目的とした株式会社働きがい創造研究所をFeelWorksのグループ企業として立ち上げ、取締役社長としても活動中。
本セミナーは(株)FeelWorksのグループ企業である(株)働きがい創造研究所の運営によりご提供させていただきます。